過去のフォトニュース
令和元年度のフォトニュース
渋谷区放課後クラブ合同交流事業
![]() ![]() ![]() ![]() |
令和元年12月26日に渋谷区スポーツセンターにおいて、8回目となる「渋谷区放課後クラブ合同交流事業 ドッジボール大会」が開催され、予選を勝ち抜いてきた低・高学年の各8チームが熱戦を繰り広げました。 |
落語教室-常磐松小学校放課後クラブ
![]() ![]() ![]() |
常磐松小学校放課後クラブで12月4日に「落語教室」が開催されました。 |
おもちゃのエコを学んでみんなができるエコを考えよう!-中幡小学校放課後クラブ (2019年6月25日)
![]() ![]() ![]() |
(株)バンダイ様のご協力により、おもちゃには資源を大切にするエコな工夫や3Rの取組がされていることを学習しました。 |
楽しい!どろんこあそび!-広尾幼稚園 (2019年6月13日)
![]() |
梅雨の間の貴重な晴れを利用して、広尾幼稚園では園児たちがどろんこ遊びをしました。土と緑の園庭で、水や泥の感触に、気持ちいい!という声がところどころから聞こえてきました。自然の中で心を開放して、ダイナミックに遊ぶ姿は本当に楽しそうです。中には自分で考えて水路を作っている子供たちも。たくさん遊んで、すてきな夏になりそうですね! |
平成30年度のフォトニュース
「岩石の世界」「科学おもちゃを作ろう」-子ども科学センター・ハチラボ(2018.8.29)
こども科学センター・ハチラボでは、夏休み期間中様々なイベントが開催されました。最終日の今日も、ひらめきワークショップ「岩石の世界」とワークショップ「科学おもちゃを作ろう」が行われました。 岩石の成り立ちについて学ぶ「岩石の世界」では、実際に様々な岩石を見たり触ったりし、マイクロスコープやルーペを使い、溶岩の色や形について子供たちは真剣に観察をしていました。 「科学おもちゃを作ろう」では、豊島岡女子学園高等学校の生徒さんがおもちゃ作りを教えてくれました。プラズマボールを使い静電気を体感したり、割れないシャボン玉づくりをしたりと様々な体験コーナーがあり、子供たちは高校生たちに教わりながら工作を通して科学を学び、非常に楽しんでいる様子でした。 (注)日本大学鈴木さん(インターンシップの実習生)が写真撮影と上記の記事作成を行いました。 |
みんなで水遊び!-臨川幼稚園-(2018.5.16)
5月にもかかわらず30℃近くまで気温が上がったこの日、臨川幼稚園では年長組さんが園庭で水遊びをしました。 砂を掘って水を流し川や池を作って船を浮かべたり、砂と水でカップケーキを作ってお店屋さんを開いたり。女の子たちの中には草花を使って色水を作る子供たちも。 これからの季節、水を使った遊びがたくさんできるのが楽しみですね。 |
平成29年度のフォトニュース
平成29年度健康づくりレシピコンテスト最優秀受賞作品が給食メニューになりました。(2017.2.16)
![]() 小学校の給食メニュー ![]() 中学校の給食メニュー |
今年度のテーマは、「おいしくとろう!カルシウム」です。 小学校は、松本悠助さん(加計塚小学校 5年生)の作品「さくらえびのクリームスープスパ」が、中学校では、町田倖輝さん(笹塚中学校 1年生)の作品「ししゃもの香味揚げ」が配膳されました。どちらの作品も、カルシウムがたくさんとれるように工夫されていて、おいしい給食に仕上がりました。 |
地域で育つ職場体験学習
![]() |
毎年、区立中学校2年生が、地域の商店や企業などにご協力いただき連続5日間の職場体験学習を行っています。11月6日から10日の日程で上原中学校の生徒3名がペットの専門店へ行きました。生徒たちは、ケージの清掃やお店の商品の並べ替えなど様々な仕事を経験しました。 実際に仕事を体験することは、将来の夢を考えるきっかけ作りになるとともに、働くことの大変さや責任の重さを実感する貴重な学びの場にもなっています。 |
「レゴのロボットをプログラミングしよう!」-こども科学センター・ハチラボ-(2017.8.24)
