- TOP
- 健康・福祉
- 衛生
- 食品衛生(区民向け)
現在のページ

食品についての相談
食品についての相談についての案内ページです。
更新日
2025年3月14日
紅麹を含む健康食品で健康被害が疑われる事例について
令和6年3月22日に厚生労働省より、小林製薬が「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ」に関する報道発表を行い、情報提供および注意喚起などを行った旨の連絡がありました。
当該製品をお持ちの方は、自主回収の返品方法に従ってください。また、食品など事業者の皆様も情報収集に努めてください。
渋谷区民の方で当該製品の摂食による健康被害が疑われる場合は、渋谷区保健所にてご相談を受け付けています。
小林製薬関連の紅麹製品の自主回収情報などについては厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
おかしな食品を見つけた時は
「変色している」「味がおかしい」「異物が入っている」など、食品に関する疑問や相談を受け付けています。その食品や包装、レシートなどは捨てずに、保管しておいてください。傷みやすい食品や冷蔵品、冷凍品などは冷蔵庫や冷凍庫で保管をした上で、保健所までご連絡ください。
バザーや模擬店、学園祭などを行うときは
バザーや学園祭、学園祭などで飲食物を取り扱う場合は、食中毒に注意する必要があるため、実施内容について事前に相談してください。
詳しくは、「行事・催事で食品を提供される方へ」をご覧ください。
出前講習会
保健所の食品衛生監視員が講師として、食中毒予防などをテーマとした出前講習会を実施しています。出前講習会をご希望される方は事前にお電話でご相談ください。
食中毒にご用心ください
食中毒は、夏季だけではなく、年間を通して発生します。食中毒を予防するには、食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」ことが大切です。手洗いや調理器具の洗浄・殺菌などを心がけましょう。
お問い合わせ
生活衛生課食品衛生第一係・食品衛生第二係
電話 | 03-3463-2253 |
---|---|
FAX | 03-5458-4943 |
メール | food-info@shibuya.tokyo |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2253
電話
FAX
03-5458-4943
メール
food-info@shibuya.tokyo
お問い合わせ