令和4年度保育園・認定こども園・幼保一元化施設(長時間保育)入園申し込みについて
-
- 更新日:
- 令和4年4月27日
令和4年度の入園申し込み
令和4年度から郵送での申し込みが可能になります。窓口の混雑緩和のため、郵送での申し込みにご協力ください。詳しくは保育園利用申込み(郵送)について(PDF 291KB)を確認ください。
入園申し込みの締め切り日
入園日 | 窓口申し込み締め切り日 | 郵送申し込み締め切り日(消印有効) | 利用調整結果公表日 |
---|---|---|---|
令和4年4月1日 | 令和3年11月30日(火曜日)(一次募集) 令和4年2月10日(木曜日) (二次募集) |
令和3年11月1日(月曜日)(一次募集) 令和4年2月3日(木曜日) (二次募集) |
令和4年2月1日(火曜日)(一次募集) 令和4年3月2日(水曜日)(二次募集) |
令和4年5月1日 | 令和4年4月5日(火曜日) | 令和4年3月29日(火曜日) | 令和4年4月14日(木曜日) |
令和4年6月1日 | 令和4年5月6日(金曜日) | 令和4年4月25日(月曜日) | 令和4年5月17日(火曜日) |
令和4年7月1日 | 令和4年6月6日(月曜日) | 令和4年5月30日(月曜日) | 令和4年6月15日(水曜日) |
令和4年8月1日 | 令和4年7月5日(火曜日) | 令和4年6月28日(火曜日) | 令和4年7月14日(木曜日) |
令和4年9月1日 | 令和4年8月4日(木曜日) | 令和4年7月28日(木曜日) | 令和4年8月16日(火曜日) |
令和4年10月1日 | 令和4年9月5日(月曜日) | 令和4年8月29日(月曜日) | 令和4年9月14日(水曜日) |
令和4年11月1日 | 令和4年10月4日(火曜日) | 令和4年9月27日(火曜日) | 令和4年10月14日(金曜日) |
令和4年12月1日 | 令和4年11月7日(月曜日) | 令和4年10月28日(金曜日) | 令和4年11月16日(水曜日) |
令和5年1月1日 | 令和4年11月30日(水曜日) | 令和4年11月22日(火曜日) | 令和4年12月9日(金曜日) |
(注)令和4年4月1日入園については、令和4年4月1日までに出産予定の人も11月30日(火曜日)まで受け付けます。
(注)2月1日・3月1日入園はありません。
(注)転園の申し込み締め切り日も同じです。
(注)区外の保育園を希望する場合は、申し込み締め切り日などが異なります。事前に区外の担当係へ確認してください。
入園申し込みの受け付け場所
区役所本庁舎4階保育課窓口
(注)電話・電子メールでの申し込みはできません。
主な提出書類
(注)来庁される人は本人確認書類(写真付きは1点(運転免許証やマイナンバーカードなど)写真無しは2点(健康保険証など))及び保護者・お子さんの個人番号(マイナンバー)確認資料をお持ちください。
(注)下記1~5は、申し込み時に必ず提出してください。
(注)下記6は、申し込み手続きの後に郵送することもできます。
(注)就労証明書は、令和3年9月15日(木曜日)以降の証明日のものが有効です。
(注)状況に応じてその他の書類が必要になる場合があります。
(注)令和3年度入園分と同時申し込みする場合は、1と4については令和3年度版の書類を提出してください。
その他の書類は各年度で内容が変わらない場合は令和4年度版の書類で提出ください。
- 教育・保育給付認定申請兼保育所利用申込書(PDF 777KB)/Application Form(英語版)(PDF 353KB)(両面印刷してください)
- 家庭状況票(PDF 647KB)/Family Status Report(PDF 46KB)
- 児童状況確認表(PDF 500KB)/Confirmation Report(PDF 252KB)
- エントリーシート(PDF 215KB)/Entry Sheet (PDF 240KB)(両面印刷してください)
- 保育が必要な状況を証明する書類(原則として保護者全員分)