8月24日こども科学センター・ハチラボで、人気講座のひとつ「レゴのロボットをプログラミングしよう!」のワークショップが開かれました。 1~3年生の子供たち6名が参加し、真剣に講師の方のお話に耳を傾けて、ロボットカーのプログラミングを学びました。その後、プログラミングをしたロボットカーを実際に動かし、とても楽しそうな様子でした。慣れてくると、自分たちでロボットカーの動き方を考えながら、夢中になってプログラミングをしていた姿は印象的でした。 |
夏ならでは!水遊び-山谷かきのみ園-(2017.5.29)
![]() |
いつもの園庭が子供たちの笑顔でいっぱい!だんだんと気温が上がるなか、山谷かきのみ園の園児たちは色水作りや泥遊びで一足先に夏を楽しみました。 今夏も素敵な思い出をたくさん作りましょう! |
平成28年度のフォトニュース
平成28年度渋谷区教育委員会児童・生徒等表彰式が行われました。(2017.3.8)
![]() |
教育委員会は、区立小中学校に在籍する児童・生徒の優れた成績や努力を称えるため表彰を行いました。 スポーツ、ロボットコンテスト等で全国大会へ出場し、優秀な成績を収めたことを評価しての授賞です。28年度は9人と2団体が表彰され、教育長より表彰状を手渡されました。 表彰されたみなさん、おめでとうございます。 |
平成28年度健康づくりレシピコンテスト最優秀受賞作品が給食メニューになりました。(2017.2.16)
![]() 小学校の給食メニュー 「おばあちゃんのひじき煮と秋の大豆たっぷりごはん」 ![]() 中学校の給食メニュー 「揚げ豆腐としいたけのみそしると梅しそ鯵(あじ)ロール」 |
渋谷区健康づくり「レシピコンテスト」で最優秀賞を受賞した作品が、全区立小中学校の給食メニューになりました。どちらも本当に美味しく「うま味を活かして、おいしい和食」(平成28年度レシピコンテストのテーマ)の一品でした。 「ひじきのアイデアをくれたのはおばあちゃんです。小さいときからおばあちゃんのひじきを食べていました。ごはんはお母さんのアイデアです。タンパク質たっぷりの大豆をたくさん入れています。みなさん美味しく食べてください。」(清野響さん 加計塚小学校5年生) 「梅しそ鯵ロールには、魚が苦手な人でも美味しく食べられるよう、風味の良い梅としそを入れました。また、揚げ豆腐としいたけの味噌汁には、ビタミンDやナイアシン、β‐グルカンなどを含む、栄養豊富なきのこを4種類入れました。さらに揚げ豆腐を入れ、食感を楽しめるようにしました。」 (佐藤こはるさん 笹塚中学校2年生) |
渋谷区体育協会創立70周年記念「しぶやニュー駅伝2017」が行われました。(2017.1.15)
![]() |
1月15日(日曜日)、快晴の冬空の下、第67回渋谷区民駅伝大会が代々木公園で行われました。参加総数390チームのうち、区内中学校からは男子が68チーム、女子が49チーム参加しました。選手たちは沿道の熱い声援を受けながら、仲間の熱い想いが込められたたすきをつなぎ精一杯力走しました。 |
地域で育つ中学校職場体験学習-渋谷警察署-
![]() |
毎年、区立中学校2年生が勤労観、職業観の育成のために地域の商店や企業等で5日間の職場体験学習を行っています。 渋谷警察署では鉢山中学校生徒が警察官のさまざまな仕事を見学・体験しました。渋谷駅前交番の見学の際には、日頃から通い慣れている渋谷の町ではあるけれど、想像以上に人の出入りが多いことに驚きました。また、よく刑事ドラマで見られる鑑識業務を体験するとともに実際に行われる現場の話を聞くことで、仕事の奥深さについて知ることができました。 この学習を通して、将来を考え新たな自分を発見するきっかけになりました。 |
「振動ロボットGoGoびーぶーきまぐれん」-こども科学センタ―・ハチラボ-(2016.8.22)
![]() |
夏休みも残すところあと数日となったこの日、9名の小学生が振動ロボットを作る講座に参加しました。 このロボットは牛乳パックの底を土台とし、4本の結束バンドを脚に見立て、モーターの上下振動を脚に伝えて前へ進みます。 普段、使い慣れていないキリなどを使い、先生からアドバイスをもらいながら組み立てていました。 子供たちは網戸のゴムと針金で作った先生お手製のレールでテスト走行を繰り返し、よりスムーズな走行、 スピードアップのためにはどのようにすればよいかを真剣に考え、調節していました。 最後にはレースが開かれ、子供たちは大盛り上がりでした。 ※明治大学馬杉さん(インターンシップの実習生)が写真撮影と上記の記事作成を行いました。 |
