ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 子育て・教育・生涯学習
  3. 保育
  4. 在園児向けのお知らせ
  5. 現在のページ

令和7年度保育園継続通園確認について

令和7年度の認可保育園継続通園手続きに関するページです

更新日

2024年12月12日

令和7年度認可保育園の継続通園の意思確認のため、保育園在園要件確認書類のオンライン提出手続きをお願いします。
なお、期限までに申請手続きがない場合には、継続通園の意思がないものとして取り扱いいたします。

手続き対象者

令和7年4月以降も継続して認可保育園の通園を希望する児童の保護者全員
(注)区外転出、幼稚園入園などで令和7年3月末までに退園する場合は、別途退園届の提出が必要です。幼稚園などの教育施設との二重在籍は認めていません。
(注)令和7年4月入園で、渋谷区の認可保育園に転園申し込みをしている人も手続きが必要です。
(注)渋谷区外の保育所などに転園申し込みをしていても、4月以降引き続き渋谷区の認可保育園に通う可能性のある人は手続きが必要です。
(注)渋谷区外から渋谷区の認可保育園に通っている人は、この手続きは不要です。現在お住いの自治体で継続通園の手続きを行ってください。

手続き期限

令和7年2月7日(金曜日)
(注)期日までに書類の準備があ間に合わない場合は、手続き(継続通園の意思表示)だけでも、期限までに必ず行ってください。その後、必要書類のご提出をお願いいたします。

手続き方法

下記のフォームより申請手続きを行ってください。
令和7年度保育園継続通園申請(スマート申請に遷移します。)(外部サイト)

書類の追加提出について

必要書類の追加提出や再提出をする場合は、下記より提出してください。
令和7年度保育園継続通園確認_書類の追加提出(スマート申請に遷移します。)(外部サイト)

必要書類

証明日が令和6年9月15日以降のものが有効です。
保護者全員分の書類を用意してください。
令和7年4月入園申し込みや変更届の提出などにより、すでに下記要件を満たす書類を入園相談係に提出済みで、内容に変更が無い場合は、在園要件確認書類の添付は不要です。
添付しない場合は、どの申請で提出されたかを、申請フォーム最後の備考欄に必ず記載してください。
書式は入園案内・各種書式のページよりダウンロードするか、保育課入園相談係窓口にて受け取ってください。

在園要件を確認するために必要な書類

在園要件

必要書類

備考

就労

就労証明書(渋谷区の様式) (957KB)

(英語版 Certificate of Employment(395KB))

オンライン申請手続き日現在の勤務先の就労証明書を提出してください。

育児休業中の方も提出が必要です。

令和6年度様式と令和7年度様式どちらの書式も利用できますが、できる限り令和7年度様式を使用してください。

就労

1年以内に転職し、未届の人

就労証明書(渋谷区の様式)(957KB)

(英語版 Certificate of Employment (395KB))

前職の退職日がわかる書類(離職票、健康保険資格喪失証明書、源泉徴収票の写しなど)

自営業、会社役員、親族経営の会社に転職された方は、

登記簿謄本(全部事項証明書)、開業届、営業許可証など

直近2か月分の収入がわかる書類

も必要です。

疾病

保育ができない旨が記載されている診断書

障害

障害者手帳の写し

介護・看護

介護・看護状況申告書(PDF 163KB)

介護保険被保険者証などの写し

就学

在学証明書の写し

授業のカリキュラムなどの写し

4月以降に、令和7年度分の授業のカリキュラムなどを追加で提出してください。

求職活動

前職の退職日がわかる書類(離職票、健康保険資格喪失証明書、源泉徴収票の写しなど)

オンライン申請ページにて、求職活動の状況を報告してください。

(注)前職を退職後2カ月以内に就労開始しないと、3カ月目の末で退園です。

よくある質問

手続きについて

Q1 すでに変更届の提出や下の子の入園申し込みなどをしていますが、手続きは必要ですか?

