
2024年6月2日(日曜日)渋谷おとなりサンデーを開催しました
令和6年(2024年)7月15日・渋谷おとなりサンデー特集号
「渋谷おとなりサンデー」とは
フランスのパリ発祥の「隣人祭り」にちなんで、渋谷区版隣人祭りとして、2017(平成29)年から行なっている取り組みです。
ご近所さんと顔見知りになることを目的として、渋谷区では6月の第一日曜日を「渋谷おとなりサンデーの日」と定めています。
このページでは、6月2日に区内各地で開かれたさまざまなイベントの様子をお届けします。

今年で8回目となる渋谷おとなりサンデーでは、スポーツイベント、クラフト体験、ピクニック、クリーン清掃、スタンプラリーなど、幅広いイベントが区内各地で開催され、コロナ禍以前を上回る開催規模となりました。
この日をきっかけにいろいろな人と交流していただき、各地域のコミュニティーの活性化につながればうれしく思います。
渋谷区長 長谷部健
渋谷区がまるごと会場に!おとなりさんと、つながろう。
初台 緑道でバーベキュー
初台町会を中心に、まちの多様な団体が初台緑道に集合。午前中からバーベキューのおいしそうな香りが漂い、屋台からミニコンサート、ゲーム、プラバン(プラスチック製の薄い板)作りや阿波踊りまで、にぎやかなイベントが開催されました。推定樹齢550年の大イチョウや初台川の水源など、いつもは気付かず通り過ぎてしまうような、まちの歴史をたどるスタンプラリーも大人気。普段はのどかな緑道がお祭りムードに包まれました。


本町 ご近所さぁ〜ん!
近所に引っ越してきた人がいても、顔を知らない人が多いことに寂しさを感じていた主催者の「ばばちゃん」さん。昨年に続き今年も、家の前に誰でも立ち寄れる交流の場をオープンしました。テーブルに並べたのは、ご近所さんの手作り料理や珍しいお菓子。ふらりと訪れた若い世代のご近所さんは、手作り料理のおいしさに思わず感動。世代を超えて会話が弾む、和やかなひとときとなりました。

幡ヶ谷 まちの文化祭2024
幡ヶ谷中町町会主催でさまざまなイベントが開催されました。メイン会場となった中幡小学校では、クラフト体験、ボッチャ体験、餅つき、スタンプラリーなど、子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん。学生時代のように和気あいあいと楽しく作り上げていくイベントを目指して、「まちの文化祭」と名付けられています。このイベントの背景にあるのは、顔の見えるコミュニティーを作り、災害に強いまちにするという思い。世代を超えた多くの交流が生まれました。




幡ヶ谷 ささはたカフェガーデン
「ささはたカフェ」グループは、笹塚・幡ヶ谷エリアで、誰でも気軽に立ち寄れる憩いの場を設けて、“居場所づくり”をしています。今回は渋谷おとなりサンデーに合わせて、笹幡地域包括支援センターのテラスの「ささはたカフェガーデン」で、100円の綿あめ作りや七夕の短冊に願いを書くワークショップを開催しました。午前中からたくさんの子どもたちが集まって、楽しみました。


笹塚 十号いこいの場でスポーツ観戦しながら知り合いを増やそう
十号通り商店街の一角にある「十号いこいの場」では、スポーツのパブリックビューイングが行われました。商店街で購入した食べ物や飲み物を手にした人たちが続々とテレビの大画面の前に集まると、画面に映し出されたのはメジャーリーグベースボールのドジャース対ロッキーズの試合。今注目の大谷翔平選手が在籍し活躍するドジャース戦とあって、歓声や拍手が湧き、大いに盛り上がりました。


東 渋谷ルッコラでマイクロファーミング体験ワークショップ
ふれあい植物センターでは、カップを小さな畑に見立てて行う「マイクロファーミング」のワークショップが開催されました。まいた種は、ここ渋谷で誕生した「渋谷ルッコラ」。種まきしたカップは家に持ち帰って育てることができ、普段土いじりをすることがないという人も、講師の説明を聞きながら自分の小さな畑を耕しました。少人数だからこその和気あいあいとした雰囲気で、初対面の参加者同士も自然と会話が弾んでいました。


