ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)7月15日・渋谷おとなりサンデー特集号
  5. 現在のページ

渋谷おとなりサンデーを開催しました

令和7年(2025年)7月15日・渋谷おとなりサンデー特集号

渋谷おとなりサンデーのロゴ

「渋谷おとなりサンデー」とは?

フランス・パリ発祥の隣人祭りにちなんで、渋谷区版隣人祭りとして、2017(平成29)年から行なっている取り組みです。
近所に住む人同士が顔見知りになることを目的として、渋谷区では6月の第一日曜日を「渋谷おとなりサンデーの日」と定めています。本紙では、6月1日に区内各地で開かれたさまざまなイベントの様子をお届けします。

6月1日に渋谷おとなりサンデーを開催しました 渋谷区がまるごと会場に!おとなりさんと、つながろう。

屋外でスピーチをする長谷部区長
渋谷区長 長谷部 健

今回で9回目の開催となる「渋谷おとなりサンデー」は、年々規模が大きくなり、ついに120を超える団体にご参加いただくイベントになりました。今年は、前日の荒天とはうってかわって晴天に恵まれ、6月にオープンした「本町CC 本町コミュニティセンター」での記念イベントや、協定締結自治体のマルシェなど、幅広いイベントが区内各所で開催されました。
この日をきっかけに近所に住む人と顔見知りになって、普段から声を掛け合い、災害時などに助け合える仲間が増えれば、大変うれしく思います。

本町 おとなりサンデーパーク at 本町さくら公園

渋谷おとなりサンデー事務局による初の企画イベントです。渋谷区、渋谷サービス公社、渋谷区不動通商店街振興組合の3団体が共同で開催し、ワークショップやスポーツイベントなど多岐にわたる企画が行われました。また、公園には多くの屋台が出店し、消防車も展示されました。
総勢600人以上の幅広い世代の人が、公園でゆったりとした時間を過ごしました。

公園に集まってシートに座り飲み物を片手にくつろぐ参加者たち

本町 くるくる商店街 vol.2

渋谷区不動通商店街振興組合では、商店街周辺を歩くスタンプラリーや、大人の背丈を超える大きさの巨大カプセルトイをはじめ、綿あめや射的の出店など、夏祭りのような企画でにぎわいました。午後には、渋谷本町学園の生徒たちによる乾杯コールも行われました。

背伸びしてカプセルトイマシンのハンドルを回す子ども
フリーマーケットで出店する参加者

本町 本町コミュニティセンターでつながろう!!

渋谷本町学園第二グラウンド跡地に新たにオープンした「本町CC 本町コミュニティセンター」では、6月1日の全館オープンに合わせて、記念イベントが行われました。バレーボールやバスケットボール、体操、ヨガ、ボッチャなどのスポーツ体験から、フラワーアレンジメント、お茶の入れ方講座、中国語講座、オンライン麻雀まで、さまざまな設備のある「本町CC 本町コミュニティセンター」だからこそできるイベントが、多数開催されました。

ストラックアウトの体験コーナー
バレー選手とバレーを体験する参加者の子どもたち

幡ヶ谷 まちの文化祭2025 幻の商店街復活!

中幡小学校では、今回初めて大型遊具「ふわふわドーム」が設置され、多くの子どもたちが体いっぱいで楽しみました。
また、七号通り(クロスストリート)で古き良き商店を再現した「幻の商店街」には、射的やカルメ焼きなどのレトロな出店が並び、通りからあふれるほどたくさんの人が集う大盛況ぶりでした。

カルメ焼きを作っている手元の写真
町会長「イベントを通して、若い人たちが楽しみながらつながる様子を見ることができて、町会長としてとてもうれしかったです!」

幡ヶ谷 七夕短冊と綿あめ体験! at ささはたカフェガーデン

幡ヶ谷氷川神社から切り出された立派なササの葉に、訪れた皆さんが思い思いの願い事を書いた短冊を飾りました。新緑の穏やかな空気に包まれて、多くの人たちが「ささはたカフェガーデン」でイベントを楽しみました。

綿あめ機で綿あめ作りを体験する子ども
ささはたカフェガーデンのスタッフたち
「かがくしゃになれますように。」と書かれた短冊

恵比寿 おとなりマルシェ at 新橋出張所&地域交流センター新橋

宇都宮マルシェ

渋谷区と災害時相互応援協定を締結している栃木県宇都宮市と協力して、直送の農産物や特産品を販売するマルシェが開催されました。宇都宮餃子やいちごのかき氷が食べられるキッチンカーも出店し、宇都宮市のおいしい名産品をたくさんの人が満喫しました。

宇都宮のおいしいものを渋谷区の人たちにも知ってほしいです!
とちあいかを使ったいちごスイーツを販売するキッチンカーと店員たち
老舗餃子専門店 宇都宮みんみんのキッチンカーと店員たち

飲み物・休憩コーナー

新橋出張所が、大きな木のベンチやテーブルのある飲食スペースにリニューアルし、宇都宮マルシェを楽しむ人でにぎわいました。地下では東海大学の学生の皆さんによる「子どもゲーム」が行われ、子どもたちは学生と一緒に遊び、大人は休憩スペースで見守る、ほほ笑ましい光景が見られました。

いちごのジュースとかき氷
親子で参加する参加者たち
東海大学の学生の皆さん

本町 ご近所さん、お話しましょ!

