渋谷区パートナーシップ証明
-
- 更新日:
- 令和4年4月20日
【問い合わせ】渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>(電話:03-3464-3395、FAX:03-3464-3398)
区では、「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」に基づき、性のありように関わらずだれもが活躍できるジェンダー平等な地域社会の実現にむけて取組を進めています。
パートナーシップ証明は、法律上の婚姻とは異なるものとして、男女の婚姻関係と異ならない程度の実質を備えた、戸籍上の性別が同じ二者間の社会生活における関係を「パートナーシップ」と定義し、一定の条件を満たした場合にパートナーの関係であることを証明するものです。
このパートナーシップ証明書の交付申請の受付を平成27年10月28日から、証明書の交付を11月5日から行っています。なお、パートナーシップ証明書は、申請内容の確認などを行うため、即日交付ができませんのでご了承ください。
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。
詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
パートナーシップ証明を申請できる人
双方が次の全てに該当することが必要です。(必要書類は手引きなどを確認してください。)
- 渋谷区に居住し、かつ、住民登録があること
- 18歳以上であること
- 配偶者がいないこと及び相手方当事者以外のパートナーがいないこと
- 近親者でないこと
事前相談窓口
渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>(文化総合センター大和田のページ)
申請受付・証明書交付窓口・受付時間
区役所本庁舎3階住民戸籍課
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
手引きなど
日本語版
- 渋谷区パートナーシップ証明書 概要版(PDF 906KB)
- 渋谷区パートナーシップ証明発行の手引き(PDF 1,598KB)
- 渋谷区パートナーシップ証明任意後見契約・合意契約公正証書作成の手引き(PDF 1,540KB)
- パートナーシップ証明書取得助成金について(PDF 586KB)
- パートナーシップ証明についてのよくあるご質問(PDF 45KB)
英語版
- Overview_Shibuya City Partnership Certificate_2020(PDF 550KB)
- Shibuya City Partnership Certificate Issuance Guide_2020(PDF 876KB)
- Shibuya City Partnership Certificate Guide to the Preparation of Notarial Instruments of Voluntary Guardianship Contracts and Agreed Contracts_2020(PDF 847KB)
- Grant of Subsidy to Obtain Shibuya City Partnership Certificate_2020(PDF 259KB)