みんなで楽しく!-千駄谷なかよし園-(2016.6.27)
![]() |
千駄谷なかよし園の園庭で水遊びが行われました。 太陽の光がさんさんと降り注ぐなか、子供たちは元気いっぱい! 色水作りや水鉄砲、シャボン玉、プールなどで一足早い“夏”を思いっきり楽しみました。 |
平成27年度のフォトニュース
平成28年度渋谷区教育委員会児童・生徒等表彰式が行われました。(2016.3.9)
![]() |
教育委員会では、区立小中学校に在籍する児童、生徒の優れた能力やたゆまざる努力を称え、表彰を行っています。 今年度はスポーツや作文、ロボットコンテスト等様々な分野において優秀な成績を修めた14人、1団体が表彰されました。表彰式では、受賞者に賞状及び記念品が渡されました。 表彰されたみなさん、おめでとうございます。 |
平成27年度健康づくりレシピコンテスト最優秀賞受賞作品が、給食メニューになりました。(2016.2.18)
![]() 小学校の給食メニュー ![]() 中学校の給食メニュー |
小学校には菅原良賀さん(笹塚小学校6年生)の作品「鶏肉のトマト煮込み ラタトゥイユ風」が、中学校には前川凪さん(代々木中学校1年生)の作品「あんかけ五穀米チャーハンと春雨スープ」が配膳されました。どちらの作品も、テーマ「野菜もりもり!おいしい給食」のとおり、たくさんの野菜が使われ工夫が凝らされた、栄養満点の給食メニューに仕上がりました。 |
ウィルチェアーラグビー日本代表選手の練習会が行われました。(2015.12.16)
![]() |
ウィルチェアーラグビーは、パラリンピック競技大会の一種目で、2020年東京パラリンピックでは区内の国立代々木競技場が試合会場となります。 この度、日本代表選手がスポーツセンターで練習会を行い、西原小学校の3年生90人が見学しました。最初はウィルチェアーラグビー特有のタックルの大きな音や迫力に驚きながらも、白熱した試合形式の練習に児童は大きな声援を送りました。また、競技用車椅子の操作とタックルを全員が体験しました。車椅子同士がぶつかる衝撃を体感し、児童にとって貴重な経験になりました。 |
常磐松小学校の創立90周年記念式典が行われました。(2015.11.14)
![]() |
当日は多くの来賓が出席し、長い歴史の節目を祝福しました。あいにくの天気で校庭での催しはできなかったものの、校内には90周年にちなんだ児童の作品がたくさん飾られており、式典に花を添えました。 |
「リモコン式ロボットを作ろう」-こども科学センター・ハチラボ-(2015.8.24)
![]() |
こども科学センター・ハチラボで、リモコン式ロボットを作るハチラボ講座が開かれました。会場は様々な学校・学年の子供たちで賑わい、真剣な眼差しでロボット作りに励んでいました。午前中にはロボットを組み立てタイムレース、午後にはロボットを改造して玉取りゲームが行われました。ゲームはロボットを動かしてフィールド上の玉を多く取れた方が勝ちというもので、多くの玉を取るにはどのようなデザインにしたらいいか考えながら、工夫を凝らしていました。ロボット作りに熱中する子供たちの表情はいきいきとしていて、とても楽しそうでした。 ※明治大学鈴木さん(インターンシップの実習生)が写真撮影と上記の記事作成を行いました。 |
「チームしぶや・夏季集中トレーニング」が行われました。(2015.8.6~8.7)
![]() |
8月6日・7日の2日間、チームしぶや・夏季集中トレーニングがスポーツセンターの各施設にて行われ、区立中学校の部活動生徒延べ502人が参加しました。講師には元日本代表 選手や元トップアスリートの方々をお招きし、練習前には体幹トレーニング、練習後にはプール等を使用したクーリングダウンといったプロ直伝のメニューに励みました。 野球部の生徒達は暑い日差しにも負けず、 グラウンドで体幹トレーニングやバッティング等を行い、屋内では競技に特化したストレッチを行いました。生徒達は熱心に、そして楽しそうに練習に取り組んでいました。 |
