ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 健康・福祉
  3. 生活福祉
  4. 生活に関する相談
  5. 現在のページ

区の路上生活者支援

区が実施する路上生活者支援に関するページです。

更新日

2025年7月11日

支援のあらまし

渋谷区では、社会的援護を必要とする人を排除することなく、誰もが自分らしく暮らし続けられる地域社会の実現を目指し、路上生活者一人ひとりの状況に応じて、巡回型の定期的なアウトリーチによる「相談支援」、住まいや食事の提供、就職活動のサポートを通じた「自立支援」、地域生活における相談や孤立防止に対応する「定着支援」を実施し、地域で安定した生活基盤を築ける体制を整えています。

全体イメージ

区の路上生活者支援の全体イメージです。

支援内容

アウトリーチ(巡回相談)

区内の路上生活者を対象に、相談員が定期的に巡回して声がけを行い、個々の状況に応じて福祉サービスや福祉事務所の窓口を案内し、区独自の支援や東京都・23区共同の支援などにつなげています。

対象者

区内の路上生活者

実施方法

・区が業務委託しているNPO法人「インクルージョンセンター東京オレンヂ」の巡回相談員(2人1組)による定期巡回(概ね月20回)

・都と23区共同事業の職員による定期巡回(月4回)

・区職員などによる臨時巡回

主な巡回先

概ね5~6エリア(渋谷駅周辺、国道246号沿い、都立代々木公園、玉川上水旧水路緑道、北参道周辺、区立公園など)

(注)情報提供や現場確認に基づき、上記エリア以外も臨時に巡回

人数・回数

延べ552人・延べ2,483回(令和6年度)

特徴

・令和3年度の東京都調査によれば、23区の路上生活者の95%が男性で、65歳以上の割合が6割を超えており(平均年齢65.1歳)、高齢化が進んでいます。

・路上生活が短期間の人や体調不良の人は支援につながりやすい一方、路上生活が長期間にわたる人や居場所が決まっている人は、仲間とのつながりや生活の自由を希望し、路上生活を継続する場合があります。

ハウジングファースト事業の利用【渋谷区独自事業】

就労による自立は困難であっても、地域での暮らしを希望する路上生活者を対象に、区が独自に民間アパート(シェルター)を借り上げて住まいの場を確保し、社会復帰に向けた支援を行います。

対象者

区内の路上生活者で、路上生活が長期化して高齢となり、地域での住まいを希望する人

実施方法

・区が民間アパート8室(ワンルーム)を借り上げ

・運営はNPO法人「インクルージョンセンター東京オレンヂ」に委託

・入居後は、支援員が食料提供、生活相談、健康相談、住まい探し、契約手続などをサポート

利用期間

原則3か月(最大6か月まで利用可)

利用者

5人(令和6年度)

(注)平成28年度の事業開始以来の総利用者数は103人

特徴

・利用者と支援員の信頼関係の構築が必要で、利用開始までに一定の期間を要します。

・退所後も、支援員が住まいを訪問し、困りごとの相談や孤立防止に向けた支援を継続します。

借り上げアパート(シェルター)の様子

写真は一例で、アパートにより部屋の様子は異なります。

6畳ほどのワンルームに布団やテレビがあります。
6畳ほどのワンルームで布団やテレビも用意されています。
冷蔵庫や電子レンジの調理器具があります。
冷蔵庫や電子レンジなどの調理器具も備え付けてあります。
ユニットバスがあります。
浴槽・シャワーの有無は部屋により異なります。

自立支援センターの利用【東京都・23区共同事業】

就労の意欲のある路上生活者などを対象に、東京都と23区が共同で、住まいの場や食事を提供し、就職活動をサポートする自立支援センターを運営し、早期の社会復帰に向けた支援を行います。

対象者

区内の路上生活者で、就労意欲のある人

(注)路上生活はしていないが、住まいがなく区内のインターネットカフェなどで寝泊まりしている人も対象

実施方法

・23区を5つの区域に分け、東京都と23区が共同で区域ごとに自立支援センターを設置

・渋谷区を含む区域(品川、目黒、大田、世田谷、渋谷)の自立支援センターは大田区内に設置(70室・1室約7.2平米)、社会福祉法人「有隣協会」に運営を委託

・入居後は、センター職員が求職活動や就職準備を支援

利用期間

最長6か月

利用者

34人(令和6年度の渋谷区利用者)

特徴

・路上生活などの期間の短い人が、利用者の多くを占めています。

・退所後も、センター職員が住まいを訪問し、就労状況の確認も含め相談支援に対応します。

自立支援センターの様子

施設外観
自立支援センターの施設外観です。

部屋内部
7平米ほどの室内の写真です。
食堂
食堂の写真です。

23区内の路上生活者の推移(東京都路上生活者概数調査より)

令和7年1月に東京都が実施した調査によれば、23区・渋谷区ともに直近5年間の路上生活者は減少しています。
東京都23区と渋谷区の路上生活者数の比較した折れ線グラフです。

お問い合わせ

生活支援課居宅移行支援主査