社会参加
-
- 更新日:
- 令和5年2月3日
自動車運転免許取得費の助成
【問い合わせ】障がい者福祉課給付係(電話:03-3463-1924、FAX:03-5458-4935)
心身障がい者が自動車運転免許を取得するときに、費用の一部を助成します。
対象 | 次のすべてに該当する人
(注)申請は、自動車教習所などに入所する前に限ります。 |
---|---|
助成限度額 | 206,500円 (内訳:入学料33,000円、教材費4,000円、学科教習料37,500円、技能教習料132,000円) |
助成方法 | ご本人が教習費用を一時立替払いした上で、教習所が発行する「履修(納入)証明書」と運転免許証のコピーを添付して請求してください。本人名義の銀行口座に、助成限度額の範囲内で振り込みます。 |
手続き | 自動車教習所などに入所する前に、 以下の書類をそろえて、障がい者福祉課給付係窓口、郵送またはLINEで手続きをしてください。
|
自動車改造費の助成
【問い合わせ】障がい者福祉課身体福祉係(電話:03-3463-1937、FAX:03-5458-4935)
身体障がい者本人が運転する自動車のハンドル、アクセル、ブレーキなどを改修する場合に、その費用の一部を助成します。助成を希望する人は、必ず改造前に申請してください。
対象 | 次のすべてに該当する人
|
---|---|
助成額 | 133,900円を限度とします。 |
手続き | 詳しくは問い合わせてください。 |
身体障がい者補助犬の給付
【問い合わせ】障がい者福祉課身体福祉係(電話:03-3463-1937、FAX:03-5458-4935)
身体障がい者の自立と社会参加を促進するために、補助犬を給付します。
対象 | 次のすべてに該当する人
|
---|---|
費用 | 無料(ただし、補助犬の飼育・管理・治療などにかかる費用は、利用者負担となります。) |
手続き | 申請期間など詳しくは、問い合わせてください。 |
自動車運転免許の無料教習
身体障害者運転能力開発訓練センター
住所:埼玉県新座市堀ノ内2-1-46
電話:048-481-2711
FAX:048-481-6578
18歳以上の身体障がい者が自動車運転免許を取得して就職しようとする場合、要件に該当すると無料で運転教習を受けられます。
移動支援(地域生活支援事業)
【問い合わせ】障がい者福祉課経理係(電話:03-3463-1936、FAX:03-5458-4935)
屋外での移動に困難がある障がい者(児)に対して、外出の支援をします。サービスの利用には申請が必要です。
令和元年8月から、区内就労継続支援B型事業所への通所支援が始まりました。令和2年4月から、移動支援・通学支援・通所支援の制度が改正になりました。
制度の詳細は、次の資料をご覧ください。
- 移動支援概要(利用者用)(PDF 182KB)
- 通学支援概要(利用者用)(PDF 170KB)
- 通所支援概要(利用者用)(PDF 143KB)
- 渋谷区移動支援事業ガイドライン(PDF 1,538KB)
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。 詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
対象 |
障がい者等で、外出時に移動の支援が必要と認められた人 |
---|---|
利用できる外出 | 移動支援:社会生活上必要不可欠な外出に加え、余暇活動などの社会参加のための外出を支援します。小学生の外出は、保護者の同意に基づき、1日8時間以内で往復できる範囲です。 通学支援:自宅から都内特別支援学校、または区立小・中学校の特別支援学級・放課後等デイサービスへの通学の支援をします。 通所支援:自宅またはグループホームから区内就労継続支援B型事業所への通所の支援をします。 |
支給内容 | 移動支援:1か月25時間、通学支援:1か月24時間、通所支援:1か月最大20時間 |
利用者負担 | サービス費用の10%相当額(生活保護、住民税非課税世帯は無料) 1か月の利用者負担上限額があります。 |
契約事業者 | 区に登録した事業者と契約し、サービスを利用してください。 |
移動支援事業所一覧
渋谷区に登録している移動支援事業所の一覧です。
(注)契約に関する詳細な条件等は、各事業所に直接お問い合わせください。
(注)一覧にない移動支援事業所との契約を希望する場合は、最新の登録状況を確認するので、必ず障がい者福祉課経理係(電話:03-3463-1936)へ問い合わせてください。
(注)データ資料を閲覧する場合、項目ごとにフィルター機能を利用することで、住所や対応可能な障がい種別・サービス内容・年齢等、対象を絞れるようになっています。
関連ページ
事業者の移動支援事業に関する申請手続き等は、「事業者向け」のページをご覧ください。
重度障がい者の大学等修学支援事業
【問い合わせ】 障がい者福祉課身体福祉係(電話:03-3463-1937、 FAX:5458-4935)
重度障がい者が大学など(大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校および各種学校)に修学するにあたり、通学中および敷地内での身体介護などを支援します。
対象者 |
渋谷区内に在住で、次のすべてに該当する人
(病気や留学などのやむを得ないと認められる特別な事由による場合を除く) |
---|---|
支援内容 | 大学などへの通学中および敷地内における身体介護 (例)食事介助、排せつ介助、衣類の脱着、水分補給、移動介助など |
費用 |
1時間あたりの支援2,270円のうち原則利用者負担は1割
|