- 引越しするとき(対象ページにリンク)
- 障害認定を申請・撤回するとき
- 被保険者証などを再発行するとき
(注)手続・申請には、各必要書類のほか「本人確認書類」と「個人番号確認書類」が必要です。
詳しくは渋谷区でマイナンバーを利用する事務(本人確認)のページを参照してください。
申請場所
- 区役所6階税・国保のフロア 国民健康保険課高齢者医療係
- 出張所
(注)出張所では、被保険者証など再発行と負担区分証明書の交付以外(障害認定の申請・撤回など)は取り扱っていません。
障害認定を申請・撤回するとき
65~74歳で一定以上の障害を持つ人は、申請することにより後期高齢者医療制度に 加入することができます。後期高齢者医療制度に加入すると、75歳以上の人と同じように それまでの保険を脱退することになります。要件を満たし加入を希望する人は、障害の状態を証明するもの (国民年金証書、障害者手帳など)を持参し、区役所6階税・国保のフロア 国民健康保険課高齢者医療係へ提出してください。出張所では取り扱っていません。
なお、障害認定での加入は任意です。脱退したいときは75歳未満であれば、いつでも将来に向かって 任意で撤回することができます。被保険者証を持参し、喪失の届け出を行なってください。 後期高齢者医療制度加入期間の証明書を交付しますので、新たに加入する医療保険者 に提出してください。
被保険者証などを再発行するとき
被保険者証などを紛失した場合は、申請により再交付します。
12月2日以降被保険者証紛失した人に関しては資格確認書が交付されます。
交付は原則として郵送(被保険者証については簡易書留)で行います。
即日交付を希望する場合は、下記の必要なものを持参し申請してください。
窓口交付時の本人確認書類(いずれか一点)
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- 身体障害者手帳・精神障害福祉手帳・愛の手帳
- その他官公署が発行する写真付き証明書
窓口交付時の本人確認書類(いずれか二点以上)
- 官公署が発行する写真付きではない証明書
- 資格確認書(健康保険証)
- 介護保険証
- 年金手帳
- その他官公署から発行・発給された個人識別事項の記載がある通知など
代理の人の場合代理人が来庁し、申請する場合
- 代理人の本人確認書類
- 代理権の確認書類(法定代理人の場合は登記事項証明書、その他の代理人は被保険者本人が署名などをした委任状)
- 代理の人が窓口で申請、交付を受けるには、本人確認書類と代理の人の確認書類(本人確認書類に準ずる)が必要です。
- 委任状(PDF 123KB)
備考
郵送申請の場合は後期高齢者医療資格確認書を、ご本人の住民登録の住所に簡易書留郵便でお送りいたします。
住民登録の住所以外に送る場合には、「送付先変更依頼書」が必要です。
郵送での再交付申請
「後期高齢者医療再交付申請書」をご記入のうえ、送付してください。資格確認書(被保険者証)は簡易書留、その他は普通郵便で住民登録地または届出された送付先にお送りします。
資格確認書交付兼併記記載事項併記申請書(PDF 106KB)
(被保険者証紛失など再発行希望の人・限度額区分記載希望の人)
資格確認書交付兼併記記載事項併記申請書【記入例】(PDF 113KB)
資格確認書再発行申請書(PDF 61KB)
(資格確認書をすでにお持ちの人で資格確認書を再発行希望の人・特定疾病療養受療証の再発行希望の人)
資格確認書再発行申請書【記入例】(PDF 84KB)
郵送先
〒150-8010(住所不要)渋谷区役所国民健康保険課高齢者医療係
お問い合わせ
国民健康保険課高齢者医療係
電話 | 03-3463-1897 |
---|---|
FAX | 03-5458-4940 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1897
電話
FAX
03-5458-4940
お問い合わせ