
渋谷区定額減税補足給付金(不足額給付金)について
令和6年度に実施した「調整給付」にて算定した給付金の金額に不足が生じる人に対する補足的な給付(不足額給付)に関するご案内ページです。
更新日
2025年3月13日
現在、支給対象者に該当するかや、申請書類の発送時期などの詳細が確定していないため、お問い合わせいただいてもお答えできません。
詳細が決まりましたら、このポータルサイトや渋谷区ニュースにてお知らせしますので、お待ち願います。
給付概要
令和6年度の「調整給付」においては、所得税の定額減税に関して、令和6年度住民税を賦課するための資料(令和5年の所得など)をもとに推計で算定し、控除しきれない額がある人に給付をおこないました。
令和7年度の「不足額給付」においては、令和7年度住民税を賦課するための資料(確定した令和6年の所得など)をもとに本来給付すべき給付金の金額を算定し、令和6年度の調整給付にて推計で算定した給付金の金額では不足があった人などに、7月以降に、不足する金額の追加給付に関するご案内を送付する予定です。
令和5年と令和6年の所得や扶養控除などに大きな変化のない人は、令和6年度の調整給付で給付済みのため、不足額給付はありません。令和6年に所得が大きく減った(退職など)、控除が増えた(こどもが令和6年に生まれたなど)人や令和6年度の調整給付で対象から外れた人(専従者給与のみ受けていたなど)について、不足額給付の対象としてご案内する予定です。
なお、確定申告が必要な人で、確定申告期限を過ぎて申告された場合、不足額給付対象者の算定作業にて正しい内容が把握できないため、給付を受けられない可能性がありますので、期限内の申告をお願いいたします。
渋谷区で令和6年度に実施した「調整給付」については、下記をご覧ください。
渋谷区定額減税補足給付金(調整給付金)について(受付は終了いたしました)
給付対象者
渋谷区の令和7年度個人住民税の納税義務者(令和7年1月1日時点で渋谷区に住民登録がある人など)であり、以下の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当する人
(注)令和6年度に実施した調整給付の対象者であっても、令和7年1月1日時点で非居住者または死亡者の場合は、不足額給付の対象になりません。
不足額給付1
令和6年度に実施した調整給付の算定に際し、令和5年の所得をもとにした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額が確定したのちに、本来給付すべき給付額と、令和6年度に実施した調整給付額との間で差額が生じた人
(注)納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は対象外となります。
(注)所得税および住民税において、定額減税が適用されない人は対象外となります。
給付対象となりうる人の例
- 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった人
- こどもの出生など、扶養親族などが令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(令和6年度調整給付時)」< 「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった人
- 令和6年度に実施した調整給付後に税額修正が生じたことにより、令和6年度個人住民税所得割額が減少し、不足額給付時に対応することとされた人
イメージ図(国資料より引用)
不足額給付2
本人および扶養親族などとして定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付金対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人
具体的には、以下のいずれの要件も満たす人
- 所得税および個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円
- 税制度上、「扶養親族」から外れてしまう人(青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の人)
- 低所得世帯向け給付金(令和5・6年度住民税非課税または均等割のみ課税世帯給付金(7万円または10万円))対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない人
対象者となりうる人の例(国資料より引用)
給付額
不足額給付1
支給額=下記「アとイの控除不足額の合計を1万円単位で切り上げた額」-「令和6年度に実施した調整給付額」
ア 所得税分控除不足額
定額減税可能額(注)-令和6年分所得税額=所得税分控除不足額
(注)3万円×(本人+扶養親族の人数)
イ 個人住民税分控除不足額
定額減税可能額(注)-令和6年度個人住民税所得割額=個人住民税分控除不足額
(注)1万円×(本人+扶養親族の人数)
- 扶養親族数について、国外に居住する人は除きます。
- 令和6年分所得税額と令和6年度個人住民税所得割額は、定額減税前の金額で計算します。
不足額給付2
4万円(定額)
ただし、令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合には3万円
給付時期
不足額給付の対象となる人には、7月以降、渋谷区からご案内を送付する予定です。
送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたらお知らせします。
手続きの流れ
事務の内容を整理中です。詳細が決まりましたらお知らせします。
その他
- 各種給付金の給付をよそおう不審な訪問・電話にご注意ください。
- 受給にあたり、手数料の振込みを求めることは一切ありません。
- 支給確認書からオンライン申請手続きをされる場合には、メール受信・URLからの申請手続きが必要となりますが、それ以外ではメールを送り、URLをクリックして申請を求めることはありません(お心当たりのないメールが送られてきた場合はご注意ください)。
- 渋谷区の職員を名乗る「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
お問い合わせ
コールセンターおよび相談窓口の開設を予定しています。詳細が決まりましたらお知らせします。