生活・環境のよくある質問
-
- 更新日:
- 令和3年8月25日
ごみ
【問い合わせ】渋谷区清掃事務所(電話:03-5467-4300)
ごみのわけ方・出し方がよくわからない。
粗大ごみを捨てたいのだがどうしたらいいか。
家の敷地内に粗大ごみを捨てられた。
捨てられた場所が私有地の敷地内であれば、その土地の持ち主が有料で粗大ごみセンターに申し込み、 処分することになります。土地所有者には、普段から不法投棄などされないよう敷地内をしっかり管理する責任があります。 家の前の私道に関しても同様の責任があります。
引越しなどで多量のごみが出た。
自転車・バイクを処分したい。
自転車は粗大ごみとして有料で処分してください。バイクは、購入店舗またはバイクのメーカーに問い合わせてください。
タイヤ、自動車・オートバイ用バッテリーを処分したい
自転車・バイクを放置されてしまった
敷地内や私道上に自転車やバイクを放置されてしまった場合、その土地の管理者に処分責任が生じます。自転車は、 粗大ごみとして有料で処分してください。
バイクは、粗大ごみとして処分できません。バイクの販売店かメーカーに直接お問い合わせください。
幹線道路の歩道上などの明らかに公道上に放置されている 自転車(白色ナンバーの原付バイクを含む)については土木部管理交通係(電話:03-3463-2774)へ連絡してください。 その他のバイクについては警察署へ連絡してください。
生木(枝・枯葉)のごみはどうやって捨てたらいいか。
騒音・振動・悪臭
【問い合わせ】環境整備課公害指導係(電話:03-3463-2750)
近隣から出る騒音・振動・においが気になる
カラス
カラスに困ってます
カラス対策用のネットが欲しい
自宅周辺の環境
隣の空地の雑草が気になる。
空地は、所有者が雑草の刈り取りを行うなどの管理責任があります。 気になることがあった場合は土地の持ち主または管理者に連絡を取ってしっかり管理するよう伝えましょう。 管理者などがどうしても空地の管理をしてくれない場合は環境整備課きれいなまちづくり係(電話:03-3463-3496・3497) へ連絡してください。
落書き・チラシの被害に遭ってしまった。
自宅の塀などに落書きやチラシを貼られてしまった場合、その持ち主が現状回復の費用などを負担することになります。 普段から落書きされにくい対策を講じることが必要です。
地域によっては地元の美化推進委員会が協力してくれる場合もあります。チラシの被害に関しても同様です。
明らかに公共の場所などで、落書きやチラシなど気になりましたら、 環境整備課きれいなまちづくり係(電話:03-3463-3496・3497)へ連絡してください。
動物の死体を発見した
助成
大気汚染助成のことが知りたい
【問い合わせ】中央保健相談所保健予防係(公害保健担当)(電話:03-3463-2433)
動物・ペット
飼っていた動物が死んでしまったとき
家庭で飼っていたものは、原則として飼主が処理することになっていますが、処理できない場合は飼主の届出により、 渋谷区清掃事務所が処理します。
(注)手数料は、1匹につき2,600円です。
害虫やねずみの駆除
【問い合わせ】生活衛生課事業係(電話:03-3463-2249)
電波障害
テレビの映りが悪くなった時は、下記へお問い合わせください。
- 区内の一部で700MHz利用推進協会によるテレビ受信障害対策工事が実施されています
- 受信相談(テレビ・ラジオ)は、関東総合通信局(電話:03-6238-1945)
- NHKについては、NHK受信相談係(電話:0570-003434)
環境問題の資料閲覧・貸出し
東京都環境パートナーシップのページをご覧ください。