障害者福祉センター 代々木の杜ピア・キッズ
-
- 更新日:
- 令和5年2月1日
住所:代々木2-35-1 (郵便番号:151-0053)
電話:03-5371-1550、03-5371-1561
開所日:火曜日から土曜日(年末年始、祝日を除く)
受付時間:9時~18時
(注)障害者福祉センター代々木の杜ピア・キッズは、旧代々木小学校を改修した「代々木の杜複合施設」内にあります。
交通:小田急電鉄小田原線「南新宿駅」から徒歩2分
ハチ公バス(神宮の杜ルート)「代々木一丁目バス停」から徒歩7分
JR「代々木駅」から徒歩8分、JR「新宿駅」から徒歩8分
実施事業
事業名 | 利用対象 | 内容 | 定員 |
---|---|---|---|
児童発達支援(ポルテ)(注) | 心身の発達に遅れや心配があり、継続的な療育を必要とする未就学児 [午前クラス] 1歳から就学前まで [午後クラス] 3歳から就学前まで |
日常生活の基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練など、集団または個別で療育を行います。 [午前クラス] グループ指導を中心に、お子さんの状態に応じて個別指導を併用します。基本的な身の回りのことができる力を育て、大人との安定した関係を築くことにより情緒の安定と意欲を高めます。 [午後クラス] ソーシャル・スキル指導を中心にした小グループ指導と、お子さんの状態に応じて個別指導を併用します。 |
20人 |
児童発達支援(ピッコロ)(注) | 言語聴覚訓練を必要とする未就学児(3歳から就学前まで) | 発音がはっきりしない、どもってしまうなど、ことばの発達のつまずきに関して、言語聴覚士などが個別訓練・指導を行います。必要に応じてグループ指導も行います。 | ポルテの定員に含まれる |
放課後等デイサービス(コパン)(注) | 授業終了後や学校休業日に療育を必要とする児童(おおむね小学1年生~3年生の就学児) | グループ指導を中心に、個々のお子さんの状態に合わせた個別の課題設定や関わりを行います。 学校での集団生活への適応や生活能力の向上をめざし、保護者やお子さんの希望もふまえてプログラムを設定します。 |
10人 |
障害児相談支援 | 区内在住で、障害児通所支援を利用している18歳未満の人(申請中の人を含みます。) | 福祉サービスの利用についての相談を受け付け、手続きの支援を行うほか、個人の発達の状況に応じて、適切な福祉サービスを利用できるよう支援計画を作成します。 | なし |
保育所等訪問支援(注) | 保育所などを利用中または利用予定で、集団生活の適応のための専門的な支援を必要とする児童 | 保育園、幼稚園、認可保育園、小学校などを療育の専門職員が訪問し、集団場面におけるお子さんへの直接支援や、保育園などの職員にお子さんの支援に関する提案や情報共有などを行います。 | なし |
(注)共通の利用資格要件
- 渋谷区から児童福祉法に基づく障害児通所支援の支給決定を受けている人
自己評価表 <児童発達支援・放課後等デイサービス>
厚生労働省が定めた「児童発達支援ガイドライン」「放課後等デイサービスガイドライン」に基づく自己評価(令和4年度分)を実施したので、結果を公表します。
保護者の皆様にはアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
これらを参考とし、今後もサービスの質の向上に努めてまいります。
自己評価結果は下記をご確認ください。(令和5年2月公表)