(注1)雇用されている場合は、勤務先に就労証明書の記載を依頼してください(自営業を除く)。また、就労実績6か月未満かつ2か月以内に前職がある場合は、前職の就労期間がわかる書類を提出してください。加算の対象になります。
父母の状況 | 必要書類 |
---|---|
就労【会社員】(注1) | |
就労【自営業者・会社経営者・会社役員・内職など、または就労先の代表者が配偶者・親族である会社員の場合】(注1) | 以下の2点
|
就労内定 | |
出産 | 母子健康手帳(表紙と分娩(べん)予定日の記載のあるページ)の写し |
疾病・障害 | 以下のうちいずれか1点
|
同居の親族(三親等以内)の介護・看護 | 以下の2点
|
求職中 | 求職活動に関する申立書(PDF 168KB) |
就学 | 以下の2点
|
区分 | 必要書類 | |
---|---|---|
育児休業取得中の場合 | 以下の2点
(注)入園月の末日までの復職が条件です。 (注)育児短時間などを取得した場合(取得予定含む)は、「就労証明書」の「短時間勤務制度の利用予定と期間中の就労時間」の欄にその時間を記入。 |
|
勤務時間が一定でない就労の場合(交替制やフレックス制・不規則な勤務形態など) | シフト表や勤務表の写し(直近2~3か月分) (ない場合は「就労状況申告書(PDF 262KB)」に勤務状況を記入のうえご提出ください。) |
|
申し込み児童を認可外保育施設やベビーシッターなどに預けている場合 | (注)兄弟同時に申し込みする場合は、それぞれの分をご用意ください。 | |
保育士・幼稚園教諭の場合(勤務先が認可保育園・認定こども園・認証保育所・地域型保育事業・企業主導型保育事業所・自治体が設置した認可外保育施設の場合) |
|
|
外国籍の場合 | 在留資格を証明する書類(在留カードの写しなど) (注)就労・就学ができる在留資格であること | |
祖父母が65歳未満で、同居している場合 | 祖父母が保育にあたれない状況を証明する書類(祖父母の就労証明書や診断書など) | |
渋谷区に転入予定がある場合(注)お住まいの自治体での申し込みになります。(詳細は区外にお住まいの人が渋谷区の保育園を申し込むときをご覧ください) | 以下の2点
|
|
ひとり親世帯(注)(元)配偶者と同一住所に住民票がある場合は、ひとり親世帯になりません。 |
|
以下のうちいずれか1点
|
離婚裁判中・離婚調停中の人 | 離婚調停中または裁判中であることを証明する書類 (注)書類を提出できない場合、配偶者の就労証明書・税資料などが必要です。 | |
2人以上のお子さんを同時に申し込む場合 (注)利用申し込み書の裏面で(10)その他に該当する場合や、 (1)~(9)の選択肢に不安がある場合は提出してください |
兄弟姉妹希望園組み合わせ表(PDF 612KB) | |
神宮前保育園にじを希望する場合 | 神宮前保育園にじに関する希望確認書(PDF 287KB) | |
令和3年度と令和4年度を同時に申し込む場合 | 令和3年度の申込と令和4年度の同時申込をする方へ(PDF 195KB) |
海外収入がある場合【対象:日本で住民税の課税がない人のみ】
|
4月~8月利用申し込みの人は以下の2点(令和2年及び令和3年の収入分)
|
|
---|---|---|
9月~1月利用申し込みの人は以下の2点(令和3年の収入分)
|
区外の保育園の申し込み
渋谷区民が、渋谷区外の保育園の申し込む場合は、渋谷区の保育課入園相談係に申し込みしてください。 申し込みの際は、必ず事前に希望する保育園を管轄する市区町村に「申し込み要件、申し込み締め切り日、必要書類、空き状況」などを問い合わせてください。
(注)転出を伴う申し込みの場合、転出後に転出先市区町村であらためて申し込む必要があります。
区外にお住まいの人が渋谷区の保育園を申し込むとき
利用調整の際は、渋谷区民が優先されます。渋谷区に転入予定のない人は下記の「渋谷区に転入予定のない方の申し込み制限」があります。
申し込み窓口
申し込み日現在、お住まいの市区町村の保育担当窓口
申し込み締め切り日
