小中学校
新入学・転入手続
【問い合わせ】学務課学事係(電話:03-3463-2986)
新入学
小・中学校新入学の流れ
小・中学校新1年生入学に向け、就学の手続きを次の日程のとおり実施します。
小学校 | 1.就学のお知らせ 8月中旬 指定校変更制度の利用については、学務課学事係へご相談ください。 2.就学時健康診断の実施 10月下旬~11月 3.就学校の指定 12月下旬 就学通知書により就学する学校を指定します。 令和4年度より小学校の学校選択希望制は廃止になりました。(注)詳細はこちら 4.新入学生保護者説明会 1月下旬~2月上旬 日程については12月下旬に発送する就学通知書に同封いたします。 |
中学校 | 1.学校選択希望制の希望校調査書送付 8月中旬 希望校ほか各事項を記入し、学務課学事係へ返送してください。 2.抽選 11月下旬 受入可能人数を超えて抽選となる場合は、あらかじめ対象者にその旨を通知します。 抽選は11月下旬に行い、結果は対象者全員に通知します。 3.就学校の指定 12月下旬 就学通知書により就学する学校を指定します。抽選対象者で繰り上げ当選待ちの方には通学区域の学校を指定校として 就学通知書を送付します。 4.新入学生保護者説明会 1月下旬~2月上旬 日程については12月下旬に発送する就学通知書に同封いたします。 |
申請に必要な書類
転入学
転入・転居手続きの際に、就学通知書をお渡しします。 前の学校の在学証明書などとともに、指定の学校に提出して入学してください。
なお、渋谷区立小中学校へ入学せずに、国立・私立学校に引き続き就学する方や新たに入学する方は、就学通知書と当該学校の在学証明書、又は入学承諾書を学務課学事係に提出してください。
学校選択希望制について
渋谷区立中学校においては、転入学される方も学校選択希望制による学校選択が可能です。受入人数や学年によって状況が異なりますので、詳しくは学務課学事係へお問い合わせください。
なお、小学校における学校選択希望制は令和4年度から廃止になりました。(注)詳しくはこちら
指定校変更制度について
指定された学校の変更を希望する場合は、教育委員会に申し立てることができます。調整区域や兄弟関係などの一定基準を満たす場合は、申請により指定校の変更ができます。
詳しい申請手続きは、学務課学事係までお問い合わせください。
<指定校以外の学校に変更できる主な基準>
1.調整区域
調整区域(通学の距離などを考慮し指定校が変更できる教育委員会が定めた区域)に該当する場合
2.通学事情
指定校への通学距離と希望校への通学距離に2倍以上の差があり、指定校への通学に支障があると認められる場合
3.兄弟関係
入学後も、兄・姉が希望校に在学している場合
4.教育上の配慮
指定校への入学が困難な事情があり、指定校以外の学校への入学が教育上の観点から適当であると認められる場合
区域外就学について
渋谷区に住民登録されていない方が、渋谷区立小中学校へ通学する制度です。各区市町村教育委員会は、その自治体に住民登録があるお子様を通学させることを原則としているため、渋谷区外に転出する場合は転校となります。しかし一定基準を満たす場合は、申請により渋谷区立小中学校へ引き続き通学することができます。
詳しくは、学務課学事係までお問い合わせください。
編入学
海外から帰国した場合や私立・インターナショナルスクール等から区立小中学校へ転学を希望する場合は、学務課学事係でお手続きが必要です。必ず事前に学務課学事係までお問い合わせください。編入学については学区域の学校への就学となります。
受入要件
- 渋谷区内在住であること(原則住民登録があること)
- 日本語が理解できること
- 4週間以上継続して通学すること
- 厚生労働省の定める自宅等での待機期間を経ていること(詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。)
国立・私立学校などに入学したとき
渋谷区立以外の公立や国立・私立の小中学校へ入学したときは、早めにご連絡ください。
特別支援教育
【問い合わせ】学務課特別支援教育係(電話:03-3463-2993)
渋谷区の特別支援教育は、障害の有無にかかわらず、すべての児童・生徒がもてる能力を十分に発揮して、将来、社会の一員として豊かな人生を生きていく基礎的な力の育成を目的としています。
渋谷区の学びの場の詳細については、添付のチラシをご覧ください。
お子さまの就学や学校生活で心配なことがありましたら、問い合わせ先までご相談ください。
渋谷区の特別支援教育について(PDF798KB)
渋谷区「交流及び共同学習」ガイドライン
就学相談(転学相談)
【問い合わせ】学務課特別支援教育係(電話:03-3463-2993)
お子さまの就学や学校生活について、ご心配な点や不安や悩みなどの相談に応じています。
就学相談(転学相談)とは
就学相談は、さまざまな教育の場を紹介しながら、お子さまが持っている力を伸ばすためにどんな環境や学習が必要なのか、お子さまの教育的ニーズ等に応じて、保護者の方とともに考え、より適した就学先を相談する場です。小学校就学にあたっての相談だけでなく、中学校就学の相談を受け付けております。
なお、就学相談は保護者からの申請によって始まり、保護者の方の了解をもって就学先を決定し、終了します。必要に応じて、相談は継続されます。