家の前にテーブルと椅子を出して、ふらりと訪れるご近所さんとの交流を楽しむこの企画は、毎年大好評です。「開催できるのは総菜の差し入れなどでご近所さんが支えてくれるからこそです。自分が生まれ育ったこの場所に、小さな子どもからシニアまでたくさんの人が来てくれるのは本当にうれしいです」と主催者の「ばばちゃん」さんは話します。初めて会う人も顔なじみの人も、とびきりの笑みがこぼれました。

家の前のテーブルに座り和気あいあいとした様子のご近所さんたちと長谷部区長

初台 オリジナル傘作り

三重県尾鷲市の地域おこし協力隊「尾鷲市ヤーヤ隊」によるワークショップが歩行者天国になった初台通りで行われました。オリジナルの傘作り体験会や特産品の試食・販売コーナーが開かれ、多くの人が尾鷲市を知るきっかけとなりました。

傘のハンドルにロープを巻き付けている様子「尾鷲市の定置網漁のロープを使ったよ!」
尾鷲市特産品の試食・販売コーナーとスタッフの皆さん

桜丘町 はちみつしぼり体験&アートワークショップ

渋谷のビルの屋上で育てられたミツバチの巣箱を間近で見学した後、今年採れたはちみつを自分の手で搾る特別な体験会が実施されました。搾りたてのはちみつは、老舗ベーカリーのパンと一緒にその場で試食することができ、搾りたてのおいしさに思わず、皆さんの笑顔があふれました。

はちみつ搾りの体験をする親子

渋谷 おとなりサンデー in 渋谷キャスト

明治通り沿いにある渋谷キャストには、おなじみの大きなテーブルとキッチンカーが今年も登場しました。ご近所の皆さんはテーブルを囲んで食事やお茶をしながら、和やかな雰囲気の中、グループ同士で交流を楽しみました。キッズチアパフォーマンスや太極拳、渋谷教育学園渋谷中学高等学校クイズ研究部によるクイズ大会などで盛り上がりました。

恵比寿 ビール坂アロハ祭り2025

恵比寿ガーデンプレイスで毎年初夏に開催される「ALOHA TOKYO(アロハ トーキョー)」と連動する形で、今年で2回目となる「恵比寿ビール坂アロハ祭り」が盛大に行われました。商店会に加盟するグルメや物販などの全34店舗が出店し、自慢のドリンクやメニューを販売しました。参加した皆さんは、ワークショップや優雅なフラダンスショーでハワイ気分を盛り上げながら、ビールを片手にグルメを楽しみました。

ビール坂アロハ祭り2025の横断幕がかかり屋台が並んだ通り

代々木 西條整体&フィルユージーヌ

地元の人たちの健康を支えている西條整体と今治タオル工場直営店のフィルユージーヌがコラボレーションしました。店先には今治タオルのお楽しみ袋やアウトレット価格のバスタオルが並び、20分1,000円の青空整体も実施されました。

整体師が施術を行っている様子
西條先生「青空整体では、初めて会う近所の人といろいろな話ができました。地域の皆さんの健康づくりのために、これからも力を尽くします!」

問い合わせ

区施設や公園、道路で渋谷おとなりサンデーを開催する場合、一定の手続きや利用ルールがあります。開催したい場合は、事前に相談してください。
詳しくは、渋谷おとなりサンデー運営事務局へ問い合わせてください。
渋谷おとなりサンデー運営事務局(地域振興課協働推進主査) 電話:03-3463-1649 FAX:03-5458-4906 メール:info@shibuya-otonari.jp
渋谷おとなりサンデーホームページ(外部サイト)

パンを販売するスタッフたち
スーパーボールすくいを楽しむ子ども
ポップコーンを販売するスタッフ
マイクを片手に歌う初台の商盛会の人
風船のアーチの前でポーズをとるスタッフ
渋谷キャスト スペースガーデンに設置された渋谷おとなりサンデーの垂れ幕
パンを食べる参加者たち
キッチンカーの前で餃子を食べる参加者たち
ボッチャのボールを紹介するスタッフ
シュートチャレンジのスペースでバスケットボールを手にしたスタッフたち
犬をなでる子どもたち
渋谷おとなりサンデーの街灯フラッグ
サンロッカーガールズと交流する子どもたち
法被を着て踊りながら通りを練り歩く初台の商盛会の皆さん
つながる菜園プロジェクトのTシャツを着たスタッフの皆さん
スタンプラリーシートを手に笑顔の子どもたち
飲み物と不動通り商店街応援キャラクター「大福ファミリー」のファイルを手にした参加者たち
ステージでフラダンスを披露している様子
石鹸づくりのワークショップに参加する皆さん
商店街の中央で手を広げポーズをとるレポーターの様子
赤と白のボーダー服を着たフレンチブルドッグ
老若男女問わず交流するご近所さんをバックにポーズをとる参加者の人