渋谷区の各入所希望月の締め切り日までに渋谷区に申し込み書類が届くように、2週間~10日前までに申し込み日現在、お住まいの市区町村の保育担当窓口に申し込みしてください。
必要書類
渋谷区に転入予定がある人
下記1.~3.の書類を、渋谷区の様式で揃えてください。
- 申し込み書など一式(主な提出書類参照)
- 転入手続きに関する同意書(PDF 89KB)
- 入所希望日の前月末日までに渋谷区に転入することが確認できる書類
- 賃貸契約書か売買契約書の写し(転入予定地・引き渡し日・契約者双方の押印があるもの)
- 渋谷区在住の親族宅などに同居する場合は、「同居(入居)予定に関する申立書(PDF 63KB)」と「居住先の不動産の所有・賃貸状況を確認できる書類の写し」の2点
渋谷区に転入予定のない人
申し込み書など一式(主な提出書類参照)を、渋谷区の様式で揃えてください。
結果
申し込みをした、お住まいの市区町村を経由してお知らせします。
申し込み後の手続き(転入予定で申し込みをした人)
転入後、利用調整の結果にかかわらず、入園希望月の前月末日(末日が休日の場合は前営業日)(例:8月1日入園希望⇒7月29日)までに、渋谷区での住民登録と、渋谷区保育課の窓口であらためて渋谷区の利用申し込みが必要です。申し込みがない場合は、内定が取り消しになります。
(注)区立幼保一元化施設(千駄谷なかよし園4・5歳児、山谷かきのみ園)については、直接、渋谷区保育課の窓口に申し込みが必要です。申し込み書類は渋谷区の様式となります。(転入予定のない人は申し込みできません。)
(注)待機となったお子さんを対象とした区立保育室及び居宅訪問型保育事業についても同時に申し込むことができます。 (転入予定のない人は申し込みできません。)
渋谷区に転入予定のない人の申し込み制限
在勤 | 申し込み時期 | クラス | 区立園 | 私立園 | こども園 | 小規模保育 | 居宅訪問型 | 区立幼保 | 区立保育室 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あり | 4月一次 | 0~5歳 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
4月二次以降 の例月 |
0~2歳 | 4~9月は不可 | 可 | ||||||
3~5歳 | 可 | ||||||||
なし | 4月一次 | 0~5歳 | 不可 | 不可 | |||||
4月二次以降 の例月 |
可 |
(注)「在勤あり」…勤務先・就学先が渋谷区内にある人(就労内定者・就学予定者は除く。)
(注)渋谷区在住の人や転入予定がある人の利用調整を行った後、定員に空きがある場合のみ利用調整の対象となります。
転園申し込み
- 転園を希望する場合は、転園申込書(PDF 723KB)および主な提出書類の2~5(状況により6、7)の書類をそろえて、保育課入園相談係の窓口で申し込みをしてください。 (注)家庭状況票・保育が必要な状況を証明する書類については、すでに保育課入園相談係へ提出をしているものから内容に変更がない場合は、提出は不要です。(保育が必要な状況を証明する書類は証明日が令和3年9月15日以降のものに限ります。)
- 同条件で新規入園希望の人と転園希望の人の申し込みがあった場合は、原則として新規入園希望の人が優先されます。(認可園の在籍児については受託の加算は付きません。)
- 転園月中に復職する場合を除き、育児休業中の転園の申し込みはできません。転居により転園が必要な場合は保育課入園相談係までご相談ください。
- 転園の内定が出た場合、元の保育園には別のお子さんが内定していますので、転園を辞退することはできません。年度途中で転園の必要がなくなった場合は、必ず申し込み取り下げの届け出をしてください。
- 転園申し込みしていた人が、在園している保育園などを退園した場合は、転園申し込みは取り下げとなります。
- 他の自治体の認可園からの転園も上記の取り扱いとなります。
- 転園の場合も入園後しばらくの間は、保育時間を短縮して「ならし保育」を行います。
入園案内・各種書式
詳しくは入園案内および各種書式ページをご覧ください。