- TOP
- くらし
- 国民年金
- 国民年金の資格・免除
現在のページ

国民年金の手続き・届出(受付窓口早見表)
国民年金の手続きの受付窓口についての案内ページです。
更新日
2025年4月1日
受付場所について
国民年金の手続きは、電子申請(マイナポータル)、区役所3階 国民年金係、出張所・区民サービスセンターまたは渋谷年金事務所で受付しています。窓口により受付できる内容が変わります。
どの窓口でどの手続きができるかについては、以下の表を確認してください。
必要なものについて
窓口で手続きする場合、それぞれの手続きに必要なものに加えて本人確認書類が必要です。
本人確認書類とは、マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・在留カード・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳(愛の手帳)などです。いずれも有効期限内のものに限ります。
国民年金加入者に関する手続きについて
国民年金の資格に関すること
国民年金の資格に関すること | 渋谷区役所3階 国民年金係 | (注)区民サービスセンターの場合、月曜日~金曜日11時~17時 | 日本年金機構 渋谷年金事務所 国民年金課 | 必要なもの | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
国民年金の加入(資格取得・種別変更) (会社などをやめたとき、会社員などの配偶者の扶養から外れたとき、国外から転入したとき) | 〇 | 〇 | 〇 (注) | 〇 | ・社会保険資格喪失証明書、退職証明書、離職票などいずれか1点(注2) | (注)外国籍の人の届出は原則受付できません。 (注2)退職・扶養解除などにより手続きをする場合、厚生年金の資格喪失日・扶養解除日を確認するために使用します。 |
付加年金の申込・辞退 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | |
基礎年金番号通知書の再交付 | × | 〇 (注) | 〇 (注) | 〇 | - | (注)国民年金第1号被保険者のみ受付可能です。また、届くまで約1か月ほどかかります。 |
高齢任意加入 (年金受給額の増額や年金の受給権を得るため、60歳~65歳の人が任意で国民年金に加入したいとき) | × | 〇 (注1) | × | 〇 | ・口座振替に使用する口座のキャッシュカードまたは通帳 ・振替を指定する口座の届出印 (注2) ・社会保険資格喪失証明書、退職証明書、離職票などいずれか1点(注3) | (注1)これまでの公的年金の加入記録をすべて確認する必要があるため、手続きに時間がかかります。事前に国民年金係に電話で相談することで、手続きにかかる時間を短縮することができます。 (注2)口座振替による納付が原則ですが、クレジットカード納付も可能です。 (注3)会社などを退職して間もない場合、厚生年金に加入していないことを証明するために必要になることがあります。 |
在外任意加入 (国外に転出する人が、国外転出後も任意で国民年金を納付したいとき) | × | 〇 (注1) (注2) | × | 〇 | - | (注1)住民票の国外転出届出後に受付可能です。 (注2)協力者を設定できる場合のみ受付可能です。協力者とは、手続きや保険料の納付を代わりに行う国内在住の親族です。協力者がいない場合は、渋谷年金事務所にお問い合わせください。 |
表に記載されていない内容についてはお問い合わせください。
国民年金の納付に関すること(注)出張所・区民サービスセンターではいずれも対応できません。
国民年金の納付に関すること | 渋谷区役所3階 国民年金係 | 日本年金機構 渋谷年金事務所 国民年金課 | 必要なもの | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
保険料の納付 | × | × | × | - | スマートフォンアプリ、コンビニエンスストア、電子納付(Pay-easy)、金融機関などでお支払いください。 |
保険料の追納の申込 (免除・納付猶予・学生納付特例などが承認されていた期間の保険料を後から納付したいとき) | × | × | 〇 | - | - |
納付書の再発行 | × | × | 〇 | - | - |
控除証明書の再発行 (年末調整・確定申告に使用する国民年金の書類を再発行したいとき) | △ (注) | × | 〇 | - | (注)マイナポータルから「ねんきんネット」の利用登録をすることで、「ねんきんネット」から電子申請ができます。また、マイナポータルの「お知らせ」にデータの送付が可能です。 詳細は、確定申告・年末調整に必要な通知書をマイナポータルで受け取る|日本年金機構(外部サイト)を確認してください。 |
口座振替の申込・辞退 | 〇 (注1) | △ (注2) | 〇 | ・振替を指定する口座のキャッシュカードまたは通帳 ・振替を指定する口座の届出印 | (注1)一部、電子申請に対応していない金融機関があります。 (注2)国民年金に加入する手続きと同時に申込をする場合のみ受付可能です。 |
