- TOP
- 子育て・教育・生涯学習
- 保育
- 保育サービス
現在のページ

産前産後家事サポーター派遣事業
妊娠中の人や乳幼児がいるご家庭に家事サポーターが訪問し、日常的な家事のお手伝いをします。
更新日
2025年10月1日
申請前にご確認ください
産前産後家事サポーター派遣事業は、妊娠中の人や3歳未満の乳幼児がいるご家庭に家事サポーター(区が委託した事業者)が訪問し、日常的な家事のお手伝いをする事業です。
育児支援をご希望の人は、ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)をご活用ください。
利用対象
渋谷区に住民登録があり、下記のいずれかに当てはまる人
- 妊娠中の人
- 3歳未満の乳幼児を養育している人
利用日時
派遣可能な日時は利用する事業者によって異なります。詳しくは「事業者一覧」をご確認ください。
(注)派遣1回あたり2時間以上、4時間以内の範囲で1時間単位のご利用となります。
利用限度時間
児童1人につき96時間
(注)妊娠中~3歳の誕生日の前日までの限度時間です。
利用時間はご自身で管理してください。利用時間の管理はこちらのカウント表をご活用ください。
利用時間カウント表(PDF 162KB)
利用時間カウント表(EXCEL 13KB)
渋谷区公式LINEの申請メニューから残りの利用時間を確認することができます。
(注)チェックイン漏れなどがあった場合は実際の利用時間と異なる場合があります。利用時間を過ぎて利用していたことが判明した場合、一般料金で請求することがあります。
利用料金
1時間1,100円(税込)
(注)生活保護世帯(免除)と非課税世帯(550円(税込))には減免制度があります。
利用場所
渋谷区内の自宅(保護者と対象児の住民登録地)
利用要件
妊娠中で体調が優れないときや保護者がお子様と過ごされるときなど、家事支援が必要なときに事由を問わず利用できます。
利用中は、保護者および(出産後の場合は)3歳未満の乳幼児が在宅していることが必要です。
(注)テレワークや自宅就労の場合は「在宅」とはみなしません。
次の場合は利用できません。
- ご家族やお子さんが感染症にかかっているときやその疑いがあるとき
- 区外に転居したとき
- 保護者および(出産後の場合は)3歳未満の乳幼児が不在のとき
支援内容
日常的に保護者が行っている家事のお手伝いをします。
ハウスクリーニングや家政婦に依頼するような家事や非日常的(一時的)な家事は支援の対象外となります。
主な支援内容
- 居室の清掃および整理整頓
- 衣類の洗濯・整理
- 食事の準備および後片付け
- 食材および生活必需品の買い物
詳細はサービス内容詳細(PDF 389KB)をご確認ください。
(注)事業者によっては、保護者同意のもと簡単なお子様のお世話(赤ちゃんをあやすなど)や育児相談が可能な場合がございます。詳しくは各事業者にお問い合わせください。
また、その際に起きた事故などに関して、区は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご承知おきください。
利用の流れ
登録申請
渋谷区公式LINEの申請メニューから派遣登録の申請をしてください。1回の利用ごとに申請者のスマートフォン操作が必要になるため、主に在宅する保護者が申請してください。
次の場合は添付書類をご準備ください。
- 妊娠中の人:母子保健手帳の保護者氏名および出産予定日が確認できるページ
- 非課税世帯で、本年1月1日に渋谷区に住民登録がなかった世帯:転入前住所の区市町村が発行する非課税証明書
- 生活保護受給世帯:生活保護受給証明書
(注)所得状況が確認できなかった場合および非課税証明書・生活保護受給証明書の提出ができなかった場合は課税世帯となります。
審査完了後、渋谷区公式LINEから決定通知書をお送りします。
申請から決定まで日数を要する場合がありますので、余裕をもってご申請ください。
利用予約
決定通知書を受領後、「事業者一覧」から利用する事業者をお選びください。
「事業者一覧」に記載している事業者ごとの方法で登録・予約をしてください。
