
行事・催事で食品を提供される方へ
届け出の対象となる行事の行事開催届に関する案内ページです。
更新日
2024年11月29日
住民祭、産業祭など公共目的を有する行事において食品を提供する場合は、届け出が必要です。
行事開催届の対象となる行事について
一時的に催される行事や催し(イベント)において、不特定多数の者を対象に食品を提供する場合、原則として食品衛生法上の営業許可または営業届出が必要です。
ただし、次の要件をすべて満たす場合は、臨時出店者として保健所へ届出を行い出店することができます。
- 住民祭、産業祭など、渋谷区、東京都、国または住民団体などが関与する公共的目的を有する行事であること
- 飲食店行為および食品販売行為を行うこと
- 出店期間が原則1年に5日以下であること
(注)施設・設備の要件や取り扱える食品に制限がありますので、必ず事前に保健所へ相談してください。
手続きの流れ
- 主催者は、行事開催届の対象となるか事前に電話にて相談してください。行事の目的および行政機関または住民の自治組織の関与から総合的に判断します。
- 主催者は、事前予約の上、窓口にて相談してください。行事の概要がわかる資料などを持参してください。臨時出店者に対する指摘事項は、主催者の方より各出店者へ指導してください。
- 主催者は、次の必要書類を取りまとめて窓口にて提出してください。提出内容に変更があった際は、速やかに保健所へ報告してください。
必要書類
番号 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
1 | (1部) | |
2 | (出店者ごとに1部) | ・出店者ごとに作成してください。 ・取扱食品および取扱方法が臨時出店届に書ききれない場合は、以下参考様式を参考に作成してください。 【参考様式】調理・加工する場合(Word 21KB) 【参考様式】食品販売する場合(Word 19KB) |
3 | テント内平面図 (出店者ごとに1部) | ・出店者ごとに作成してください。 |
4 | 行事の会場全体図(1部) | ・臨時出店者の配置がわかるように作成してください。 |
5 | 後援名義使用承認書の写し(1部) | ・地方公共団体などの行政機関が後援している場合は提出してください。 |
特定多数を対象とする行事の実施について
学校PTAや保育園のバザーなど公共的目的を有する行事において、特定多数の者を対象に食品を提供する場合は、事前に相談の上保健所へ模擬店実施届の提出をお願いします。
主催者が次の必要書類を取りまとめて提出してください。
必要書類
番号 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
1 | 模擬店(特定多数を対象とする行事)実施届(Word 28KB) (1部) | |
2 | (1部) | ・出店者名や食品の取扱い方法を詳しく記入してください。 ・1枚で3ブース分記入できるようになっていますので、必要分ご用意ください。 |
3 | (1部) | ・出店店舗の配置、水道や調理場の場所を詳しく記入してください。 ・様式内の記入例を参考に作成してください。 |
行事で守る5つのポイント
当日は、行事で守る5つのポイント(PDF 741KB)に注意して出店してください。
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されているAdobe Readerなどのソフトウェアが必要です。詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
お問い合わせ
生活衛生課食品衛生第一係・食品衛生第二係
電話 | 03-3463-2253 |
---|---|
FAX | 03-5458-4943 |
メール | food-info@shibuya.tokyo |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2253
電話
FAX
03-5458-4943
メール
food-info@shibuya.tokyo
お問い合わせ