クレジットカード納付の申込・辞退 | × | △ (注) | 〇 | ・クレジットカード | (注)国民年金に加入する手続きと同時に申込をする場合のみ受付可能です。 |
表に記載されていない内容についてはお問い合わせください。
国民年金保険料の免除に関すること(注)出張所・区民サービスセンターではいずれも対応できません。
国民年金保険料の免除に関すること | 渋谷区役所3階 国民年金係 | 日本年金機構 渋谷年金事務所 国民年金課 | 必要なもの | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
保険料免除・納付猶予の申請 | 〇 | 〇 | 〇 | ・離職票、雇用保険受給資格者証などいずれか1点(失業などによる特例免除を申請する場合。) | 失業などによる特例免除の詳細については、国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構(外部サイト)を確認してください。 |
学生納付特例の申請 | 〇 | 〇 | 〇 | ・学生証または在学証明書 ・離職票、雇用保険受給資格者証などいずれか1点(失業などによる特例免除を申請する場合。) | 失業などによる特例免除の詳細については国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構(外部サイト)を確認してください。 |
産前産後期間の免除の申請 | 〇 | 〇 | 〇 | ・母子健康手帳 | - |
法定免除の申請 | × | 〇 | 〇 | ・生活保護の受給証明書(生活扶助の受給を理由とする法定免除の手続きをする場合。) | - |
表に記載されていない内容についてはお問い合わせください。
国民年金の請求・年金受給者に関する手続きについて
国民年金の請求・受給に関すること(注)出張所・区民サービスセンターではいずれも対応できません。
国民年金の請求・受給に関すること | 渋谷区役所3階 国民年金係 | 日本年金機構 渋谷年金事務所 お客様相談室 | 必要なもの (リンク先の外部サイトで確認してください。) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
老齢基礎年金の請求 | △ (注1) | 〇 (注2) | 〇 | (注1)日本年金機構から届いた年金請求書(事前送付用)に「電子申請のご案内リーフレット」が同封されていない人や、一定の条件に当てはまる人は電子申請を利用できません。 詳細は個人の方の電子申請(老齢年金請求書(はじめて老齢年金を請求する場合))|日本年金機構(外部サイト)を確認してください。 (注2)第1号被保険者・任意加入期間のみを有する人のみ受付可能です。 | |
障害基礎年金の請求 | × | 〇 (注) | 〇 | (注)事前予約制です。 | |
遺族基礎年金の請求 | × | 〇 | 〇 | ||
寡婦年金の請求 | × | 〇 | 〇 | ||
死亡一時金の請求 | × | 〇 | 〇 | ||
年金の受取先金融機関の変更 | △ (注) | △ (注2) | 〇 | (注)電子申請を利用できるのは、変更後の口座に「公金受取口座」を指定する人に限ります。また、一定の条件に当てはまる人は電子申請を利用できません。 詳細は個人の方の電子申請(年金受取機関変更届)|日本年金機構(外部サイト)を確認してください。 (注2)年金事務所に提出するための「年金受給権者 受取機関変更届」を渡すことはできますが、受付はしていません。 |
表に記載されていない内容についてはお問い合わせください。
年金受給者の死亡に関すること(未支給年金の請求など)(注)出張所・区民サービスセンターではいずれも対応できません。
年金受給者の死亡に関すること(未支給年金の請求など) | 渋谷区役所3階 国民年金係 | 日本年金機構 渋谷年金事務所 お客様相談室 | 必要なもの (リンク先の外部サイトで確認してください。) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
死亡者が「障害基礎年金」・「遺族基礎年金」・「寡婦年金」のみを受給していた場合 | × | 〇 (注) | 〇 | (注)手続き先は、請求者の住民登録地がある自治体の国民年金担当窓口です。 | |
上記以外の場合(老齢年金受給者など) | × | × | 〇 (注) | (注)地方公務員共済組合員期間のみの人が亡くなった場合などは、加入していた地方公務員共済組合が提出先です。 |
表に記載されていない内容についてはお問い合わせください。
お問い合わせ
国民健康保険課国民年金係
電話 | 03-3463-1797 |
---|---|
FAX | 03-5458-4940 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1797
電話
FAX
03-5458-4940
お問い合わせ
日本年金機構渋谷年金事務所 住所:神南1-12-1
電話 | 03-3462-1241 |
---|