- TOP
- くらし
- LIVING IN SHIBUYA
現在のページ
犯罪・盗難・交通事故はダイヤル110(英語が通じます)
Select Language(言語選択)
通報の仕方
1. 何が起きたかを言う。けが人が出ている場合は、その旨を通報すると警察で救急車を手配する。
『泥棒です』=『Dorobo desu .』
『交通事故です』=『Kotsu-jiko desu .』
2. 発生した時間、場所、近くの目標物を言う。
3. 住所、氏名を言う。住所は区、町名、番地の順で。
交番の役割
街角にある交番では、盗難や暴力事件などの通報、道案内、落とし物・忘れ物の届け出と受理、迷子や家出人の届け出と受理、町内パトロールなど身近な警察として 24 時間活動しています。
落とし物・忘れ物
交番に届け出をしておけば、見つかったとき知らせてもらえます。電車での忘れ物は、乗った駅や降りた駅、そして交番か警察署にも届けてください。降りた駅、そして交番か警察署にも届けてください。届け出がないと 1カ月ほどで警視庁遺失物センターに集められます。
警視庁遺失物センター
所在地:文京区後楽 1-9-11
電話:0570-550-142
交通事故
自分が被害者の場合
1. 相手の車のナンバーをひかえる。
2. 相手の免許証を見せてもらい、住所、氏名を確認する。
3. すぐ 110 番する。
4. 体を打ったり、けが(特に頭や首)をしたら、後遺症の心配があるので軽くても必ず病院に行き、診察を受ける。
自分が加害者の場合
1. 負傷者を助ける。
2. すぐ 110 番する。
交通事故相談
交通事故による損害賠償問題・示談の進め方などの相談に応じています。
相談日時
毎週月曜日・木曜日の1時〜16時50分(受付は相談希望日の前の週の金曜日または当日午前9時から電話予約。相談時間は40分)
広報コミュニケーション課広聴相談係
電話:3463-1290
交通遺児などへの生活資金貸付
自動車事故で死亡した人や重度の後遺障害が残った人の子弟で、義務教育終了前の児童に生活資金を無利子でお貸しします。
独立行政法人自動車事故対策機構 東京主管支所
所在地:墨田区錦糸 1-2-1 アルカセントラルビル 8 階
電話:3621-9941
区民交通傷害保険
車両による交通事故でケガをした場合に、入院、通院の治療日数に応じて保険金をお支払いする制度です。年齢、国籍を問わず、区内在住の人なら誰でも加入できます。加入申し込みは、区役所区民交通傷害保険窓口でできます。
区民交通傷害保険窓口(地域振興課地域振興係)
電話:3463-1656
警視庁外国人電話相談
対応言語
英語、中国語、韓国・朝鮮語、タイ語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ペルシャ語、ウルドウー語
相談日時
土曜日・日曜日、祝日を除く毎日8時30分〜17時15分
電話:3503-8484