風しんとは
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる感染症です。
風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者が5~7人にうつす強い感染力を有します。
感染経路
主たる感染経路は、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染」です。その他に、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」もあります。
症状
通常2~3週間(平均16~18日)の潜伏期間の後、発熱、発しん、リンパ節腫脹が出現します。
流行状況
現在の風しんの流行状況については、下記のページでご確認ください。
風しんの流行状況(外部サイト)
予防のポイント
- 外出後の手洗い・うがい・せきエチケットなどに気をつけましょう。
- 風しんを疑うような症状が現れたら、医師に相談しましょう。
予防接種を受けましょう
風しんの予防のためには、予防接種が最も有効な予防方法といえます。
お問い合わせ
地域保健課感染症対策係
電話 | 03-3463-2416 |
---|---|
FAX | 03-5458-4978 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2416
電話
FAX
03-5458-4978
お問い合わせ