自分で活動するようになり、自己主張もでてくる時期。子どもの成長に応じたサポートをしていきます。
寝返りやハイハイ、つたい歩きと活動範囲が広がり、離乳食も始まって徐々に歯も生えてきます。子どもにとっての危険や栄養、お口の手入れ方法を同世代の子を持つ地域のパパ・ママたちと一緒に学びましょう。
受けたい月の前月の1日から予約開始 受けたい保健相談所に予約してください。
受付日時:8時30分から17時(土曜日・日曜日、祝・休日および12月29日から1月3日を除く)
ページ下の「ご相談・ご案内」からお電話ください。
産後の疲労回復や病気、出産、家族の介護、出張、冠婚葬祭などでほかに子どもを養育する人がおらず、一時的に養育できない場合にお子さんをお預かりします。
利用負担額 1泊2日 6,000円(1日ごと3,000円増) 1か月1回で6泊7日ご利用可能
「詳細な情報・受診方法を見る」から子ども家庭支援センターへお申し込みください。
子育てしていく中で時には子どもが可愛く感じられない事や夫婦家族関係に悩むことがあります。そんな時、こどもと離れて自分の気持ちをつぶやいたり、仲間のつぶやきに耳を傾けてみることでこころが少し楽になる時間を持ちませんか。予約制です。
受付日時:8時30分から17時(土曜日・日曜日、祝・休日および12月29日から1月3日を除く)
ページ下の「ご相談・ご案内」からお電話ください。
助産師が生後1か月~卒乳まで母乳についての心配事や悩みにお答えします。卒乳のタイミングや方法についても一緒に考えていきます。
受付日時:8時30分から17時(土曜日・日曜日、祝・休日および12月29日から1月3日を除く)
ページ下の「ご相談・ご案内」からお電話ください。
予防接種とはワクチンを接種して免疫をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。
感染症にかからないようにまた、病気を流行させないためにも予防接種を受けて免疫をつけましょう。
接種場所は23区内の契約医療機関となります。
お子さんのこころとからだの成長とデンタルチェックを行います。成長に応じた栄養相談も行っています。家族とお子さんの日ごろの様子を教えてください。
受付日時:①歯科健診・保健師面談 8時30分から17時(土曜日・日曜日、祝・休日および12月29日から1月3日を除く)
ページ下の「ご相談・ご案内」からお電話ください。
②内科健診 渋谷区内の契約医療機関で実施します。
お子さんのこころとからだの成長とデンタルチェックを行います。成長に応じた栄養相談や心理相談も行っています。おうちでのお子さんとの生活や集団生活の中でのお子さんの様子を教えてください。
担当の保健相談所で実施します。
健診が近くなりましたらお手紙をお送りします。
お子さんと自由に安心して遊ぶことができます。いろいろな人との交流や情報交換ができます。
各子育て支援センターのほか、認定こども園や区の施設内にあります。
「詳細な情報・受診方法を見る」から各施設にお問い合わせください。
お子さんの発達や育児に対する不安や悩みを伺い、解決に向けて支援します。
保育士、心理士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、保健師等の専門職が対応します。
「詳細な情報・受診方法を見る」から、子ども発達相談センターへお問い合わせください。