渋谷区では、区民を対象とした肝炎ウイルス検診(B型・C型)を実施しています。
B型・C型肝炎は、肝臓の細胞内でウイルスが増えて細胞が壊れることにより、肝臓の働きが悪くなる病気です。B型肝炎は主に血液や性交で、C型肝炎は主に血液で感染することがあります。感染すると、やがて慢性肝炎に移行し、肝硬変や肝がんに進行する場合もあり注意が必要です。
受診対象者
区内に居住し、過去に肝炎ウイルス検診を受診したことがない人
受診方法
区が発行する受診券を指定医療機関に持参し、受診してください。
受診券について
- 渋谷区国保特定健康診査・後期高齢者健康診査・渋谷区健康診査の受診券が届いている人
- 健康診査と同時に肝炎ウイルス検診を受診できます。(受診券に"肝炎未受診"の表示がある場合に受診可能)
- 健康診査受診時に医療機関にお申し出ください。
(注)健康診査が受診できる指定医療機関は、肝炎ウイルス検査の指定医療機関と同一です。
本年度の誕生日で40歳に達する人(渋谷区国保及び生活保護受給者は除く)
6月中旬までに肝炎ウイルス検診受診券を郵送します。
受診機会がなく1.2.に該当しない人
肝炎ウイルス検診を希望される人はお問い合わせください。対象の人には肝炎ウイルス検診受診券を送付します。
受診券の申請
オンライン申請でのお申し込みの場合、届くまで1週間程度かかりますのでご了承ください。お急ぎの人はお電話にてお申し込みの際にその旨をお伝えいただくか、窓口にてお申し込みください。
電話でのお申し込み
地域保健課健康推進係 電話番号:03-3463-2412
オンラインでのお申し込み (受付期間:令和7年5月中旬~令和8年1月中旬)
窓口でのお申し込み
地域保健課健康推進係(保健所7階)
受診期間
受診券が届いてから受診券に記載されている受診期限まで
(注)受診券に記載された有効期限を過ぎると受診できません。また、有効期限最終日が祝日、休日および医療機関の休診日の場合も受診できませんので、ご注意ください。
受診場所
指定医療機関の中から選択し、受診したい旨を医療機関に電話で伝えてから受診してください。指定医療機関一覧(PDF 300KB)
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。 詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
費用
検査日、結果日ともに検診にかかわる費用は無料です。
ただし、以下の「検診の内容」以外の検査や治療が行われる場合は、有料となりますので必ず事前に医師から説明を受けてください。
検診の内容
B型肝炎ウイルス検査、C型肝炎ウイルス検査
両方もしくはいずれか一方
感染の有無は血液検査で調べます。血液中にB型肝炎ウイルスを構成するタンパク質やC型肝炎ウイルスに反応してできるタンパク質の存在を確認します。
検診結果
後日、受診医療機関よりお聞きください。「実施報告書」は必ずお受け取りください。
ウイルスによる感染の可能性が疑われた場合は、専門医療機関への早期受診が大切です。
B型肝炎・C型肝炎治療については医療費助成制度があります。
B型・C型ウイルス肝炎医療費助成のページをご参照ください。
お問い合わせ
地域保健課健康推進係
電話 | 03-3463-2412 |
---|---|
FAX | 03-5458-4937 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2412
電話
FAX
03-5458-4937
お問い合わせ