対象品目
容器包装プラスチック
プラマークがついているプラスチック製の容器・包装のこと。商品を使用(消費)したり取り出したりした際に不要になるもの。
- パック類(弁当、納豆、卵の容器など)
- カップ類(カップめん・ドリンク・プリンのカップなど)
- 食品トレイ類
(注)持ち込みでの回収(拠点回収)も行っています。詳しくは、紙パック・食品用発泡スチロールトレイのページをご覧ください。
- ボトル類(シャンプー・洗剤のボトル、食品チューブなど)
- 袋類(菓子袋・レトルト食品の包装、レジ袋、パンの包装など)
- 緩衝材・発泡スチロール類(果物やワインボトルの緩衝材など)
製品プラスチック
「容器包装プラスチック」、「ペットボトル」以外のプラスチックでできている製品。他の素材が含まれていても、半分以上がプラスチックであれば回収できます。
- 文具類(定規・ボールペンなど)
- おもちゃ(プラスチック製のもの)
(注)電池は取り外してから出してください。取り外せない場合は不燃ごみとして出してください。
- 台所用品(保存容器、スポンジ、スプーン、ストローなど)
- 日用品(ハンガー、プランターなど)
(注)フック部分が金属のハンガーなど、プラスチック以外の素材が一部に含まれるものも回収できます。
- その他(バケツ、CD、DVD、カセットテープなど)
回収できないもの
- ライター(必ず使い切り、「危険」と表示して不燃ごみでお出しください。)
- カミソリなどの刃物類(「危険」と表示して不燃ごみでお出しください。)
- 在宅医療で使用した注射器など。
- 小型充電式電池(モバイルバッテリーなど)
一般社団法人JBRCの回収協力店(家電量販店など)へお持ちください。
なお、破損・変形・膨張している場合や、回収協力店に断られた場合は、清掃事務所または宇田川分室へお持ちください。
出し方
1. 食べ残しや汚れを落とします。
2. 多少のシミが残っていても大丈夫です。
3. 「中身の見える袋」に入れて資源回収日に所定の集積所へお出しください。
(注1)水ですすいでも汚れが落ちないものは再利用に適さないため、可燃ごみでお出しください。
(注2)30センチメートル角を超えるものは粗大ごみになります。
分別に関する説明動画
プラスチックの洗い方やプラスチックの分別などに関する説明動画を公開しました。動画配信サービス「YouTube(ユーチューブ)」(外部サイト)から視聴できます。
分別やプラスチックをお出しする際の参考にしていただきますようお願いします。
お問い合わせ
清掃リサイクル課清掃事務所
電話 | 03-5467-4300 |
---|---|
FAX | 03-5467-4301 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-5467-4300
電話
FAX
03-5467-4301
お問い合わせ