地域で育つ中学校職場体験学習 ―渋谷消防署ー
![]() |
毎年、区立中学校2年生が、地域の商店や企業などにご協力いただき連続5日間の職場体験学習を行っています。 渋谷消防署では、上原中学校・原宿外苑中学校・渋谷本町学園中学校の生徒8人が、様々な訓練の体験をしました。応急手当訓練では、三角巾を使用する止血法を学びました。三角巾で腕をきつく締め、想像以上に圧迫されることを体感し、生徒達は驚いていました。結索訓練では、実際に消防の現場で使われるロープの結び方を学びました。どんなに力をかけてもほどけない結びに生徒達は興味津々。最初は苦戦していましたが、消防士の方々の丁寧な指導により全員が結び方を習得することができました。 |
代々木山谷小学校の開校記念式典が行われました。(2015.5.16)
![]() |
4月1日に山谷小学校と代々木小学校を母体として開校した、「代々木山谷小学校」の開校記念式典が行われました。区長をはじめとした多くの方々が出席し、新校の門出を祝う盛大な式になりました。 式典後には、5.6年生による鼓笛隊が演奏を披露し、素敵な音色が記念すべき日を締めくくりました。 |
平成26年度のフォトニュース
レシピコンテスト「大豆たっぷりハンバーグ」が給食メニューになりました(2015.2.19)
![]() 渋谷本町学園の給食メニュー |
2月19日、食育の日に、第2回渋谷区健康づくり「レシピコンテスト」でアイデア賞を受賞した渋谷本町学園9年樋口知笑莉さんの作品が、渋谷区立の全小中学校で給食メニューになりました。 豆腐と枝豆がたくさん入ったハンバーグは、さっぱりしたおいしい味に出来上がりました。 |
「しぶやおすすめの本50」2014読書コンクール作品展
![]() 色鮮やかで、工夫を凝らした力作が揃いました |
「しぶやおすすめの本50」から好きな本を選んで、絵や文を作る読書コンクールを行いました。 12月18日から26日(午前)まで、区役所2階エレベーターホールにて、金賞作品を展示しています。2014年度「しぶやおすすめの本50」のテーマは、「伝えよう本の楽しさーやさしくされるとうれしいねー」です。 |
地域で育つ中学校職場体験学習
![]() 獣医師と一緒に猫を診察しました |
区立中学校2年生が、望ましい勤労観や職業観などを養うため、地域の商店や企業・公共施設などで5日間の職場体験学習を行っています。 11月17日から21日までの間、代々木中学校4名が、日本動物医療センター(本町)に職場体験に行きました。生徒たちは、犬のシャンプーのお手伝いをしたり、獣医師の指導のもと、猫に聴診器を当て、心臓の音を確認したりしました。 |
第67回渋谷区立中学校陸上競技大会(2014.10.2)
![]() 力いっぱい走り切りました |
駒沢オリンピック公園陸上競技場で、中学校陸上競技大会が行われました。 仲間の熱い応援を受けて、選手たちは持てる力を発揮しました。 ☆大会新記録☆ 【3年男子1500m】渋谷本町学園中学校・高田淳平さん4分20秒35/【3年男子4×100mリレー】原宿外苑中学校・井手資さん、日永悠貴さん、漆原直宏さん、矢作友一さん45秒10/【3年男子砲丸投】代々木中学校・倉持憲成さん13m56 |
「はじめてのプログラミング」ーこども科学センター・ハチラボー(2014.8.25)
![]() 18通りのゲームが出来ました |
こども科学センター・ハチラボで、ゲームを作るプログラミングに挑戦するワークショップが行われました。 18名の子供たちが参加し、キャンセル待ちまで発生する大盛況ぶり。スクラッチというソフトを使い、背景、音声などの設定を自分好みに変え、ネズミがネコから逃げるオリジナルのゲームを作りました。子供たちは熱心にパソコンに向かい、それぞれ工夫をこらしたゲーム作成に励んでいました。 (注)中央大学須田さん(インターンシップの実習生)が、上記写真撮影と記事を作成しました。 |
広尾中学校に渋谷警察署より感謝状が贈られました(2014.7.11)
![]() |
