
マイナンバーカードの受け取り(代理人が受け取る場合)
マイナンバーカードの代理人受け取りに関する案内ページです。
更新日
2024年12月16日
お知らせ
2024年6月13日
相談先が渋谷区マイナンバーコールセンターへ変更になりました。
代理での受け取りについて(要事前相談)
- マイナンバーカードは、申請者本人にお渡ししていますが、以下の「やむを得ない理由」により、本人の来庁が困難であると認められ、受け取りに必要な書類が揃っている場合に限り、代理人がカードを受け取ることができます。
- 代理での受け取りを希望される人は、事前に渋谷区マイナンバーコールセンター(0120-56-0523)までお電話でご相談ください。
- 事前相談がない場合、代理人受け取りはできませんのでご注意ください。
(注)代理受け取りの場合、マイナンバーカードの受取場所は区役所本庁舎3階および区民サービスセンターのみです。
やむを得ない理由
- 成年被後見人、被保佐人、被補助人(家庭裁判所により、十分な判断力に欠け自身の権利を守るために代理人が必要と判断された人)
- 15歳未満の人(未就学児、小学生、中学生)
- 75歳以上の人
- 障害のある人
- 長期入院している人
- 施設に入所している人(介護施設、福祉施設などに入所している人)
- 要介護、要支援認定されている人
- 妊娠中の人
- 長期(国内外)出張、長期航行中の人
- 海外留学中の人
- 高校生、高専生
- ひきこもりの人
(注)書類が不足している場合や、書類の必要事項に記入漏れがある場合はマイナンバーカードをお渡しできません。
(注)「仕事が忙しい」は、やむを得ない理由に該当しませんのでご注意ください。
代理での受け取りの際に必要なもの
必要書類 | 備考 |
---|---|
渋谷区が送付した「マイナンバーカードの受け取りについて(PDF 568KB)」の書類 | |
渋谷区が送付した「はがき(PDF 278KB)」または「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書」 | |
申請者本人の本人確認書類 | 用意できる資料によって必要な数が異なります。以下いずれかの数の資料をお持ちください。 下記、本人確認書類の表より 【A】を2点 【A】【B】を各1点 【B】を3点(うち写真付きを1点以上) 【B】を2点と「顔写真証明書」1点 |
代理人の本人確認書類 | 用意できる資料によって必要な数が異なります。以下いずれかの数の資料をお持ちください。 下記、本人確認書類の表より 【A】を2点 【A】【B】を各1点 |
申請者本人が受け取りに来れない理由を証明する資料 | 詳しくは、下の「申請者本人が来庁できない理由を証明する資料について」をご確認ください。 |
代理権の確認書類 | 代理人が法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人)の場合のみ必要です。 (例)戸籍謄本、成年後見人登記事項証明書など (注)18歳未満のお子様が申請者本人であり、法定代理人(親権者)が同一世帯である場合や、本籍地が渋谷区である場合は不要です。 |
申請者本人の住民基本台帳カード | お持ちの方のみ(当日回収します。) |
申請者本人の通知カード | お持ちの方のみ(当日回収します。) |
申請者本人のマイナンバーカード(更新や再交付の方のみ) | 当日回収します。 (注)更新の場合はご持参いただかないと有料となります。 (注)再交付の場合は1,000円の交付手数料が必要です。(電子証明書が不要な場合は800円) |
本人確認書類
- 必ず原本をお持ちください。(コピー不可)
- 有効期限の定めがある書類は有効期限内であること
- 顔写真証明書については下の「顔写真証明書について」をご確認ください。
【A】 官公署から発行された顔写真付の身分証明書 | 運転免許証 パスポート(海外のものを含む) 住民基本台帳カード(顔写真付き) 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 療育手帳(愛の手帳) 在留カード 特別永住者証明書 一時庇護許可書 仮滞在許可書 (注)顔写真がないものは【B】の扱いとなるのでご注意ください。 |
---|---|
【B】 「氏名と住所」または 「氏名と生年月日」が確認できるもの | 健康保険の資格確認書 介護保険被保険者証 後期高齢者医療被保険者証 年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。) 各種年金証書 母子手帳(子どもの本人確認書類としてのみ使えます。) 医療受給者証または医療受給者証の加入者証 障害福祉サービス受給者証 生活保護受給者証明書 在留カード(顔写真なし) 学生証 社員証など |
「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書」の記入方法
法定代理人と任意代理人の場合により、ご記入方法が異なります。
以下の記入例をご確認いただき、交付当日は必要な個所がすべて記入された状態でご提出ください。
(注)必要事項に記入漏れがある場合はマイナンバーカードをお渡しできません。
(注)記入した書類は封筒に入れ、封をのり付けして閉じた状態でお持ちください。
- 法定代理人(申請者本人が15歳未満のお子様または成年被後見人などの場合)【記入例(PDF 385KB)】
- 法定代理人(申請者本人が15歳以上18歳未満のお子様の場合)【記入例(PDF 419KB)】
- 任意代理人【記入例(PDF 405KB)】
顔写真証明書について
マイナンバーカードの代理交付を希望される場合、カードの顔写真と申請者本人のお顔の照合が必須であることから、本人確認書類に顔写真付のものを1点以上ご用意いただく必要があります。
ただし、申請者本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない場合は以下の渋谷区指定様式の「顔写真証明書」をダウンロードして作成・ご持参いただくことで、顔写真付の本人確認書類がなくても代理交付が可能です。
顔写真証明書の他に必要な書類については上の「代理での受け取りの際に必要なもの」をお読みください。
顔写真証明書のダウンロード
対象者 | 証明する人 | 証明書 |
---|---|---|
入院中の人、介護施設や福祉施設などに入所している人 | 病院長、施設長 | |
在宅で介護を受けている人 | 担当ケアマネージャー、事業所の代表者 | |
ひきこもりの人 | 支援機関の担当者 | |
受け取り時点で未成年者の人 | 親権者 | |
成年被後見人の人 | 成年後見人 |
申請者本人が来庁できない理由を証明する資料について
来庁が困難な理由 | 証明する資料 |
---|---|
成年被後見人・被保佐人・被補助人 | 登記事項証明書 (注)代理権を証明するには代理行為目録が必要です(被保佐人・被補助人) |
未就学児・小学生・中学生 | 本人確認書類で年齢確認を行うため不要 |
75歳以上の人 | 本人確認書類で年齢確認を行うため不要 |
障がいのある人 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証など |
長期入院している人 | 診断書、入院医療計画書、領収書、診療明細書、病院が作成する顔写真証明書 |
施設に入所している人 | 入所証明書、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定されている人 | 介護保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャーおよびその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 |
妊娠中の人 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書又は受診券など |
長期(国内外)出張中の人 | 査証の写し、勤務先による長期出張、長期航行していることを証明する書類など |
海外留学中の人 | 留学先の学生証の写しなど |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書など |
ひきこもりの人 |
お問い合わせ
渋谷区マイナンバーコールセンター
電話 | 0120-56-0523 |
---|