区役所本庁舎3階、新橋出張所および恵比寿駅前出張所に証明書自動交付機を設置しています。また、身近で便利なコンビニエンスストアでの証明書自動交付サービスもあわせてご利用ください。
利用できる人
次のいずれにも該当する人
- 区内に住民登録がある
- 個人番号カードに有効な利用者証明用電子証明が付いている、または住民基本台帳カードにコンビニエンスストア証明書自動交付サービス利用登録をしている
(注)既に転出の届出をされた人がいる世帯のご利用はできません。
利用時間
8時30分~17時(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
(注)保守点検などのため、利用できない場合があります。
利用登録の取り消し
住民票の写し、印鑑登録証明書、特別区民税・都民税 課税・納税証明書の交付について、利用登録の取り消しができます。取り消したい場合は、住民戸籍課、出張所または区民サービスセンターで申請してください。
証明書の種類・発行手数料
住民票の写し 1通10円(窓口の場合は1通300円)
登録者本人は、世帯全員または世帯の一部の人の交付を受けることができます。
世帯主名・世帯主との続柄・個人番号(マイナンバー)の記載が選択できます。
日本人は、本籍地・戸籍の筆頭者名の記載が選択できます。
外国人は、国籍・地域、中長期在留・特別永住などの区分、在留資格・在留期間など・満了日・在留カードなど番号の記載が選択できます。
同一世帯に次に該当する外国人がいる場合、世帯員すべてのカードで住民票の出力ができません。(窓口では発行できます)
- 中長期在留者で在留期間満了日が経過している人
- 一時庇護許可者
- 仮滞在許可者
- 出生による経過滞在者
- 国籍喪失による経過滞在者
最新情報の住民票のみ出力できます。すでに除票になっている転出者・死亡者などは出力できません。
印鑑登録証明書 1通10円(窓口の場合は1通300円)
印鑑登録をしている本人の証明書の交付ができます。
次に該当する外国人は、印鑑登録証明書の出力ができません。(窓口では発行できます)
- 中長期在留者で在留期間満了日が経過している人
- 一時庇護許可者
- 仮滞在許可者
- 国籍喪失による経過滞在者
特別区民税・都民税 課税・納税証明書 1通10円(窓口の場合は1通300円)
現年度分および過去2年度分の証明書(渋谷区課税分のみ)の交付ができます。
詳しくは、特別区民税・都民税の証明書を発行できる人のページをご覧ください。
(注)年金用などの手数料が無料となるものは、窓口および郵送交付でのみ扱います。
(注)転出の届出をしたときなどに自動交付機の利用ができないことがあります。詳しくは問い合わせてください。
証明書の取得方法
個人番号カードまたは住基カードを持参し、本人が暗証番号(数字4桁)の入力など端末の操作を行ってください。(個人番号カードは利用者証明用電子証明書の暗証番号、住基カードは証明書自動交付サービス登録の際に設定した暗証番号)
(注)暗証番号を3回続けて間違えた場合、忘れた場合、変更を希望する場合は、暗証番号の変更・再設定の手続きが必要です。住民戸籍課、出張所または区民サービスセンターで申請をしてください。
端末のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従ってください。
(注)発行された証明書の取り忘れに注意してください。
証明書の改ざん防止対策
証明書自動交付サービスで交付する証明書は、両面に不正防止処理を施してあります。
(注)コピーすると「複写」というけん制文字が浮き上がります。
証明書の裏面
裏面中央の模様(スクランブル画像)は、表面の情報を暗号化して印刷しています。
裏面全体をスキャナで読み取り、インターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコンの画面に表示されます。
証明書の表面の内容と見比べて、内容が改ざんされていないか確認することができます。
(注)裏面左下の絵は偽造防止検出画像です。偽造防止のための画像がカラー印刷されています。
証明書の裏面(見本)(PDF51KB)
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。
詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
プライバシー対策
証明書自動交付機端末とのデータ通信は、専用回線を使いデータを暗号化して行います。
端末で証明書を発行した後には、データは消去されます。
お問い合わせ
住民戸籍課住民登録係
電話 | 03-3463-1675 |
---|---|
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1675
電話
お問い合わせ