広尾中学校に、犯罪被害者支援をはじめ生徒を犯罪等から守るための取組みに対して、渋谷警察署より感謝状が贈られました。 その後、講演会「命の大切さを学ぶ教室」が開かれました。 乱暴な運転により子供を奪われた講師のお話を伺い、生徒たちは自分自身を大切にすること、相手の立場に立って考えることの重要性を学びました。 |
ミクロネシア国際交流会ー松濤中学校ー(2014.6.19)
![]() 浴衣を着て、渋谷音頭・東京音頭を披露しました |
松濤中学校では、渋谷区英語教育重点校として、ミクロネシア地域の国々との交流会をこれまで7回開催してきました。 8回目となる今回、英語や音楽などの体験授業や文化交流会を通して、互いの文化を学び、交流を深めました。文化交流会では、それぞれの国の民族舞踊や、渋谷音頭・東京音頭などを披露し、生徒をはじめ参加者全員で盛り上がりました。 |
「春の図書館フェア」が行われました。
![]() おはなし会 |
区立図書館では、子ども読書週間(4月23日~5月12日)を中心に、「春の図書館フェア」として、各館で本の展示や行事を行いました。 4月30日に開催した臨川みんなの図書館での「スペシャルおはなし会」では、「あたらしいともだち」をテーマに紙芝居や絵本の読み聞かせを行いました。写真は、大型絵本「ともだちや」を読んでいるところです。当日は、大人も含め17名が参加しました。 |
平成25年度のフォトニュース
平成25年度渋谷区教育委員会児童・生徒等表彰式が行われました。(2014.3.10)
![]() 表彰式 |
教育委員会は、区立小中学校に在籍する児童・生徒の優れた成績や努力を称えるため表彰を行いました。 スポーツ、書道、フラダンス、英語弁論、作文、ロボットコンテストで全国大会へ出場し、優秀な成績を収めたことを評価しての授賞です。25年度は9人と2団体が表彰され、教育委員長より表彰状を手渡されました。 表彰されたみなさん、おめでとうございます。 |
ニーハオ!台湾の小学生が長谷戸小学校を訪れました(2014.1.20)
![]() 互いの文化や習慣について質問しました |
台湾の台南市立崇明(ツォンミン)小学校の5、6年生児童24人が、長谷戸小学校を訪れました。 「崇明小学校は台湾で一番大きな小学校で、2700人の児童がいます」という紹介に、子供たちから驚きの声が上がりました。 環境や、言語、習慣など、互いに異なる文化について質問し、理解を深めました。 歓迎集会の後に企画していた「ドッジボール」では、互いに人気があってルールも同じスポーツということで、言葉の壁を越えて大盛り上がりの様子でした。 |
~春風舞走~第5回中学生「東京駅伝」大会渋谷区代表選手激励会(2013.12.25)
![]() 渋谷区代表選手「チーム渋谷」 |
第5回中学生「東京駅伝」大会は、2月9日に味の素スタジアムを中心とした特設コースを会場として実施され、各区市町村から選抜された中学校2年生が出場します。 選考会で選ばれた渋谷区代表選手「チーム渋谷」に対し、区長、教育長から激励の言葉とユニホームが授与されました。 「目標に向かって走り切ります」「42名全員心をひとつにして襷(たすき)をつなぎます」と、キャプテンが誓いの言葉を述べました。 「昨年度の総合6位入賞の実績を上回る」という目標を掲げて、本大会へ挑みます。 |
特別展示「ハチ公」展―白根記念渋谷区郷土博物館・文学館―
![]() 上原小学校3年生児童34名が見学に訪れました |
ハチ公生誕90周年を記念して白根記念渋谷区郷土博物館・文学館で10月22日から開催されている「ハチ公展」。 飼い主の上野英三郎博士ゆかりの遺品などをはじめ、初公開や新発見資料など約200点が展示されています。 ハチ公の肉声の鳴き声が収められたレコードは、パソコンで実際に聞くことができ、見学に訪れた子供たちは「本物?すごい!」と大興奮でした。 |
トライしてその時初めて知る世界―中学校職場体験学習―
![]() 洋菓子職人に挑戦 |
区立中学校2年生が、地域の商店街や企業・公共施設などで連続5日間の職場体験学習を行っています。 緊張の1日目、仕事を覚える2日目、少し慣れる3日目、自分なりに工夫してみる4日目、感動の5日目。 実際に仕事を体験することで働くことの意義や責任の重さを実感する貴重な学びの場になっています。 職場体験学習は今年の6月から来年の1月末までの期間で行っています。 |
