デジタル活用支援員
-
- 更新日:
- 令和4年6月15日
【問い合わせ】生涯活躍推進課活躍支援係(電話:03-6451-1418)
デジタル活用支援員とは高齢者のデジタルデバイド(情報格差)解消を目指し、地域の高齢者のデジタル機器操作をサポートする人のことです。研修を受講し、認定試験に合格するとデジタル活用支援員として活動することができます。区主催のスマートフォン相談事業の相談員や、スマートフォン講座の講師などとして活動していただく予定です。
対象者
次のすべてに当てはまる人
-
研修受講初日の時点で区内在住・在勤・在学かつ18歳以上である。
-
スマートフォン・パソコンなどのデジタル機器を日常的に使用している。
-
デジタル活用支援員として活動することを希望する。
研修概要
スマホ相談員育成研修(オンライン自習1日、対面4日)
スマートフォン相談事業などにおける相談員やサポートスタッフとしての活動を想定し、主に1対1で高齢者のサポートを行うために必要な知識・スキルを習得する研修です。研修最終日に実施する認定試験に合格した人をスマホ相談員に認定します。
日程
平日(水曜日)コースまたは土曜日コースを選択できます。
(注)オンライン自習の配信開始日時に関しましては、別途お知らせいたします。
第1回 受付期間:令和4年6月15日~6月29日
平日(水曜日)コース:令和4年7月20日~8月10日 13時~17時
土曜日コース :令和4年7月23日~8月13日 13時~17時
第2回 受付期間:令和4年9月1日~9月14日
平日(水曜日)コース:令和4年10月12日~11月2日 13時~17時
土曜日コース :令和4年10月15日~11月5日 13時~17時
定員
各コース20人程度(抽選)
会場
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ 渋谷ヒカリエ8階
受講費用
無料
持ち物
本人確認ができるもの(有効期間内の運転免許証・健康保険証など)、ご自身のスマートフォン、筆記用具
その他
- スマホ相談員に認定された人には令和3年9月より始まる高齢者デジタルデバイド解消に向けた実証事業で参加者へのサポート業務をお手伝いしていただきます。
(注)実証事業…65歳以上の区民の人へスマートフォンを2年間無料で貸し出す実証事業
- スマホ相談員育成研修の認定試験に合格した方は、次のステップアップを目指せる研修の用意があります
スマホ講師育成研修(全3日(対面3日))
スマートフォンの使い方教室などで講師として活動することを想定し、教室形式で同時に複数の高齢者へサポートを行うために必要な、スマホ相談員よりも高度なレベルの知識・スキルを習得するための研修です。研修最終日に実施する認定試験に合格した方をスマホ講師に認定します。
日程
第1回(水曜日)
令和4年9月14日~28日 13時~17時
第2回(土曜日)
令和4年12月3日~17日 13時~17時
対象者
スマホ相談員育成研修の認定試験合格者のうち希望者
受講費用
無料
(注)スマホ講師育成研修について、詳しくはスマホ相談員育成研修の中でご案内します。
申込方法
区LINE公式アカウント 詳しくはしぶや区ニュースまたはシブカツWebサイト(外部サイト)をご覧ください。
デジタル活用支援員チラシ(PDF 434KB)