令和元年に発生した台風第19号を教訓に、内閣府(防災担当)は「避難情報等に関するガイドライン」を令和3年5月に改定しました。
これに伴い、各警戒レベルで区が発令する避難情報が下記のとおり変更となりました。
災害から身を守るために、平時からハザードマップで自宅が安全か確認を行う、家族で避難について相談するなど、災害時の避難(「難」を「避」けること)について今一度確認をお願いします。
主な変更点
- 警戒レベル5が「緊急安全確保」となりました。発令時はすでに安全な避難ができず命が危険な状態です。緊急安全確保(例:上階へ移動する、崖から離れた部屋に移動する、自宅より安全と判断される近隣の高く堅牢な建物に移動する。)をとりましょう。
- 避難情報「避難勧告」は廃止となり、警戒レベル4の「避難指示」に一本化されました。発令の際は全員避難しましょう。
- 警戒レベル3が「高齢者等避難」となりました。避難に時間のかかる人(高齢者や障がいがある人)は避難しましょう。
警戒レベルと住民がとるべき行動
警戒レベル | 避難情報など | とるべき避難行動など | 発令 (発表) | 気象庁から発表される 気象情報など |
---|---|---|---|---|
警戒レベル5 | 緊急安全確保 | ・緊急安全確保行動(命の危険から身の安全を可能な限り確保するため、その時点より相対的に安全な場所への移動など)をとる。 | 渋谷区 | 氾濫発生情報 大雨特別警報(浸水害) 大雨特別警報(土砂災害)など |
警戒レベル4 | 避難指示 | ・危険な場所から全員避難する。 | 渋谷区 | 氾濫危険情報 土砂災害警戒情報など |
警戒レベル3 | 高齢者など避難 | ・避難に時間を要する高齢者などの要配慮者は避難する。 ・その他の人は避難の準備、地域状況によっては避難する。 | 渋谷区 | 氾濫警戒情報 洪水警報 大雨警報(土砂災害)など |
警戒レベル2 | ― | ・避難に備え自らの避難行動を確認する。 | 気象庁 | 氾濫注意情報 洪水注意報 大雨注意報 など |
警戒レベル1 | ― | ・災害への心構えを高める。 | 気象庁 | 早期注意情報 |
避難の方法
避難の際は、自らで必要な物品(例:マスク、消毒液、体温計、室内履き、食料、水)をもって避難しましょう。
避難先は必ずしも渋谷区が設置する避難所、自主避難施設だけではありません。避難先での密集による感染防止のためにも下記のような複数の避難手段を検討しましょう。
- ハザードマップで自宅が安全な場合は屋内の安全な場所に避難
- 被害が見込まれない親戚、知人宅への避難
- 被害が見込まれないホテル、旅館への避難
- 内閣府防災情報のページ(内閣府ホームページ(外部サイト))
- 新たな避難情報に関するポスター・チラシ(内閣府作成)(PDF 546.6KB)(内閣府ホームページ(外部サイト))
- 防災気象情報と警戒レベルとの対応について(気象庁ホームページ(外部サイト))
- しぶや安全・安心メール
お問い合わせ
防災課災害対策推進係
電話 | 03-3463-4475 |
---|---|
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-4475
電話
お問い合わせ