ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)5月15日号
  5. 現在のページ

【防災・安全・環境・エネルギー】 人のつながりと意識が未来を守る街へ。

令和6年(2024年)5月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

渋谷区洪水ハザードマップ(浸水予想区域図)

渋谷区洪水ハザードマップ

区内の「神田川流域」「渋谷川流域」について、東京都の公表資料に基づいた洪水ハザードマップを公開しています。この地図は水防法で定められた想定最大規模降雨を対象とし、当該流域の河道整備状況および洪水調整施設などを勘案した上での洪水状況のシミュレーションを参考に、区民の皆さんの避難に役立つよう作成したものです。
洪水の予想される区域および程度は、雨の降り方や、河川・下水道の整備状況によって変化することもあるため、常にこの地図のような浸水があるというものではありませんが、十分注意が必要です。
また、大雨の際には、区から避難指示が出る場合もあります。各種情報に十分注意を払いましょう。

土砂災害警戒区域について

長時間降り続く雨により、急傾斜地の崩壊が起こる恐れのある区域で、区内の11か所が指定されています。詳しくは、渋谷区土砂災害ハザードマップのページをご覧ください。

配布場所

区役所本庁舎8階防災課・11階企画管理課

渋谷区地図情報システム

「渋谷区洪水ハザードマップ」の拡大図や、過去の浸水実績を確認できます。住所検索も可能ですので、活用してください。
渋谷区地図情報システム(外部サイト)

渋谷区洪水ハザードマップ

この地図の作成に当たっては、「測量法に基づく国土地理院長承認(使用)R 3JHs 207」を得て、同院発行の数値地図(国土基本情報)電子国土基本図(地図情報)を使用したものである。
(注)この地図は、東京都より公表された以下の資料に基づき作成しています。

対象とした図面
  • 「神田川流域浸水予想区域図(改定)」(平成30年3月30日作成)
  • 「城南地区河川流域浸水予想区域図(改定)」(平成30年12月20日作成)
対象とした降雨
  • 想定最大規模降雨(時間最大雨量 153ミリメートル 総雨量 690ミリメートル)

避難方法

浸水予想区域に住んでいる人は、危険を感じたら早期の避難をしましょう。

垂直避難

建物の2階以上への避難

立退き避難

浸水予想区域外の親族や知人宅などへの避難

避難所・自主避難施設への避難

「垂直避難」や「立退き避難」ができないときの避難

浸水深メッシュについて

  • 浸水の深さを示すひとつの四角(メッシュ)の大きさは約10メートル四方です。おおよそのシミュレーション結果として確認してください。
  • 浸水の深さを計算するときは、10メートルメッシュ内での最大の水深となる地点データを示しています。そのため、同時刻での状況を示したものではありません。

避難所

No.

施設名称

住所

1

加計塚小学校

恵比寿4-21-10

2

臨川小学校

広尾1-9-17

3

猿楽小学校

猿楽町12-35

4

(注)鉢山中学校

鶯谷町9-1

5

長谷戸小学校

恵比寿西1-23-1

6

商工会館・消費者センター

渋谷1-12-5

7

常磐松小学校

東1-7-10

8

広尾小学校

東3-3-3

9

広尾中学校

東4-13-25

10

文化総合センター大和田

桜丘町23-21

11

神南小学校

宇田川町5-1

12

松濤中学校

松濤1-20-4

13

(注)富谷小学校

上原1-46-4

14

上原小学校

上原3-13-20

15

(注)上原中学校

上原3-41-2

16

(注)渋谷区スポーツセンター

西原1-40-18

17

代々木中学校

西原1-46-1

18

西原小学校

西原2-22-1

19

代々木山谷小学校

代々木3-47-1

20

幡代小学校

初台1-32-12

21

渋谷本町学園

本町4-3-1

22

(注)渋谷本町学園第二グラウンド体育館

本町4-39-1

23

(注)つばめの里・本町東

本町3-46-1

24

(注)中幡小学校

幡ヶ谷3-49-1

25

笹塚小学校

笹塚2-8-1

26

笹塚中学校

笹塚3-10-1

27

千駄谷小学校

千駄ヶ谷2-4-1

28

鳩森小学校

千駄ヶ谷5-9-1

29

(注)地域交流センター代々木の杜

代々木2-35-1

30

原宿外苑中学校

神宮前1-24-6

31

ケアコミュニティ・原宿の丘

神宮前3-12-8

32

神宮前小学校

神宮前4-20-12

33

児童青少年センターフレンズ本町

本町6-6-2

注:(注)は浸水予想区域内の避難所のため、危険と判断した際は開設しない場合があります。

自主避難施設

自主避難施設は、台風や長時間降り続く雨の影響などで洪水や土砂災害などの発生が懸念される場合、事前の避難を希望する人を対象に一時的に開設する施設です。開設状況は、渋谷区防災ポータルをご覧ください。
渋谷区防災ポータル(外部サイト)

No.