渋谷区歯科医師会へ感謝状(2013.10.24)
![]() 区長室にて感謝状授与 (右から坂本会長、寄贈された本を挟んで、区長、教育長) |
渋谷区歯科医師会(坂本眞理子会長)より、渋谷区立こもれび大和田図書館に本を寄贈していただき、渋谷区長から感謝状が贈られました。 寄贈された32冊の本は、歯の健康に関する内容で、子供たちに歯の大切さや、歯みがきの仕方について楽しく学んでもらえるものです。 10月29日(火曜日)より同図書館にて閲覧、貸出しております。 |
秋晴れの中、元気いっぱい走る!跳ぶ!投げる!―第66回渋谷区立中学校陸上競技大会―(2013.9.30)
![]() 全力疾走! |
秋晴れのさわやかな風の中、国立競技場(平成26年7月から改修予定)で中学校陸上競技大会が行われました。 現在の形では最後となる国立のフィールドで、自己ベストを目指して一生懸命がんばりました。 大会新記録 【2年男子1500m】渋谷本町学園中学校・高田淳平さん4分31秒39、松濤中学校・鳥山颯さん4分32秒15/ 【共通女子200m】上原中学校・市川菜菜子さん27秒35/【2年男子4×100mリレー】代々木中学校・藤田空さん、泉優真さん、松本茜さん、山田蒼一郎さん47秒17 |
第68回国民体育大会の水球競技会が開催されました―スポーツ祭東京2013―(2013.9.12)
![]() がんばれー! |
いよいよスポーツ祭東京2013がはじまりました。水球競技会の会場である東京体育館には子供たちが作成した応援のぼり旗が飾られ、選手や観客を迎えています。 会場近くの鳩森小学校から児童たちが応援に駆けつけ、はじめて見る水球競技の迫力に歓声を上げながら、素晴らしいプレーの数々に拍手をおくりました。 |
交通安全絵画コンクール表彰式(2013.8.29)
![]() お母さんお父さんも一緒に ニッコリ笑顔で記念撮影 |
「上手に描けたね」、両親やきょうだいからの言葉にはにかむ笑顔の子供たち。 交通安全絵画コンクールでは、区内の小学生が描いた1002点の中から、児童6人が特選、15人が入選、20人が佳作に選ばれ、家族が見守るなか表彰式が行われました。 |
フィンランド共和国児童派遣研修現地レポート(2013.8.20)
![]() 交流授業の様子 |
ヌークシオ国立公園での野外観察授業。 森を散策しながら、「フィンランドにおける森での権利と行動について」 「食物連鎖について」「環境保護とごみの分別について」などのテーマで授業が行われ、子供たちは熱心に耳を傾けていました。 (8月18日~24日に行われた派遣研修は無事に終了しました。) |
フィンランド共和国児童派遣研修訪問団員激励会(2013.8.16)
![]() 「いってきます!」 |
8月18日(日曜日)から24日(土曜日)までの5泊7日の日程で、渋谷区立小学校の児童18名がフィンランド共和国のヘルシンキ市及び周辺都市へ派遣されることになり、激励会が行われました。 派遣される小学生たちは、おそろいの緑色のポロシャツを着て、フィンランドで行いたい事をひとりひとり元気よく発表し、 交流会で歌う「ビリーブ」やリコーダー演奏、ダンスなどを披露しました。 |
ミクロネシア交流会―松濤中学校―(2013.6.19)
![]() 「みんなで盆踊り」 |
パラオ共和国・マーシャル諸島共和国・ミクロネシア連邦の3国から60名の生徒たちが松濤中学校を訪れ、互いの文化を学びながら交流を深めました。 それぞれの国のダンスや歌を披露し、最後は全生徒と地域の参加者みんなで輪になって「盆踊り」。言葉を超えた笑顔のコミュニケーションがあふれていました。 |
第13回全国障害者スポーツ大会リハーサル大会が開催されました(2013.5.25~5.26)
![]() 「ナイスシュート!」 |
バスケットボール・車椅子バスケットボール競技会が東京体育館で、バレーボール競技会が国立代々木競技場第一体育館で行われ、選手・関係者・観客あわせて総勢2500名以上が参加しました。 車椅子に乗りながら激しくぶつかり合い、ボールを奪う車椅子バスケットボールは迫力満点。会場は選手たちへの声援で溢れていました。 |
平成24年度のフォトニュース