利用料金は一律ですが、利用可能日時、キャンセル料は事業者によって異なりますので、あらかじめご確認ください。
利用開始
予約した日時にサポーターがご自宅を訪問し、家事支援を提供します。
利用開始時に必ず申請者のスマートフォンを利用して渋谷区公式LINEからチェックインを行ってください。
後日、事業者から利用料の請求がありますので、事業者へ直接お支払いください。
チェックイン方法
- 訪問したサポーターが持参するQRコードを申請者のスマートフォンで読み込んでください。
- 渋谷区公式LINEのトーク画面に遷移するので、案内に従って、利用対象児(複数いる場合のみ)、利用会社名、利用時間を選択してください。
- 確認画面をサポーターに提示し、間違いがないか確認した後、チェックインボタンを押してください。
- 支援終了後、チェックアウトボタンを押してください。
(注)利用対象児が3歳以上または残りの利用時間が2時間未満の場合は利用対象外のため、利用対象児が表示されません。
チェックインイメージ
事業者一覧
ご利用いただける事業者は次のとおりです。
事業者によってはシッターが派遣されることがありますが、本事業の利用料金で利用できるのは家事支援のみです。シッティングのご利用は一般料金となります。
事業者名(五十音順) | 事業者情報 |
---|---|
登録申請内容に変更があったとき
次の場合は、派遣登録事項変更申請をしてください。
- 渋谷区内でお引越ししたとき
- 妊娠中のお子さんを出産したとき
- 住民税課税状況に変更があったとき
- 電話番号が変わったとき(第1連絡先、第2連絡先)
- 申請者の氏名が変わったとき
変更申請内容を確認後、渋谷区公式LINEから変更決定通知書をお送りします。
変更後の内容で予約できるのは変更決定通知書の発行日以降です。
LINE申請はこちら
スマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」をインストールし「渋谷区公式LINEアカウントとの友達登録」が必要です。
派遣登録申請
派遣登録申請はこちらから申請できます。
LINEによる申請(産前産後家事サポーター派遣事業派遣登録申請)(外部サイト)
派遣登録事項変更申請
派遣登録事項変更申請はこちらから申請できます。
LINEによる申請(産前産後家事サポーター派遣事業派遣登録事項変更申請)(外部サイト)
残りの利用時間確認
残りの利用時間がこちらから確認できます。
(注)チェックイン漏れなどがあった場合は実際の利用時間と異なる場合があります。利用時間を過ぎて利用していたことが判明した場合、一般料金で請求することがあります。
LINEによる残りの利用時間確認(産前産後家事サポーター派遣事業)(外部サイト)
よくある質問
【Q1】自宅までの交通費は自己負担ですか?
【A1】本事業の利用の場合は、往復の交通費の利用者負担はありません。利用中に発生した費用(買い物代金など)については、利用者負担となります。
【Q2】里帰り先での利用はできますか?
【A2】住民票の住所地以外への派遣はできません。渋谷区内の実家への里帰りの場合も利用できません。
【Q3】幼稚園・保育園に通っていても利用できますか?
【A3】利用できますが、利用中は保護者と3歳未満のお子様が在宅している必要があります。
【Q4】家事支援を利用している間、ベビーシッターを利用してもいいですか?
【A4】同日同時刻の利用については、利用する事業者に確認してください。
【Q5】申請者以外の大人(祖父母など)がいても利用できますか?
【A5】保護者と3歳未満のお子様が在宅していれば利用できます。お子様の祖父母がいても利用可能です。
【Q6】家事サポーターを2名派遣してもらうことはできますか?
【A6】同日同時刻で派遣できるのは1名までです。
お問い合わせ
子ども家庭支援センター
電話 | 03-3463-3748 |
---|---|
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-3748
電話
お問い合わせ