施設名称

住所

1

YCC代々木八幡コミュニティセンター

代々木5-1-15

2

地域交流センター恵比寿

恵比寿西2-8-1

3

ひがし健康プラザ

東3-14-13

4

恵比寿社会教育館

恵比寿2-27-18

5

幡ヶ谷社会教育館

幡ヶ谷2-50-2

6

はつらつセンター幡ヶ谷

幡ヶ谷2-19-14

7

地域交流センター笹塚

笹塚1-27-1

8

地域交流センター上原

上原1-18-6

9

地域交流センター西原

西原2-26-7

10

笹塚区民会館

笹塚3-1-9

11

幡ヶ谷区民会館

幡ヶ谷3-4-1

12

笹塚駅前区民施設

笹塚1-47-1

13

地域交流センター神宮前

神宮前6-10-14

注:台風や豪雨の規模に応じて、必要な避難所、自主避難施設を開設します。

出張所・土木事務所

機関名

住所

新橋出張所

恵比寿1-27-10

恵比寿駅前出張所

恵比寿4-2-6

上原出張所(地域交流センター上原併設)

上原1-18-6

西原出張所

西原2-28-9

初台出張所

初台1-33-10

本町出張所

本町4-9-7

笹塚出張所(笹塚区民会館併設)

笹塚3-1-9

千駄ヶ谷出張所

千駄ヶ谷4-25-14

神宮前出張所(地域交流センター神宮前併設)

神宮前6-10-14

神宮前土木事務所

神宮前6-21-11

幡ヶ谷土木事務所

幡ヶ谷3-32-4

防災関係機関連絡先

機関名

電話番号

渋谷区役所

電話:03-3463-1211

渋谷警察署

電話:03-3498-0110

原宿警察署

電話:03-3408-0110

代々木警察署

電話:03-3375-0110

渋谷消防署

電話:03-3464-0119

渋谷消防署 恵比寿出張所

電話:03-3440-0119

渋谷消防署 松濤出張所

電話:03-3469-0119

渋谷消防署 代々木出張所

電話:03-3378-0119

渋谷消防署 富ヶ谷出張所

電話:03-3465-0119

渋谷消防署 原宿出張所

電話:03-3375-0119

(注)土のう配布を希望する人は、道路課道路維持係(電話:03-3463-2794)へ問い合わせてください。

問い合わせ

企画管理課管理係 電話:03-3463-2773 FAX:03-5458-4908

高額被害につながる新しい特殊詐欺の手口にご注意ください

SNSでの投資に関する広告に注意

「LINE」のグループトークや「X(旧Twitter)」「Instagram」といったSNSで、突然投資に関するグループトークに招待され、投資と称してお金をだまし取られる被害が急増しています。

ネットバンキングを利用した詐欺の手口に注意

警察官を名乗り、「あなたの銀行口座が悪用されて被害者が出た」「あなたは犯罪に加担している」などと言って、不安をあおり、ネットバンキングを開設させて振り込ませる詐欺の被害が増加しています。
そのほかにも、区役所職員を名乗り、還付金があるなどと言ってATMに誘導する還付金詐欺の被害が続いています。
少しでも不審に思うことがあった場合は、最寄りの警察署か、警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。

問い合わせ

安全対策課防犯対策主査 電話:03-3463-1598 FAX:03-5458-4916

特殊詐欺に遭う被害者の様子

J-ALERT(ジェイアラート)防災行政無線による全国一斉情報伝達試験を実施します

日時

5月22日(水曜日)11時ごろ

放送内容

♪チャイム音
「これは、ジェイアラートのテストです」(注)3回繰り返し
「こちらは、ぼうさいしぶやです」
♪チャイム音

J-ALERT(全国瞬時警報システム)とは

弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、携帯電話などに配信される緊急速報メールや市町村防災行政無線などにより、国から住民まで瞬時に伝達するシステムです。

電話応答サービス

区内の防災行政無線から放送された内容を電話(日本語のみ)で確認できます。

専用電話番号

電話:03-3498-7211~03-3498-7213(注)利用には通話料がかかります。(注)防災行政無線の放送後、24時間経過すると確認できなくなります。(注)17時に放送している「夕やけこやけ」は聞くことができません。

問い合わせ

防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923

防災行政無線のイラスト