また、小・中学校に在学中の転学相談も就学相談に準じて受け付けております。転学相談は特別支援学級や特別支援学校等への転学を希望している方のための相談となります。
「令和4年度版 就学相談にあたって」 (PDF844KB)
東京都教育委員会 就学相談リーフレット
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。
詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
対象
渋谷区に住所を有する方で、下記のいずれかに該当する方
(1)翌年度に学齢に達する児童
(2)現在、小学校第6学年に在籍する児童
(3)現在、就学猶予又は免除の措置を受けている学齢児童及び学齢生徒で、翌年度4月から就学を希望する方
(注)転学相談は渋谷区立小・中学校に在籍している児童及び生徒を対象としています。
受付
毎年5月中旬ごろから
申込先
渋谷区教育委員会 学務課特別支援教育係(庁舎4階)
(注)申し込みの際はまずお電話ください。
電話番号:03-3463-2993
就学支援シート
【問い合わせ】学務課特別支援教育係(電話:03-3463-2993)
就学支援シートとは
就学支援シートとは
「就学支援シート」は、お子さんの小学校の生活がスムーズにスタートできるよう、保護者の方が学校に知っておいてほしいお子さんのがんばっていることなどを小学校の入学前に記入するシートです。
目的はつなげることです
就学支援シートの目的は、幼稚園や保育園、療育機関等で行っていた支援を、小学校へつなげることです。お子さんの特性や配慮が必要と思われることを、入学前の早い段階から小学校へ伝えることで、入学時のお子さんの戸惑いを少なくしていけるように、一緒に考え、具体的に支援につなげていくことができます。
任意です
就学支援シートの活用は、全員の保護者の方にお願いするものではありません。項目も、全て書く必要はありません。お子さんに必要と思われる支援や配慮などを書いて小学校へ伝えてください。
活用方法
1. 保護者の意思で「就学支援シート」の作成を開始します。 |
---|
2. 保護者の方が記入後、通園している幼稚園又は保育園に記入を依頼してください。 |
3. 幼稚園又は保育園の先生方が記入後、保護者へ戻します。 |
4. 必要に応じて、その他の関係機関(療育機関等)にも記入を依頼してください。 |
5. 2月下旬くらいまでに就学予定の小学校へ電話をして、校長面談日を予約します。(窓口は副校長です) |
6. 校長面談日に就学支援シートを持参し、小学校へ提出します。 |
7. 保護者の方の了解を得て小学校にて就学支援シートのコピーを取り、原本を保護者の方へお返しいたします。 |
8. 保護者の方が、就学支援シートの原本を保管します。 |
配布について
就学支援シートは、10月1日より下記配布場所にてお受け取りいただけます。
また、本サイトにおいてもダウンロードすることができます。
配布場所
・区内の区立・私立幼稚園、保育園、こども園
・学務課(渋谷区役所4階)
・子ども発達相談センター(渋谷区役所第2美竹分庁舎)
「就学支援シート」(PDF241KB)
「就学支援シート」(英語版)(PDF20KB)
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。
詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
就学援助
【問い合わせ】学務課学事係(電話:03-3463-2986)
国公立小・中学校でかかる費用でお困りの家庭に、学用品代・給食費・校外施設参加費などを援助しています。 詳しいことは、学校を通じてお知らせします。 渋谷区立以外の国公立小・中学校へ通っている場合は、直接、上記問い合わせ先へお尋ねください。
令和4年度 就学援助のお知らせ(PDF436KB)
令和4年度就学援助費受給申請書【記入例】(PDF269KB)
就学援助・特別支援教育就学奨励費補助金額表 (PDF142 KB)
新入学学用品費の入学前支給
渋谷区では、学校でかかる費用でお困りの家庭(一定の所得を下回る場合)に、入学に伴うご家庭の経済的負担の軽減を図るため、入学前に新入学学用品費の支給を実施しております。
新小学校1年生になるお子様のいるご家庭には、就学援助費受給申請書(新入学学用品費の事前支給)を就学通知書と一緒に送付いたします。希望者は、同封している「入学確認書」と一緒に提出してください。入学前支給の条件や申請書の記入方法は、以下の記入例をご覧ください。
新中学校1年生になるお子様のいるご家庭には、小学校6年生児童の保護者のうち、就学援助の準要保護に認定されている方に、入学前に新入学学用品費を支給します。
令和4年度就学援助費受給申請書【記入例】(PDF269KB)
注意事項
小学校入学後も就学援助費受給を希望される場合は、改めて申請が必要です。入学した学校からお知らせ及び申請書を配布いたします。
新入学学用品費の入学前支給を受けたあと、国公立小学校に入学しなかった場合は、新入学学用品費を返還していただきます。
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。
詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。