しぶやフォト日記 令和元年(2019年)7月
【問い合わせ】広報コミュニケーション課広報係(電話:03-3463-1287、FAX:03-5458-4920)
令和元年7月31日 「プログラミングでドローンを飛ばそう」が開催されました
渋谷区の子どもたちを地域で支える団体「渋谷区こどもテーブル」の一つ、「渋谷区こどもテーブル みらい区」は、2020年からのプログラミング教育必修化に向けて夏休み特別企画ワークショップ「プログラミングでドローンを飛ばそう」を、中幡小学校の体育館で開催しました。
ワークショップには区内在住・在学の小中学生30人が参加し、DJI JAPANの教育用ドローン「Tello EDU」を使って、プログラミングに挑戦しました。どのようにプログラムを作れば、跳び箱やフラフープのコースを飛ばすことができるのか、友だちと一緒に協力しながら試行錯誤を重ね、見事コース通りにドローンを飛ばせると子ども達からは大きな歓声があがりました。
令和元年7月24日 区役所本庁舎で打ち水を行いました
今年で3回(年)目となる渋谷区職員による打ち水イベント。今夏は渋谷区公園通商店街振興組合が主催する「クールダウン公園通り(注)」の会場のひとつとして、区役所本庁舎の公園通側で実施しました。当日は浴衣姿の職員とハクビ京都きもの学院の「きものクイーン」らで一斉に打ち水を行い、渋谷公園通りを涼やかにしました。
(注)クールダウン公園通り
来年の7月24日は2020オリパラ開会式。1年前の同日にカウントダウン開始の意味も含めて、日本の風物詩でもある「打ち水」と「浴衣」という風情を、花の街「渋谷公園通り」で道行く皆さんに体感してもらうことを目的に4会場(MODIプラザ、西武百貨店、東武ホテル、区役所)で開催。
令和元年7月18日 障がい者スポーツ体験教室ボッチャを行いました
東京2020パラリンピック競技大会に向けて、また誰でも気軽にスポーツを楽しめる社会の実現のため、渋谷区と東京ヴェルディは協働で「障がい者スポーツ体験教室」をスポーツセンターで開催しています。この日の種目はボッチャで、東京ヴェルディの指導者に加えて、ボッチャの山下智子選手、東京ヴェルディの井上潮音選手、日テレ・ベレーザの長谷川唯選手、山下杏也加選手がゲストとして参加しました。最初に山下智子選手のデモンストレーションが行われた後、各参加者はテープで四角に囲われた場所を目がけてボッチャのボールを放っていました。参加者からは「楽しかった」「難しかった」などの感想があがり、とても充実した時間が伺えました。身体を動かす楽しさを伝える障がい者スポーツ体験教室は、障がいの有無にかかわらず、どなたでも参加できます。
令和元年7月18日 要保護児童の早期発見と児童虐待の未然防止に関する協定を締結しました
令和元年7月6日 社会環境を明るくしよう渋谷区民のつどいを開催しました
各地区では中学校生徒代表による意見発表をはじめ、小中学校の児童・生徒による合唱や吹奏楽の演奏などが行われました。
令和元年7月6日 オリンピック・パラリンピック競技リアル観戦事業 ハンドボール を開催しました
いよいよあと1年と迫った東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、ハンドボールのリアル観戦事業を渋谷区スポーツセンターで開催しました。この事業は、区内開催競技への区民の興味・関心を高め、気運醸成を図ることを目的としています。
この日は、ゲストとして宮﨑大輔選手(日本体育大学所属)による体験会や競技デモンストレーション、日本ハンドボールリーグに所属する大崎電気OSAKI OSOL vs 東京トライスターズの試合を行い、1,000人が参加しました。
体験会では、宮﨑大輔選手からハンドボールの技術的指導を受け、参加者は熱心にパスやシュート練習を行い、ハンドボールの魅力により一層惹き込まれていました。
試合は白熱した展開となり、32対26で大崎電気OSAKI OSOLが勝利しました。日本最高峰のプレーを目の前で観戦し、選手のひとつひとつのプレーに観客からは大きな声援が送られました。
また、選手が試合中に使用したマツヤニを落とすため、アップ場および試合後のコート清掃に、スポーツ関係団体、渋谷区独自ボランティア、地域のみなさまにご協力いただきまして、ありがとうございました。
最後に、宮﨑大輔選手から2020年に向けて、「オリンピック代表に選ばれて、出場できるように頑張るので、応援よろしくお願いします!」と意気込みをいただきました。
次回は、9月28日に陸上競技・パラ陸上競技のリアル観戦事業を代々木公園陸上競技場で開催します。
令和元年7月5日 参議院議員選挙の期日前投票が始まっています
期日前投票所 | 日時 |
区役所本庁舎1階 | 7月5日(金曜日)~20日(土曜日)8時30分~20時 |
地域交流センター上原 | 7月14日(日曜日)~20日(土曜日)8時30分~20時 |
幡ヶ谷社会教育館 | |
千駄ヶ谷社会教育館 | |
リフレッシュ氷川 |
令和元年7月2日 薩州そば前 くら蔵が食品ロス削減等推進店舗「シブラン三ツ星レストラン」の第1号店となりました
渋谷区では令和元年6月から食品ロス削減、地域の環境美化、ごみ削減に取り組む区内の飲食店を「シブラン三ツ星レストラン」として認証し、ステッカーを交付しています。今回は渋谷区役所本庁舎の1階で営業している「薩州そば前 くら蔵」をシブラン三ツ星レストランの第1号店として認証しました。くら蔵では、注文時に料理の分量のリクエストを受け付けて食べ残しを出さない工夫や、使い捨て容器の使用を抑制し、ごみの排出を削減するなどの取り組みを実施しています。
認証した店舗は、食品ロス削減などの取組内容とともに店舗情報をホームページで公開しています。渋谷区は今後も食品ロス削減などの取り組みを実施している飲食店を応援していきます。