クレジットカード決済・ネットバンキング決済(F-REGI 公金支払い)
-
- 更新日:
- 令和3年12月28日
【問い合わせ】税務課税務管理係<特別区民税・都民税(普通徴収)について>(電話:03-3463-1706、FAX:03-5458-4913)
【問い合わせ】税務課税務管理係<軽自動車税(種別割)について>(電話:03-3463-1704、FAX:03-5458-4913)
【問い合わせ】国民健康保険課収納係(電話:03-3463-1784、FAX:03-5458-4940)
【問い合わせ】国民健康保険課高齢者医療係(電話:03-3463-1897、FAX:03-5458-4940)
【問い合わせ】介護保険課保険料係(電話:03-3463-2013、FAX:03-5458-4934)
F-REGI 公金支払いを利用したクレジットカード決済・ネットバンキング決済とは、納付書を使用して、専用の納付サイトにてクレジットカード決済またはネットバンキング決済で納付する方法です。
関連サイト:納付サイト(株式会社エフレジが提供する外部サイト)
対象科目
- 特別区民税・都民税(普通徴収)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 介護保険料
納付に必要なもの
納付書
(注)1枚あたりの納付金額が30万円を超えるバーコード印字のない納付書はご利用いただけません。
(注)納期限や指定期限を過ぎた納付書では納付できない場合があります。
(注)納付書は、1年分を一括払いできる納付書と期別で支払いできる納付書の2種類あります。必ずどちらかを使用し、二重納付しないようにご注意ください。
(注)納付には、特別区民税・都民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料は令和3年1月4日以降、介護保険料は令和4年1月4日以降に発行された納付書が必要です。
【共通】新納付書(原符の右隣の数字が458です)

【共通】旧納付書(原符の右隣の数字が43です)
(注)金融機関・渋谷区役所・各出張所・区民サービスセンター以外ではお支払いできません。
【介護保険料】令和4年1月4日以降に発行された納付書
(注)発行年月日は納付書の右上の日付をご確認ください。
スマートフォン・タブレット・パソコンのいずれか
(注)スマートフォン以外の携帯電話からは利用ができません。
(注)インターネットに接続可能な端末に限ります。
(注)OS、機種、ブラウザ、バージョン等によっては納付できない場合があります。
その他
クレジットカード決済する場合
クレジットカード
(注)ご利用可能なカードブランドは、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubです。
Apple Payで納付する場合
Apple Pay対応のiPhone、iPad、Macのデバイス
Apple Pay対応デバイスについては、Apple社ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
(注)ご利用には事前設定が必要です。設定方法については、Apple社ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
(注)ご利用可能なカードブランドは、Mastercard、JCB、American Expressです。ただし、カードブランドのロゴが付帯されていても利用できない場合があります。ご利用可能なクレジットカードの詳細は、Apple社ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
(注)ご利用可能なブラウザは、Safariのみです。
(注)ご利用いただけるお支払い方法は一括払いのみです。
ネットバンキング決済する場合
ネットバンキングのログイン情報
(注)ご利用可能な金融機関:PayPay銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行(五十音順)、地方銀行、労働金庫、信用組合・農協・漁協、信用金庫
一覧は、F-REGIホームページ(外部サイト)をご覧ください。
利用方法
- 納付サイト(株式会社エフレジが提供する外部サイト)へアクセスします。
- 注意事項等を確認し、「同意して次へ進む」を押します。
- 「納付情報 読み取り開始」を押し、納付書のバーコードを撮影します。(パソコンの場合、バーコードの画像を取り込みます。)
(注)カメラ機能が起動しない場合は、以下の方法をお試しください- ブラウザのカメラ機能へのアクセス許可を行う
- あらかじめ撮影した画像ファイルをフォトライブラリなどで指定する
- 端末を再起動する
- ブラウザの履歴を削除する
- 別ブラウザや別の環境(パソコンなど)で納付手続きを行う
- 納付情報に間違いがなければ、「決済情報入力」を押し、氏名、メールアドレス入力後、決済方法を選択します。
(注)5以降の手順は次の場合ごとに異なります。
クレジットカード決済する場合
- クレジットカード番号等の決済情報を入力し、入力内容を確認のうえ、「納付内容確認」を押します。
