ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 健康・福祉
  3. 障がい者の生活
  4. イベント(理解啓発・人材育成)
  5. 現在のページ

4月2日は「世界自閉症啓発デー」

世界自閉症啓発デー、発達障害啓発週間の渋谷区の啓発の取り組みを紹介します。

更新日

2025年3月31日

4月2日は国際連合が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」と位置付けています。
自閉スペクトラム症は、発達障がいのひとつです。生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手な場合がありますが、一見して分かるものではなく、周りから理解されにくい障がいといえます。
渋谷区では、自閉スペクトラム症をはじめとする発達障がいの特性や困りごとを、広く知ってもらうための取り組みを実施してます。
参考:世界自閉症啓発デー日本実行委員会公式サイト(外部サイト)

発達障がいとは

発達障がいは、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥・多動症(ADHD)、限局性学習症(SLD)、トゥレット症候群、吃音その他を指します。
生まれつきみられる脳の働きの違いが原因とされており、得意なことと苦手なことの差が大きいという特性があります。

図:発達障害について 自閉スペクトラム症 限局性学習症 注意欠如・多動症 それぞれの特性と合わせて紹介したもの
発達障がいの特性は、見た目から分かりにくく、学びの場や職場、日常生活の中で「困りごと」を抱えていても、それが障がい特性によるものだとは気づかれず、「怠けているのでは」「わざとやっているのでは」という誤解につながることもあります。
周りの理解がないためにだれにも相談できず、不登校やひきこもりなどの行動や、「うつ」の症状など、いわゆる「二次障害」が現れることもあります。

渋谷区における啓発期間中(令和7年4月2日~8日)の取り組み

ブルーデコレーション・パネル展示

期間
令和7年3月25日(火曜日)~4月8日(火曜日)
場所
本庁舎1階 中央エレベーター前
本庁舎正面玄関ガラス扉
内容
渋谷区役所本庁舎を「世界自閉症啓発デー」のシンボルカラーであるブルーやハートで彩りました。本庁舎1階エレベーターホールでは、自閉スペクトラム症・発達障がいの特性や、困りごとについて知ってもらうためのパネル展示を行っています。展示内容を読んで回答するクイズに参加すると、障がい者支援事業所製がデザインしたクリアケースを進呈します(数に限りがあります)。展示会場では、ハートアーティストの西村公一さんがマスキングテープで制作した多様性がテーマのレインボーハートを展示しています。


写真:レインボーハート

過去の世界自閉症啓発デーで制作されたハートアートの一部も、引き続き本庁舎1階に展示されています。
令和2年に制作されたハート(渋谷区役所本庁舎1階 総合受付横)
写真:令和2年に制作されたブルーハートが区役所内の壁に描かれている

障がい者支援事業所の製品販売会を行います

期間

令和7年4月2日(水曜日)・3日(木曜日) 11時30分~13時30分

場所

本庁舎1階 中央エレベーター前

内容

区内の障がい者支援事業所で作成した製品を販売します。
売上は区内で働く障がいのある人の工賃にも還元されます。ぜひお立ち寄りください。

(注)シブヤフォントは、区内でくらし働く障がいのある人と、デザイン専門学生の協働で生まれた、渋谷区公認のパブリックデータです。
アルファベットや数字、多彩な柄模様などを、専用サイトで公開しています。
データの使用料は、区内の障がい者支援事業所で働く利用者の工賃に還元されています。
詳しくは、シブヤフォントのホームページ(外部サイト)をご覧ください。

職員が「世界自閉症啓発デー」専用オリジナルバッジを着用します

期間
令和7年4月2日(水曜日)~8日(火曜日)
内容
渋谷区役所本庁舎1~3階の職員が、シブヤフォントでデザインされた「世界自閉症啓発デー」専用オリジナル缶バッジを着用します。
写真:青の缶バッチに4/2 worldautismawarenessday が白い字で書かれている

相談先

障がいの特性にできるだけ早く気づき、相談をすることが、適切な支援につながります。
困りごとがあるときは、次の相談窓口にお電話ください。

区の相談窓口

発達に関する相談全般

(注)住まいの地区の担当保健所に相談してください。

福祉サービス利用に係る相談

  • 障がい者福祉課精神福祉係(電話 03-3463-1905)
  • 障がい者福祉課知的福祉係(電話 03-3463-1978)

就労相談

渋谷区障害者就労支援センター「ハートバレーしぶや」(電話 03-3462-2513)

子どもの発達に関する相談

就学前:子ども発達相談センター(電話 03-3463-3786)
就学時:教育センター就学相談担当主査(電話 03-3463-3479)
【新規相談】教育センター(電話 03-3463-3798) 
【継続相談】教育センター(電話 03-3463-3492)

お問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係

電話

03-3463-1922

FAX

03-5458-4935

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)