
平成30年(2018年)2月1日号
しぶや区ニュース「平成30年(2018年)2月1日号」に関するページです。
更新日
2023年3月17日
PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
他のページへのリンクは、既に削除されていたり、内容が更新されていることがあります。
1面・特集2・3面(PDF1,767KB)
1面
- つながり広がる地域の祭典。
- 日頃の活動が花咲く、渋谷区の「街の文化祭」。
2・3面
- 手作りのお祭りが、渋谷区のふれあいの場となる。
渋谷区からのお知らせ4~7面(PDF800KB)
4・5面
- 社会教育館まつり・文化祭
- 第29回千駄ヶ谷社教館まつり
- 第39回幡ヶ谷社会教育館文化祭
- 第33回ながやと音楽まつり
- 第26回上原社会教育館文化祭
- 第36回えびす社教館まつり
- すべての子どもに“豊かな放課後”を30年度放課後クラブ利用児童を募集します
6面
- 認知症フォーラム認知症であっても最後まで自分らしく
- 国民健康保険ジェネリック医薬品(後発医薬品)差額通知を送付します
- 国民年金保険料の納付には口座振替をご利用ください
- 渋谷区コミュニティバスバス停 一時休止のお知らせ
7面
- 認齢症対知者「見守りキーホルダー」の登録を受け付けています
- 2月22日(木曜日)から第1回区議会定例会が開かれます
- 地域福祉活動の助成を行います
- 都営住宅の入居者募集
くらしの情報9~11面(PDF 829KB)
8面
- 保健
- 栄養教室「骨を減らさない食生活の工夫」
- 催し物
- 渋谷「大好き」写真コンテスト入賞作品展示会
- 旧朝倉家住宅館内ガイドツアー
- 2018年平昌(ピョンチャン)パラリンピック日本代表選手講演会・壮行会
- 本町まちづくり協議会講演会「みんなで取り組む防災もまちづくり」
- リサイクルバザールフリーマーケット
- 介護者リフレッシュ交流会
- 河津バス旅行(1泊2日)
- 講座・教室
- かぞくのアトリエ「おやこきょうしつ」(全5回)
- 川本喜八郎人形ギャラリーワークショップ
- 障害理解講座(知的障害編)
- フレンズ本町
9面
- 庁舎アクセス
- 講座・教室のつづき
- 高齢者ケアセンター
- 若返るダイヤモンド体操リーダー養成講座(全2回)
- 東京2020大会に向けた渋谷区おもてなし講座(全3回)
- 認知症サポーター養成講座
- 地域交流会しゃべり場「肩甲骨ほぐしのあくび体操」
- 健康いきいき魚レシピ教室「初心者のための魚のさばき方講座」
- 就労支援セミナー就職応援フェア
- スポーツ
- ソフトテニス男女ペア大会
- 春季軟式野球大会
- 少年学童軟式野球大会春季大会
10面
- お知らせ
- 入学許可書の提出は済んでいますか
- 介護保険運営協議会等・介護保険事業計画等作成委員会を傍聴できます
- スポーツ推進計画策定委員会を傍聴できます
- 区民交通傷害保険に加入しましょう(SJNK17-1481629年11月27日作成)
- 特別弔慰金の申込
- ササハタハツの未来を考えるまちづくりフューチャーセッション
- 募集
- 渋谷区学校図書館専門員
- 渋谷区清掃事務所非常勤職員
- 渋谷区歯科衛生士(非常勤)
- 区立保育園保育補助(登録制)
- せせらぎまつり参加団体
- プールサポーターボランティア
- 相談
- シルバー人材センター相談会
- 耐震相談会
11面
- お知らせのつづき
- 土曜発達相談会
- 休館・休業
- ひがし健康プラザ(全館)
- 官公署など
- 文化学園大学造形学部卒業研究展
- 遺言の書き方セミナー・無料相談会
- 青少年のインターネット・携帯電話のトラブル電話相談「こたエール」
- 京王井の頭線一部運休
- 東京都消費生活調査員募集
- 60歳からの健康寿命をのばす1日料理教室-低栄養を防ごう
- 区民のコーナー
- 郷土博物館・文学館
- 特別展「道具のかたち?区内出土資料からみた道具のいろいろ」
- 松濤美術館
- 2018松濤美術館公募展
- サロン展「斎藤茂吉―歌と書と絵の心」(前期)
- ふれあい植物センター
- 企画展落ち葉プールであそぼう
- 講座・実習「子ども生け花教室―上巳(じょうし)の節句」
ミニ特集12面(PDF 449KB)
- 新成人を祝う会