ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. くらし
  3. 地域交通(自転車・自動車・バス)
  4. ハチ公バス
  5. 現在のページ

恵比寿・代官山循環 夕やけこやけルート

区役所を起点に、恵比寿や代官山など、大人に人気のエリアを循環するルートです。

更新日

2023年10月12日

概要

夕やけこやけルート バス外観の写真

ルート案内

区役所を起点に、デートスポットや住みたい街として人気の恵比寿や、重要文化財や様々なショッピングスポットがある代官山など、大人に人気のエリアを循環するルートです。

運賃・回数券

ハチ公バスは、大人・子供同額1乗車“ワンコイン”の100円。 乗る人すべてにやさしい小型ノンステップバスです。

運賃(乗車1回) 大人・子供同額

100円
(注)現金・専用回数券・ICカード乗車券(Suica、PASMO)・ハチペイが利用できます。
(注)シルバーパス・障がい者割引制度はございません。

共通回数券(21回分)

2,000円
(注)共通回数券は車内・営業所にて販売中です。

ハチ公バスの利用

初めての利用の⽅へ

料金はワンコインで先払い
料金は、大人・子供ワンコイン、100円です。 乗車時にお支払いください。
ノンステップでらくらく乗り降り
乗る人すべてにやさしいノンステップバスです。 車いすにも対応しています。

利用上の注意

  • 交通状況等により、運行に遅延が生じる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
  • バス停では、禁煙にご協力下さい。
  • 危険防止のため、バス停以外からのご乗車はできませんのでご了承下さい。
  • 高額紙幣(2,000円札・5,000円札・10,000円札)はご利用になれませんので小銭をご用意ください。
  • 車いすの乗降には多少お時間がかかります。 ご理解とご協力をお願いします。
  • 高齢者・障害のあるお客様、妊娠中のお客様、小さいお子様連れのお客様には席をお譲りくださいますようご協力お願いします。
  • ペットはご乗車になれません。 (ただし補助犬は可)
  • ベビーカーは、原則折りたたんで乗車していただくようお願いしています。 (ご乗車になりお座りになってから折りたたんでいただいて結構です)ただし車内がすいていて他のお客様に影響のない場合、またはお子様が寝てしまっている場合など、どうしてもベビーカーを折りたためない状況の場合は、ベビーカーのストッパーをかけ、しっかりとおさえていただきますようお願い申し上げます。
  • 車内での携帯電話の使用はご遠慮下さい。

時刻表・所要時間

時刻表

所要時間

経路図(ルート案内)

恵比寿・代官山循環 夕やけこやけルート

画像:恵比寿・代官山循環 夕やけこやけルート
(注) 日曜・休日は交通規制のため、迂回経路を運行します。 「17 豊沢児童遊園地」は経由せず「17-2 広尾1丁目]「17-3 新豊沢橋」に停車いたします。
(注) 「恵比寿区民施設バス停」にて、「代官山駅方面」「新橋区民会館方面」に乗り継ぎができます。 乗務員から乗り継ぎ券をお受け取りください。

バス停位置

1 渋谷区役所

2 国立代々木競技場

3 かんなみの杜・渋谷

4 宮下公園前

5 渋谷駅ハチ公口

6 文化総合センター大和田

7 JT前

8 渋谷駅東口

9 渋谷2丁目

10 青山学院西門

11 渋谷4丁目

12 郷土博物館・文学館

13 渋谷図書館入口

14 渋谷車庫前(渋谷区ふれあい植物センター前)

15 東2丁目

16 恵比寿区民施設

17 恵比寿駅東口

18 恵比寿1丁目

19 新橋区民施設

20 広尾1丁目(日曜・休日のみ)

21 新豊沢橋(日曜・休日のみ)

22 豊沢児童遊園地(平日のみ)

23 恵比寿社会教育館

24 恵比寿4丁目

25 加計塚小学校

26 恵比寿ガーデンプレイス

27 恵比寿南1丁目

28 恵比寿区民施設

29 恵比寿駅入口

30 恵比寿公園

31 恵比寿区民施設

32 恵比寿西2丁目

33 代官山保育園・ログロード代官山

34 代官山駅

35 猿楽トレーニングジム入口・代官山Tサイト

36 都立一商

37 鉢山町交番

38 文化総合センター大和田

39 JT前

40 渋谷駅西口

41 神南郵便局

42 消防署入口

43 かんなみの杜・渋谷

44 国立代々木競技場

45 渋谷区役所

主なバス停位置案内図

観光案内

ルート近くの主なスポット

区民の文化・教育・健康・福祉など、幅広い分野を扱う複合施設です。プラネタリウムや中小のホールのほか、図書館、こども科学センター、男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス> 、区民健康センターなども備えています。

渋谷区の歴史などについて知ることができるミュージアムです。博物館の展示では旧石器時代から現在までの渋谷の歴史を、文学館の展示では渋谷ゆかりの文学者などについて紹介しています。

江戸中期の盲目の国学者、塙保己一が編纂した「群書類従」の版木が保存されています。
温故学会は塙保己一の偉業顕彰の目的から明治42年に設立され、以来百年の歴史を刻んでいます。

東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、大正8年に建てられた、趣のある木造2階建ての住宅です。建物内と庭園が見学でき、庭園の紅葉は見事です。

お問い合わせ

東急バス(淡島営業所)

電話

03-3413-7711

交通政策課交通政策係

電話

03-3463-1854

FAX

03-5458-4908