お知らせ
2024年12月2日
マイナンバーカード交付における『特急発行』についてのご案内です
『特急発行』について
令和6年度12月2日(月曜日)より、新たに『特急発行』の受付けがスタートしました。
特急発行で申請すると、カード申請から受け取るまで通常は1ヵ月以上かかるところが、約1週間ほどでご自宅に簡易書留かつ速達で直接郵送されます。
ただし諸事情によっては、その限りでない場合があります。ご了承ください。
特急発行の申請手続には時間がかかります。お時間に余裕があるときにお越しください。
お手続きについて
特急発行は特定の条件に当てはまる人が利用できますので、下記の条件をご確認ください。
特急発行を利用できる対象者と条件、および受付場所
対象者 | 条件 | マイナンバーカード窓口 (渋谷区役所 3階) | 区民サービスセンター (渋谷ヒカリエ 8階) | 各出張所 | |
---|---|---|---|---|---|
(1) | 1歳未満の乳児 (注)令和6年12月2日以降の1歳未満の申請は、特急発行に関わらずマイナンバーカードの顔写真が省略されます。 | 満1歳になるまで。 出生届と同時に申請も可能です。詳しくは下記に記載しております。 | 〇 | 〇 | 〇 (注)出生届と同時の場合のみ受付可能 |
(2) | 国外から転入した人 | 転入届をした日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(3) | マイナンバーカードを紛失した人 | 紛失届をした日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(4) | 転入や出生以外の理由で新たに住民票に記載された人 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(5) | 新たに住民票に記載された中長期在留者など | 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(6) | マイナンバーや住民票コードを変更し、マイナンバーカードを失効した人 | 変更の届出をした日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(7) | 焼失もしくは著しく損傷し、またはマイナンバーカードの機能が損なわれたことにより再交付を希望する人 | 焼失・著しく損傷をした日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(8) | 追記欄が満欄になったことにより、有効期間内に新たなマイナンバーカードの交付を希望する人 ただし、転入・転居したことにより追記欄が満欄になった人は対象外です | 追記ができなくなった日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(9) | 刑事施設などに収容されていた人 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 | 〇 | 〇 | × |
(注)土曜日の区民サービスセンターマイナンバーカード窓口は、大変混雑が予想されます。比較的空いている平日のご来所をご検討ください。
出生と同時にマイナンバーカードの申請をする場合
出生届と同時に特急発行の申請をすることができます。出生届と同時の場合に限り、乳児本人が来庁することなく申請が可能です。
出生届と個人番号カード交付申請書 兼 電子証明発行申請書(PDF 621KB)とを一緒に窓口にてお申し出ください。
(注)出生届と個人番号カード交付申請書 兼 電子証明発行申請書が一体化された様式をお持ちの人は、その様式に必要事項を記入し窓口へ提出してください。
別途、個人番号カード交付申請書 兼 電子証明発行申請書を提出する必要はありません。
なお令和6年12月2日以降の1歳未満の人のマイナンバーカードは、顔写真が省略されます。
<カードイメージ>
申請時に必要な持ち物
本人確認のための以下の(1)~(3)のいずれかをご準備ください。
本人確認資料について詳しくは、マイナンバーカードの受け取り(本人が受け取る場合)のページにある一覧表をご確認ください。
(1)【A】2点
(2)【A】1点 + 【B】1点
(3)【B】2点 + 照会書兼回答書
【A】 官公署が発行した有効期限内の顔写真がついた証明資料(例)運転免許証、パスポート、在留カードなど
【B】 「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が確認できるもの(例)健康保険の資格確認書、年金手帳、母子手帳など
【B】のみ人は、ご本人確認としてご自宅に照会書兼回答書を郵送しますので、届いた書類を持って再度来庁していただきます。
特急発行の手数料
紛失・汚損などお客様に責のある事由の特急発行の場合には、再発行に手数料がかかります。手数料 2,000円
(注)電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円です。
マイナンバーカードの受け取りについて
特急発行で申請されたマイナンバーカードは、転送不要の簡易書留などでご自宅へ送付されます。
不在などにより郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、渋谷区役所へ返戻されます。
なお、次に該当する場合は、窓口での受け取りとなります。
- 顔認証カードを希望された人
- 電子証明書の自動置換え文字ではなく、希望の文字を申し出た人
- 窓口での受け取りを希望された人
お問い合わせ
住民戸籍課マイナンバー担当管理主査
電話 | 03-3463-1785 |
---|---|
FAX | 03-3797-0938 |
- 03-3463-1785
電話
FAX
03-3797-0938