お知らせ
2025年3月28日
システムメンテナンスによる犬のLINE申請手続き停止のお知らせ【令和7年3月31日(月曜日)17時~令和7年4月1日(火曜日)9時】
申請手続きの停止について
令和7年4月1日より、LINE申請の支払い方法がクレジットカード(Visa, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club)またはPayPayになり、LINE Payによるお支払いはできなくなります。それに伴い、システムメンテナンスを下記の日程で実施させていただきます。システムメンテナンス中は、LINEによる犬の申請手続きがご利用いただけなくなります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
メンテナンス日時
令和7年3月31日(月曜日)17時~令和7年4月1日(火曜日)9時
(注)メンテナンスは上記日程を予定しておりますが、時間が前後する場合や延長になる場合がございます。
対象となる申請手続き
- 犬の注射済票の交付・再交付
- 登録情報変更
- 犬の死亡届
LINEによる犬の申請手続きの手数料の無償化につきまして、詳しくは、LINEによる申請で、犬の申請手続きの手数料が無償(0円)になります(PDF 1,602KB)をご参照ください。
マイクロチップを装着している犬の飼い主の人へ
マイクロチップを装着している犬について、次の申請・届け出を行う場合は、必ず「犬と猫のマイクロチップ情報登録」(外部リンク)で手続きをしてください。区の窓口での申請は必要ありません(LINE申請はできません)。
- 所有者の変更登録(ペットショップなどからの購入で飼い主が変更となった場合)
- マイクロチップの登録申請(飼い主が新たにマイクロチップを装着した場合)
- 登録内容の変更(犬の所在地、氏名、住所などの変更)
- 犬の死亡届
狂犬病予防注射済票の交付の手続きは区の窓口での申請となります(LINE申請できます)。
マイクロチップ登録制度について詳しくは、犬や猫のマイクロチップ登録制度についてのページをご覧ください。
LINE申請できる手続き
- 狂犬病予防注射済票の交付【手数料0円】
(注)申請には鑑札番号もしくはマイクロチップ識別番号が必要です。
(注)申請には、獣医師発行の狂犬病予防注射済証(紙の証明書)が必要です。
(注)郵送料(110円)をお支払いいただきます。
- 狂犬病予防注射済票の再交付【手数料0円】
(注)申請には鑑札番号もしくはマイクロチップ識別番号が必要です。
(注)郵送料(110円)をお支払いいただきます。
- 登録情報変更
(注)申請には鑑札番号が必要です。
(注)マイクロチップを装着している犬に関しては、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」(外部リンク)のサイトで手続きをしてください。
- 犬の死亡届
(注)マイクロチップを装着している犬に関しては、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」(外部リンク)のサイトで手続きしてください。
(注)LINE申請方法については、LINEによる犬の申請の使い方のページをご覧ください。
LINE申請できない手続き
マイクロチップを装着していない犬に関して、次の申請・届け出は、区役所生活衛生課の窓口で手続きをしてください。
- 犬の登録(鑑札交付)
- 犬の鑑札再交付
- 区外からの転入
- 海外からの転入
LINE申請の注意事項
- 注射済票を郵送するまで1、2週間程度かかります。お急ぎの方は窓口にて手続きをしてください。
- 手数料の支払いは方法は、クレジットカード(Visa, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club)、またはPayPayです。
- 事務手数料とは別に郵送料(110円)をお支払いいただきます。
- 領収書はトーク画面にて発行するため、紙では発行できません。紙の領収書が必要な場合はLINE申請をしないでください。
- 申請に不備がある場合、申請を取り消しさせていただく場合があります。
(注)申請内容について確認事項がある場合、平日8時30分から17時の間に保健所より、03-3463-2246の番号から電話いたします。電話に出ていただくか、折り返しのお電話をお願いいたします。確認できなかった場合は、申請を取り消しさせていただく場合がございますので、ご承知おきください。
お問い合わせ
生活衛生課事業係
電話 | 03-3463-2249 |
---|---|
FAX | 03-5458-4943 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2249
電話
FAX
03-5458-4943
お問い合わせ