情報公開・個人情報保護制度
-
- 更新日:
- 平成29年7月24日
【問い合わせ】文書課行政情報担当主査(電話:03-3463-1294)
渋谷区では、情報公開制度と個人情報保護制度を実施しています。
この2つの制度は、情報を公開することで区政をより一層開かれたものにし、個人の情報を扱うルールを確立することで区民のプライバシーを守り、区民のみなさんと区政との信頼関係をより強固なものにしていこうという制度です。
情報公開の請求、個人情報の開示などの請求は、情報を持っている課で受け付けます。請求する窓口がわからないとき、2つの制度について知りたいことがあるときは、区役所仮庁舎第一庁舎東棟1階文書課行政情報担当主査へ相談してください。
情報公開制度
区民のみなさんに、区が持っている文書・図面・写真などの情報の公開を求める権利を保障し、請求に応じて公開します。
情報は公開が原則ですが、個人に関する情報や法令で定めがあるときは、公開できないことがあります。
関連する条例
渋谷区情報公開条例 (このほかの条例・規則などは 渋谷区例規集 のページで検索してください。)
情報公開の請求内容
個人情報保護制度
区が持っている、みなさんの個人情報を適正に取り扱うためのルールを、区に義務づけています。
区民のみなさんには、開示(自分の情報を見せてほしい)、訂正(自分の情報を直してほしい)、削除(自分の情報を消してほしい)、目的外利用等の中止(自分の情報の目的外利用または外部提供を中止してほしい)などを請求する権利を保障しています。法令に定めがあるときなどは、開示できない場合があります。
関連する条例
渋谷区個人情報保護条例 (このほかの条例・規則などは 渋谷区例規集 のページで検索してください。)
自己情報開示の請求内容
審議会・審査会
個人情報の保護及び情報公開審議会
個人情報保護制度及び情報公開制度について、区長からの諮問に応じ、調査、審議し、また、制度が円滑に運営されるように、区長に建議することを目的としています。
14人以内の委員で組織され、委員は、区民及び区内各種団体の構成員、学識経験者のうちから、区長が委嘱します。
最近の主な答申
個人情報の保護及び情報公開審査会
個人情報の開示等及び情報の公開に係る実施機関の処分に対する不服申立てについて、実施機関からの諮問等に応じて審査を行うことを目的としています。
5人の委員で組織され、委員は、個人情報の保護及び情報公開に関し優れた識見を有する者のうちから、区長が委嘱します。
最近の主な答申
- 答申第67号
区長への手紙の非公開決定処分に関する答申(PDF 182KB) - 答申第66号
渋谷区男女平等・多様性社会推進会議の委員選定基準及び連絡先がわかる文書の非公開決定処分に関する答申(PDF 142KB) - 答申第65号
男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例の検討会資料及び議事要旨の一部非公開決定処分に関する答申(PDF 167KB) - 答申第64号
職員名簿・職員懲戒処分に関する文書の部分公開決定処分に関する答申(PDF 119KB)
PDF形式のファイルについては、 PDFファイルをご覧になるには のページを参照してください。