
流産・死産などを経験されたご家族向けの情報
更新日
2025年1月10日
相談窓口
保健師による相談
流産や死産を経験されたとき、いろいろな感情を抱き、こころやからだに変化が現れることがあります。
溢れる涙がとまらない人、次に進むことが怖くなる人もいます。冷静な自分に驚かれる人もいるかもしれません。悲しみはとても複雑で多様です。
保健師は妊娠期や子育て期に限らず、すべてのライフステージの人を支援しています。
お気持ちが少しでも軽くなるお手伝いが出来ればと思います。
ご相談になりたいこと、お話ししたいことがありましたら、お住まいを担当する保健相談所にご相談ください。
赤ちゃんを亡くされたご家族のための電話相談(東京都)
東京都では、赤ちゃんを亡くされたご家族の精神的な支援のため、専門職(保健師又は助産師)やビフレンダー(同じ体験をしたご家族)による電話相談を行っております。
赤ちゃんを亡くされたご家族のための電話相談(東京都福祉局のページ)
東京都 不妊・不育ホットライン
東京都では不妊や不育に関する相談を受けています。
東京都 不妊・不育ホットライン(東京都福祉局のページ)
家族会
流産・死産経験者で作るポコズママの会
小さなお子様を亡くされたご家族同士の相互支援を目的として活動している非営利任意団体です。
大切な赤ちゃんを亡くされた人々が自由に悲しみや悩みを表現でき、支えあえるコミュニティーでありたいと願い開設しています。
流産・死産経験者で作るポコズママの会(外部サイト)
聖路加国際大学 天使の保護者ルカの会
流産や死産、新生児死亡を経験されたご両親やご家族をサポートすることを目的に活動しています。
亡くなったお子様への想いや悩みを体験者同士で語り合っていただくお話会や、お子様へのプレゼントや思い出の品を手作りする各種イベントを開催しています。
また、個別のカウンセリングも行っています。
聖路加国際大学 天使の保護者ルカの会(外部サイト)
SIDS家族の会
乳幼児突然死症候群(SIDS)やそのほかの病気、または死産や流産で赤ちゃんを亡くした両親を、精神的な面から援助するボランティアグループです。
NPO法人 SIDS家族の会(外部サイト)
出産応援ギフト
妊娠届を提出された後、流産、死産などで大切な命を亡くされた人も出産応援ギフトを受け取ることが出来ます。
お住いを担当する保健相談所までお問い合わせください。
出産応援ギフトについて、詳しくは出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)nのページをご覧ください。
お住まいを担当する保健相談所
お問い合わせ
中央保健相談所保健サービス第一係
電話 | 03-3463-2439 |
---|---|
FAX | 03-5458-4944 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2439
電話
FAX
03-5458-4944
お問い合わせ
恵比寿保健相談所保健サービス係
電話 | 03-3443-6251 |
---|---|
FAX | 03-3443-6253 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3443-6251
電話
FAX
03-3443-6253
お問い合わせ
幡ヶ谷保健相談所保健サービス係
電話 | 03-3374-7591 |
---|---|
FAX | 03-3374-5985 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3374-7591
電話
FAX
03-3374-5985
お問い合わせ