妊娠・出産したら必要なこと
-
ページ内
リンク
妊娠したら
1. 母子手帳の受け取り
妊娠届を出し、「母子手帳」を受け取ります。
「住民戸籍課窓口又は出張所窓口」に提出してください。
2.妊婦健診
一部の検査が公費負担で受診できます。
3. パパ・ママ入門学級
妊娠中の過ごし方や赤ちゃんを迎えるための実技を学びます。
4. 妊婦面接
保健師がすべての妊婦さんとお会いしてご相談をお受けします。
出産したら
1. 出生届・出生通知票の提出
区役所へ出生届を、保健所へ出生通知票を出します。
2. 児童手当
中学3年生までの児童を養育している人に支給します。出産の翌日から15日以内に申請してください。
3. 子ども医療費助成
親子で区内住民登録があり、国内の健康保険に加入している人に助成します。出産から14日以内に申請してください。
4. ハッピーマザー出産助成金
出産した人に助成します。出産日から1年以内に申請してください。
- 問い合わせ先
- 03-3463-1776
5. 新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問
新生児訪問では、保健師か助産師がご自宅にうかがいます。
こんにちは赤ちゃん訪問では、訪問相談員が子育て情報などの資料及び乳房ケア券をお届けにうかがいます。
6. 検査・健診
生後から3歳児まで、下記の検索検査・健診が受けられます。
予防接種については、接種時期に合わせて接種票をお送りします。
3・4か月児健診 | 3か月になる月の中旬に通知します。 (保健所・保健相談所で受診します) |
---|---|
6・7か月児健診 | 3・4か月児健診の通知に同封します。 (委託医療機関で受診します) |
9・10か月児健診 | |
1歳6か月児健診 | 1歳6か月の前月に通知します。 (内科は区内医療機関で、歯科は保健所・保健相談所で受診します) |
3歳児健診 | 3歳になった月に通知します。 (保健所・保健相談所で受診します) |
7. 相談
助産師がご相談をお受けします。 (出産後4か月まで) |
|
保健師、栄養士、歯科衛生士が、ご相談をお受けします。 | |
4から6か月児(前期)クラスと、9から12ヶ月児(後期)クラスがあります。 |
利用できる制度・サービス
渋谷区赤ちゃんショートステイ
渋谷区に在住の出生後4か月未満の乳児を養育するお母さんが、赤ちゃんを養育することが困難になった場合に、区が委託した施設(日赤乳児院)で赤ちゃんを預かり、宿泊を伴う養育を行う制度です。
月1回の利用が原則。1回につき6泊7日以内。1泊2日6,000円、1日増えると3,000円加算。
産後ケア(宿泊型)
渋谷区に在住で、生後5ヶ月未満の赤ちゃんとママが、区と契約している施設に宿泊し、産後のケアなどを受けることができます。
1泊2日から利用可能で、最大5日間利用できます。1泊2日12,000円、1日増えると6,000円加算。(減免制度あり)
事前に申請が必要です。
産後ケア(訪問型)
渋谷区在住の生後1年未満の赤ちゃんとママを対象に、ご自宅に助産師が訪問して授乳指導や乳房ケア、育児相談などを行います。
1回の出産につき3回まで、1回1,000円。事前に申請が必要です。