- 納付情報・決済情報を確認のうえ、「納付手続実行」を押します。支払完了画面が表示されれば支払完了です。
Apple Payで納付する場合
- Touch ID、Face ID またはパスコードで認証します。支払完了画面が表示されれば支払完了です。
ネットバンキング決済する場合
- 支払者氏名を入力し、「納付内容確認」を押す。次の画面で「確定する」を押します。
- 「ネットバンキング決済(Pay-easy)を開始する」を押します。
- 金融機関を選択し、「ネットバンキング開始」を押します。
- ネットバンキングログイン画面にてログイン後、納付手続を実行します。支払完了画面が表示されれば支払完了です。
詳しいご利用方法については、「納付手続の流れ」のページ(外部サイト)をご覧ください。
パソコンでのバーコード画像の保存方法は、「バーコード読み取り方法」のページ(外部サイト)をご覧ください。
また、納付サイト(外部サイト)で納付履歴の照会や納付手続き完了メールの再送ができます。
ご利用にあたっての注意
システム利用料について
納付サイトを利用するにあたって、委託業者に対してシステム利用料が発生します。
(注)二重納付や税額更正による還付が発生した場合なども、理由の如何を問わず、システム利用料は返金されません。
クレジットカード決済する場合
納付金額 |
システム利用料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 |
110円 |
10,001円~20,000円 |
220円 |
20,001円~30,000円 |
330円 |
以降、同様に10,000円ごとに、システム利用料が110円ずつ加算されます。納付サイト(外部サイト)でシステム利用料を試算していただけます。
ネットバンキング決済する場合
納付手続1回当たり165円(税込)
領収証書について
領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
窓口納付について詳しくは、納付方法のページをご覧ください。
納付(納税)に関する証明書について(納税証明書・国民健康保険料納付証明書・後期高齢者医療保険料納付証明書・介護保険料納付証明書)
納付後、発行が可能となるのは、約2週間後です。区で入金が確認できない場合、納付サイト(外部サイト)で納付履歴を確認することで、発行できる場合があります。申請前に発行可否をご確認ください。
(注)車検用の納税証明書が必要な場合
軽自動車税(種別割)の納税通知書を使って金融機関・コンビニエンスストア等の窓口で納付した場合、領収証書が納税証明書(継続検査用)として使用できます。ただし、窓口以外で納付した場合や滞納のある場合は領収証書が利用できないため、納税証明書(車検用)の交付申請(無料)が必要になります。ご注意ください。
その他の注意事項
- 納付手続き完了後に納付を取り消すことはできません。
- 区役所やコンビニエンスストアなどの窓口でのクレジットカードによる納付(窓口払い)はできません。
- 納付書ごとのお手続きとなりますので、口座振替のように1回のお手続きで継続的に納付できるものではありません。
- クレジットカード決済した場合の納付内容はクレジットカード会社が発行する利用明細でご確認ください。また、クレジットカード利用代金のお支払いは、カード発行会社の会員規約に基づく引落日となります。
- ネットバンキング決済した場合の納付内容はご利用金融機関の通帳やネットバンキングにてご確認いただくか、ご利用金融機関のお問い合わせ窓口へご確認ください。また、ネットバンキング利用代金のお支払いは、ご利用された金融機関の口座より即座に引き落としが発生します。
- 納付サイトは、メンテナンスの実施またはシステム障害の発生などの理由により、一時的にご利用いただけない場合があります。余裕を持って納付手続きを行ってください。納付サイトが利用できず、納期限内に納付できなかったとしても、渋谷区および納付サイト事業者は責任を負いかねます。
- 口座振替による納付を行っている人で、今後、口座振替を希望されない場合は、口座振替の廃止手続きが必要です。口座振替について詳しくは、口座振替のページをご確認ください。
- 期間末日は、23時30分までに納付手続きを完了させてください。
- 納期限までに納めなかった人には、法律に基づき督促状を発送します。また納期限以降に納めたときは、納付確認までに最大2週間程度かかるため、行き違いで督促状が発送される場合があります。行き違いによるものですので、ご了承ください。また二重納付しないようにご注意ください。
- 納期限までに完納されない場合は、その翌日から納付日までの日数に応じて、延滞金が加算されます。延滞金について詳しくは、延滞金 のページをご確認ください。
- 迷惑メール対策の設定内容によって、納付手続き完了メールが受信できない場合があります。URLが記載されたメールの受信拒否設定を解除し、「@koukin.f-regi.com」のドメインからのメールを受信できるように設定のうえ、納付サイト内の納付照会画面から納付手続き完了メール再送手続きを行ってください。
- その他、クレジットカード納付に関するご質問については、「よくあるご質問」のページ(外部サイト)をご覧ください。