代官山 代官山のみんなで楽しく食べたり飲んだりしましょう!
猿楽町会と親交会、隣り合う町会の初めての合同開催は大盛況。焼きそばを食べながらおしゃべりする大人、ヨーヨー釣りに夢中になっている小学生、防災クイズに挑む中学生と、まさに代官山の皆さんが大集合しました。食べ物は猿楽町会、ゲームは親交会と、得意分野で分担し、2町会のタッグで代官山の輪が大きく広がりました。


代々木 SANDOFES(サンドフェス)西参道2024
将棋文化の新拠点「駒テラス西参道」を中心とした高架下広場を活用したイベントが開催されました。近隣の人気飲食店の出店、子ども向けの遊び場、お絵描きワークショップ、バスケットボールのフリースローなど、「考えて・食べて・動いて」と、一日中飽きない企画が盛りだくさんでした。また大人の将棋ファン向けにも、プロ棋士によるラジオ公開収録や指導対局会が行われ、「観(み)る将(しょう)」の聖地を目指す施設ならではの光景となりました。


千駄ヶ谷 千駄ヶ谷おとなりサンデー
「千駄ヶ谷おとなりサンデー」として普段からさまざまな催しを行う中で今回、鳩森八幡神社の境内に、多数の屋台が集合。周辺エリアに店を構える店舗や活動団体による射的、輪投げ、クレープ、綿あめ、カレー、日本酒、各種ワークショップなどバラエティー豊かな出店でにぎわいました。一足早い夏祭りのような雰囲気を多くの参加者が楽しみました。


千駄ヶ谷 千駄ヶ谷二丁目町会 presents 渋谷おとなりサンデー
千駄ヶ谷二丁目町会は、パリ帰りの住民の提案で「渋谷おとなりサンデー」開始以前からご近所さんと交流する催しをしていたベテラン組。今年は、みんなが大好きなハヤシライスと唐揚げに加えてドリンク1杯が無料で振る舞われ、輪投げやダーツを子どもも大人も楽しみました。若い世代の参加が年々増え、この交流をきっかけに町会役員になった人もいます。顔見知りになることは地域の防災にも役立ち、渋谷おとなりサンデーが地域のつながりを生む大事なきっかけになっています。



渋谷 渋谷おとなりサンデーin 渋谷キャスト
渋谷おとなりサンデーの開始当初から参加している渋谷キャストには、今年も恒例の「ロングテーブル」が登場。ご近所の皆さんが食事や飲み物を持ち寄り、会話を楽しみました。また「ご近所さんの特技を知ろう」ということで、今年はステージ企画を初開催。地元の太極拳チームが最後にタップダンスをサプライズ披露し、会場は大盛り上がりとなりました。


桜丘町 移動動物園カフェ
文化総合センター大和田と、隣接するフードとペットの専門学校ビジョナリーアーツがコラボし、犬や猫とのふれあいコーナーとカフェがオープン。子どもたちは、日ごろから介護施設訪問などで活躍している動物たちと目を輝かせながら触れ合いました。カフェも行列ができるほどの人気で、学生スタッフの皆さんは充実した表情で接客をしていました。



渋谷 オリジナル缶バッジ作り&箔(はく)加工を体験してみよう
写真やイラストを使ったオリジナル缶バッジ作りや、キラキラとした加工ができる箔プリンターを使ったポストカード作りは大盛況。創作意欲を掻(か)き立てられた参加者は、スマートフォンに入っている写真や自分で描いたイラストを使って、思い思いの作品作りに取り組みました。この日だけの缶バッジ作りは特に人気で、箔プリンターでは父の日のカードを作る人が多く見られました。



神南 「渋谷で3x3」 produced by TOKYO DIME(トウキョウ ダイム)
渋谷を拠点とする3人制プロバスケットボールチーム「TOKYO DIME」。今回の渋谷おとなりサンデーでは、小学生を対象とした3×3クリニックや体験会をはじめ、プロの選手たちによるエキシビションマッチ、交流会を開催しました。子どもたちは積極的かつ本気モードで、指導する選手たちも気合十分。家族が見守る中、子どもたちの真剣な様子に、会場である勤労福祉会館の体育館は熱気に包まれていました。


区施設や公園、道路で渋谷おとなりサンデーを開催する場合、一定の手続きや利用ルールがあります。開催したい場合は、事前にご相談ください。詳しくは、渋谷おとなりサンデー運営事務局へ問い合わせてください。
問い合わせ
渋谷おとなりサンデー運営事務局(地域振興課協働推進主査)電話:03-3463-1630 FAX:03-5458-4906 メール:info@shibuya-otonari.jp