地域交流センター
-
- 更新日:
- 令和4年8月1日
お知らせ
熱中症対策「お休み処」として、実施施設一覧(PDF 117KB)のとおり、地域交流センターの一部を開放しています。利用の際は感染症対策をお願いします。
お知らせ
リバウンド警戒期間終了に伴い、利用制限を解除します。引き続きマスクの着用等、感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、入浴施設の利用については、事前の予約が必要です(受付時間:窓口は10時~17時、電話は14時~17時)。詳しくは、施設へお問い合わせください。
お知らせ
お知らせ
【問い合わせ】地域振興課施設係(電話:03-3463-1639、FAX:03-5458-4906)
地域交流センターは、ジュニアからシニアまで誰もが集い憩える場として、地域活動や世代間交流、親睦を促進するための施設です。
区内には11の地域交流センターがあります。
団体使用施設または個人使用施設を使用できます。
各館の施設一覧は、地域交流センター 一覧表・利用案内(PDF 202KB)をご覧ください。
利用申込・空き室情報は各館へ問い合わせてください。
各施設の案内
- 地域交流センター新橋
- 地域交流センター恵比寿
- 地域交流センター大向
- 地域交流センター上原
- 地域交流センター西原
- 地域交流センター代々木
- 地域交流センター二軒家
- 地域交流センター本町
- 地域交流センター笹塚
- 地域交流センター代々木の杜
- 地域交流センター神宮前
団体使用施設を使用する
団体使用施設を使用するには団体登録が必要です。
団体登録の要件
区内在住、在学、在勤の人が主な構成員で組織・運営されている団体で、次の区分ごとの要件を満たしている団体
区分 | 団体の種類 | 団体の要件 |
---|---|---|
区分1 | 区内の公共的団体、地縁団体、公益的団体 | ・会則が確認できる |
区分2 | 区内で活動する団体 | ・5人以上で構成されている ・代表者が区内在住である ・構成員の2分の1以上が区内在住である |
区分3 | 区内在住・在勤・在学の人で構成される団体 | ・2人以上で構成されている ・代表者が区内在住・在勤・在学のいずれかである ・構成員の2分の1以上が区内在住・在勤・在学である |
区分4 | 区分1~3以外の団体 | ・2人以上で構成されている ・代表者が区内在住・在勤・在学のいずれかである |
団体登録の申請
申請時にご提出・ご提示いただくもの
- 使用団体登録申請書(PDF 12KB)(PDFを印刷して使用できます)
- 構成員名簿(WORD 55KB)(区分1の団体を除く)
- 会則・規約(区分1の団体及び使用料の免除団体に該当する場合)
- 代表者の住所等が確認できるもの(免許証、健康保険証等)
- 団体登録調査票(受付窓口にあります)
申請場所・時間(休館日を除きます)
- ご使用予定の地域交流センター(地域交流センター西原分室を除く)
- 9時~20時まで(日曜日は17時まで)
団体登録証
- 登録を承認された団体には、後日「登録証」をお渡しします。使用申請の時は必ず、ご提示ください。
- 登録内容に変更があった場合は、「変更届」をご提出ください。
- 登録証の有効期限は2年間です。継続使用する場合は登録証の更新をしてください。
(注)詳しい内容は、地域交流センター 団体登録のご案内(PDF 174KB)をご覧ください。
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。
詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
使用の申請
各地域交流センターの窓口で申請手続きしてください。電話での仮予約も可能です。
(注)休館日は各施設の案内をご覧ください。
(注)団体使用施設は、月4日まで使用可
窓口受付
9時~20時
(注)日曜日(休館日を除く)の受付は17時まで
(注)使用日の2か月前の日の9時に希望が重なった場合は抽選
電話予約
10時~20時
(注)日曜日(休館日を除く)の受付は17時まで
(注)仮予約となりますので、10日以内に窓口で申請してください。 10日を過ぎるとキャンセルとなります。
受付期間
【区分1の団体】使用日の3か月前の日~当日
【区分2の団体】使用日の2か月前の日~当日
【区分3の団体】使用日の2か月前の日~当日
【区分4の団体】使用日の1か月前の日~当日
(注)受付開始日が休館日の場合は、直後の開館日を受付開始日とします。
(注)文化ふれあい広場の午前~午後2の使用受付は、シニア団体(区内在住で60歳以上の人で構成された団体)が優先です。 シニア団体以外は使用日の1か月前からの受付です。
支払い
申請後、3日以内に窓口または指定納入場所で使用料を納めてください。
支払い後、使用料は原則返金しません。
(注)抽選で使用が決定した場合は、その場で納めてください。
(注)申請後、3日以内に施設を使用する場合は、使用する日までに納めて下さい。
注意事項
- 営利・営業目的の場合など、使用できない場合があります。詳しくは、各センターに確認してください。
個人使用施設を使用する
区内在住の60歳以上の人が使用できます。個人使用施設を使用するには個人登録が必要です。
個人登録の申請
申請場所
各地域交流センター
登録に必要なもの
本人確認ができるもの
(注)敬老館利用者カード、はつらつセンター利用者カードを持っている人は登録不要です。
使用の申請
申込は必要ありません。使用料は無料です。
使用料の例外
使用料 | 対象区分 |
---|---|
全額免除 |
|
5割減額 |
|
5割増額 |
|
(注)付帯設備使用料の全額免除・5割減額はありません。