A1 令和7年4月入園申し込みや変更届の提出などにより、すでに下記要件を満たす書類を入園相談係に提出済みで、内容に変更が無い場合は、在園要件確認書類の添付は不要です。
添付しない場合はどの申請のために提出されたかを、申請フォーム最後の連絡欄に記載してください。

Q2 転園申し込みをしていて、現在通っている園には4月以降通わない予定ですが、手続きは必要ですか?

A2 渋谷区の認可保育園に転園する人は手続きが必要です。

Q3 渋谷区外の認可保育園に転園申し込みをしていますが、手続きは必要ですか?

A3 区外転出などにより令和7年3月末までに完全退園する人は、手続き不要です。退園届未提出の場合は退園届を提出してください。渋谷区外の認可保育園に内定が出なかった場合など、4月以降も渋谷区認可保育園に通う可能性のある人は手続きが必要です。

Q4 令和7年1月に入園または転園しましたが、手続きは必要ですか?

A4 4月以降引き続き通園する場合は手続きが必要です。令和6年9月15日以降に証明された就労証明書などを提出済みであれば、申請の際にお申し出ください。

提出書類について

Q1 令和7年4月入園・転園申し込み、もしくは転職などで変更届提出済みで、就労証明書を提出していますが、再度提出は必要ですか?

A1 令和6年9月15日以降に証明された就労証明書などを提出済みで、内容に変更が無い場合は、再提出は不要です。オンライン申請の際、「提出済みのため省略する」のチェックボックスを選んでください。

Q2 手続き期限前後に転職予定ですが、就労証明書は転職前と転職後どちらのものを提出すればいいですか?

A2 手続き時点で現に就労している会社の就労証明書を提出してください。手続き日までに転職した人は、前職の退職日がわかる書類も提出してください。手続き後に転職した人は、申し込み後・入園後の状況変更などの届け出についてのページ参照のうえ、保育の変更届などを入園相談係あてに提出してください。(窓口で提出または郵送)

Q3 同居する祖父母の書類は必要ですか?

A3 同居する祖父母の書類は提出不要です。

Q4 複数の会社で就労しているため、就労証明書を複数枚添付したいのですが、どうすればいいですか?

A4 オンライン手続き申請の最終ページにアップロードボタンがありますので、そちらのボタンから2枚目以降を添付してください。そのほかに複数枚添付したい書類がある場合も、そちらから添付してください。

Q5 就労証明書などの入手が手続き期限までに間に合いません。どうすればいいですか?

A5 期日までに提出書類の準備が間に合わない場合は、オンライン手続きのみ先に行ってください。オンライン手続き時は、「書類を後日提出する」のチェックボックスを選び、申請最終ページの連絡欄に提出予定日を記入してください。書類が入手出来たら、上記「令和7年度保育園継続通園確認_書類の追加提出」(外部サイト)
より、追加提出してください。

システムの操作方法について

Q1 ログインの方法を教えてください。

A1 Graffer(グラファー)スマート申請のFAQ(外部サイト)をご参照ください。

Q2 画像のサイズが大きくてアップロードできません。どのようにしたらよいですか?

A2 設定上限により、アップロードするファイルは、1ファイルあたり最大5MBが上限となっています。これ以下になるようにリサイズしてアップロードしてください。リサイズの方法がわからない場合は、一旦、上限未満の任意の画像をアップロードして申請を完了させ、「令和7年度保育園継続通園確認_書類の追加提出」(外部サイト)から、追加書類として提出してください。書類の追加提出では10MBまでの画像をアップロードできます。

Q3 古いスマートフォンを使用しています。最新版のブラウザ/OS以外からでも利用できますか?

A3 Graffer(グラファー)スマート申請のFAQ(外部サイト)から推奨環境をご確認ください。

お問い合わせ

保育課入園相談係

電話

03-3463-2492

FAX

03-5458-4907

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)