平成24年度渋谷区教育委員会児童・生徒等表彰式が行われました(2013.3.21)
![]() 表彰式 |
教育委員会では、区立小中学校に在籍する児童、生徒の優れた能力やたゆまざる努力を称え、渋谷区教育委員会児童・生徒等表彰を行いました。 今年度はスポーツ、作文、ものづくり(ロボットコンテスト)で全国大会へ出場し、よい成績を修めたことが評価されての受章です。 |
「しぶやおすすめの本50」2012読書コンクール表彰式(2012.12.13)
![]() 表彰式(小学生) |
夏休み期間中などに、「しぶやおすすめの本50」で紹介された本を読んで、保育園、幼稚園、小学校、中学校の皆さんが作成した「感想画」、「本の帯」、 「POP(ポップ)」、「感想文」、合計3,864点が読書コンクールに寄せられました。そのうち、入賞は金賞42点、銀賞333点となり、12月13日に 金賞受賞者の表彰式を行いました。 |
区制施行80周年記念事業
放課後クラブ交流ドッジボール大会(2012.10.4)
![]() 選手宣誓 |
放課後クラブ交流ドッジボール大会が文化総合センター大和田で行われました。 区内4つの4地域ごとに予選会を行い、低学年チーム(1~2年生)代表4チームと 高学年チーム(3~6年生)代表4チームが優勝をめざして、熱戦をくりひろげました。 |
敬老の日交流会― 臨川幼稚園(2012.9.11)
![]() フラフープの演技をする園児 |
9月17日の敬老の日より一足早く、園児の祖父母と近くのシニアクラブの山楽会のおじいちゃん、おばあちゃんを園に招き交流会を行いました。 交流会では、園児たちがいつも練習している遊びの腕前を見ていただきました。 |
渋谷区フィンランド共和国児童派遣研修訪問団激励会― FLD 「フィンランドふしぎ発見」― (2012.8.17)
![]() リコーダーの演奏 |
8月19日(日曜日)から25日(土曜日)までの5泊7日の日程で、渋谷区立小学校の児童19名がフィンランド共和国のヘルシンキ市及び周辺都市へ派遣されることになり、激励会が行われました。 派遣される小学生たちは、おそろいの青いポロシャツを着てフィンランドで行いたい事をひとりひとり元気よく発表しました。その後交流会で歌う「ビリーブ」とリコーダーの演奏で「ドレミの歌」を披露しました。 (FLDはフィンランドという意味とfriendly、lovely、dreamの頭文字になっています) |
― 感謝の気持ちを伝え、日中のかけ橋になろう― 渋谷区日中友好青少年派遣研修激励会(2012.7.24)
![]() ソーラン節を披露する中学生 |
8月2日(木曜日)から8日(水曜日)までの7日間、渋谷区立中学校の生徒8名が中華人民共和国の北京市、上海市へ派遣されることになり、7月24日に激励会が行われました。 席上、派遣される中学生は、ひとりひとり決意を発表しました。また、昨年の東日本大震災時の中華人民共和国の援助に感謝する意味から「ソーラン節」の力強い踊りを披露しました。 |
スポーツ祭東京2013渋谷区実行委員会が発足しました(2012.7.5)
![]() 渋谷区実行委員会の設立総会 |
スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)の開催準備と運営を行う渋谷区実行委員会の設立総会及び第1回総会が7月5日(木曜日)に開催されました。会長には渋谷区長が就任し、委員の皆さんへ協力要請がありました。 渋谷区では平成25年9月に、国民体育大会の水球競技を東京体育館で開催し、10月には全国障害者スポーツ大会のバスケットボールと車椅子バスケットボールが東京体育館で、バレーボールが国立代々木競技場で開催されます。 |
金環日食観望会(黄金の指輪を見逃すな)が行われました(2012.5.21)
![]() 観測中 |
首都圏近郊で173年ぶりとなる「金環日食の観望会(黄金の指輪を見逃すな)」がハチラボの講座として、猿楽小学校で行われました。 講座には、猿楽小・長谷戸小・鉢山中の児童、生徒、保護者また地域の方の含め、558人の参加がありました。 当日は、曇り空で見えるのかなという声も聞こえましたが、雲の切れ間から金の指輪(金環日食)が見えたときには歓声と拍手がわきおこりました。 |