ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. 広聴
  4. AIチャットボット
  5. 現在のページ

渋谷区生成AIチャットボット

渋谷区生成AIチャットボットについてのご案内です。

更新日

2025年4月14日

スマートフォンのブラウザアプリをご利用の方

本サービスでは、操作性向上のためにCookieを使用しております。そのため、スマートフォンのブラウザアプリをお使いの場合で『Webサイト越えトラッキング』を防ぐ設定にされている場合には、正常に動作しません。
現在、改善策を検討中ですので、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
なお、その場合でもアイコンからではなく、下記URLに直接アクセスいただくことで、チャットボットをお使いいただけます。何とぞ、よろしくお願いします。
渋谷区生成AIチャットボット(外部サイト)

渋谷区生成AIチャットボットについて

令和7年3月26日より、利便性の向上を図るため、生成AIを活用したチャットボットサービスを開始しました。
生成AIチャットボットでは、渋谷区の行政サービスの手続きや制度に関するお問い合わせに対し、生成AIが自動で回答する仕組みです。お気軽にご質問ください。
ご利用の際は以下の「利用方法」および「ご利用上の注意事項」をご確認ください。
なお、AIはご質問に対して上手く回答できないこともあると思いますが、たくさんのご質問をいただき、ニーズや内容を収集して学習することで内容の充実を図り、回答の精度を高めていきます。皆さまのご協力をよろしくお願いします。

チャットボットとは

チャットボットとは、対話を意味する「チャット」と「ロボット」を組み合わせた造語で、AI(人工知能)を活用した「自動会話プログラム」のことをいいます。

AIチャットボットの利用方法

AIチャットボットアイコンの表示・チャット画面の表示

  1. 区ウェブサイトの画面右下に「AIチャットボットアイコン」が表示されます。
  2. アイコンをクリックすると、チャット画面が右端に表示されます。

画像:AIチャットボットアイコンの表示・チャット画面の表示

質問の入力

  1. 【ご利用上の注意事項】をお読みいただき、「上記に同意して質問する」を押します。
  2. チャット画面下部の質問入力欄に聞きたいことを入力します。質問入力後に右の「送信」を押します。
  3. 質問に対して、区ウェブサイトとFAQ(よくある質問と回答)を学習ソースとして生成された回答と、区ウェブサイトの関連ページをご案内します。

画像:質問の入力

日本語以外の言語で利用したい場合

画面右上のプルダウンから利用したい言語を選択してください。
英語、中国語(簡体・繁体)、フランス語、韓国語に対応しています。
画像:日本語以外の言語で利用したい場合の入力方法

関連質問のヒント

回答毎に、入力内容と回答に連動した質問候補が表示されます。
画像:関連質問提示画面

フィードバックの入力

回答毎に問題が解決したかどうか、フィードバックを返します(任意)
みなさまからのフィードバックの蓄積により、回答精度を高めていきます。

  1. 解決した場合は「はい」、解決しなかった場合は「いいえ」のボタンを押します。
  2. 回答にご満足いただけず、「聞きたい内容と異なる」、「情報が不十分」を選択いただいた場合、お問い合わせフォーム(外部サイト)のボタンからお問い合わせいただくことが出来ます。

画像:フィードバックの入力

アイコンを非表示にしたい場合

  1. AIアイコン右上部にある消去ボタンを押すと、アイコンが最小化されます。
  2. 再表示する場合は、最小化されたアイコンを押します。

画像:アイコンの非表示方法

ご利用上の注意事項

1.本サービスは、生成AIを活用しており、渋谷区が用意した区の情報に基づき、生成AIが自動で質問にお答えするサービスです。質問によっては正しく回答できない、もしくは関連性の低い回答が表示される場合があります。意図した回答が得られない場合は、質問の仕方を変えていただくか、お問い合わせフォーム(外部サイト)よりお問い合わせください。また回答の際に参考情報のリンク先が表示される場合は、あわせてご確認いただけますようお願いします。
2.本サービスは、渋谷区の情報をご確認いただく目的で、適切にご活用ください。ご利用にあたっては、以下の行為を行ってはならないものとします。

  • 本サービスを不正に操作する行為
  • 本サービスの不具合を意図的に利用する行為
  • 本サービスが表示した回答を本サービスの利用目的以外に利用しまたは第三者に提供する行為
  • 区の許諾なくして本サービスが表示した回答の全部又は一部を複製、改変、翻案する行為
  • その他、本サービスの運営を妨害するおそれのある行為など、区が不適切と判断する行為

3.本サービスはChatGPTの生成AIを活用した機能のため、13歳未満のご利用はお控えください。また、18歳未満の方は保護者の許可を得てご利用ください。
4.本サービスにおいて入力されたデータの内容は回答用の学習データとしては利用いたしません。入力した情報が他の利用者への回答に利用されることはありませんのでご安心ください。ただし、個人情報(氏名、住所、電話番号など)は入力しないでください。
5.入力された質問や回答に関するフィードバックは、適宜分析を行い、回答精度の向上を図っていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

上手な質問の仕方

  • 具体的に質問する

具体的な質問をすることで、より正確な回答を得られる場合があります。

例えば、「マイナンバー」ではなく「マイナンバーカードの申請手続き方法を教えて下さい。」と尋ねると良いです。

  • 表現を変えて質問する

意図した回答が得られない場合は、異なる言い回しで質問することで生成AIが意図をより正確に理解しやすくなり、回答を得られる場合があります。

  • 複数の質問を分ける

一度に複数の質問するのではなく、質問を分けて一つずつ尋ねると、より明確な回答が得られます。

「住民税と国民健康保険料と介護保険料の支払方法を教えて」と聞くよりも、「住民税の支払方法を教えて」と分けるようにすると回答が具体的になる場合があります。

お問い合わせ

デジタルサービス課デジタルサービス係

関連コンテンツ