
GPSを活用した認知症高齢者位置情報探索サービス
認知症の症状により行方不明となるおそれのある高齢者の介護者に対し、GPS端末を貸与します。
更新日
2024年7月1日
認知症の症状により行方不明となるおそれのある高齢者の介護者に対し、位置情報探索用のGPS端末を貸与し、認知症高齢者の行方不明時にインターネット検索およびコールセンターへの電話での問合せにより位置情報を提供します。また、サービスには日常生活賠償保険が付帯されています。
対象者
区内在住のおおむね65歳以上で、認知症の症状があり、見守りが必要な在宅の人
内容
- 利用決定から2週間程度で委託業者(ホームネット株式会社)から、GPS端末を送付(貸与)します。(注)最低でも1週間に1度充電してください。
- 端末を利用者に携帯させてください。(注)普段持ち歩くカバンに入れたり、専用の靴に装着したりするなど、利用者にあった様々な方法で携帯します。
- インターネット検索およびコールセンターへの電話での問合せにより位置情報(現在の居場所)を取得することができます。
GPS端末
縦47.5ミリメートル、横38.5ミリメートル、厚さ11.85ミリメートル、重さ約25グラム
利用料
月額200円(税込)
付帯サービス
日常生活賠償
日常生活賠償は、偶然な事故によって第三者に迷惑をかけ法律上の損害賠償責任を負った場合に備える制度です。制度利用にあたって利用者の追加負担や加入手続きはありません。
補償内容
日常生活賠償保険金額(免責金額0円)
保険金額(上限)
3億円
申請方法
申請届を〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課高齢者相談支援係へ郵送または持参してください。
申請届は、渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課、各地域包括支援センターで配布しています。
なお、申請から2週間程度で区から利用決定通知書が届きます。
申請様式
- 渋谷区認知症高齢者位置情報探索サービス事業登録申請届(WORD 19KB)
- 渋谷区認知症高齢者位置情報探索サービス事業変更届(WORD 18KB)
- 渋谷区認知症高齢者位置情報探索サービス事業廃止届(WORD 19KB)
注意事項
- 申請届は、対象者の認知症高齢者を日常的に介護する方が記入してください。
- 申請届に記載した対象者の住所・氏名・電話番号・FAX番号に変更があったときは、変更届を提出してください。
- 次のいずれかに該当したときは、廃止届を提出してください。
- 対象者が区外に転出したとき。
- 対象者が老人福祉法(昭和38年法律第133号)で規定する老人福祉施設に入所したとき。
- 対象者が病院又は診療所に継続して3か月を超えて入院するに至ったとき。
- 対象者が死亡したとき。
- 貸与の決定を受けた者が辞退するとき。
- 前各号に掲げるもののほか、位置情報探索サービスを利用する必要がなくなったとき。
チラシ
お問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係
電話 | 03-3463-1989 |
---|---|
FAX | 03-3463-2873 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1989
電話
FAX
03-3463-2873
お問い合わせ