手足口病とは
子どもを中心に夏に流行する急性ウイルス感染症です。
口の中、手・足を中心に出る水疱性の発しんを主症状とします。
症状
主な症状は、口の中、手のひら、足の裏などにできる2~3ミリの水疱性の発しんで、3~7日程度で消失します。
その他には発熱、食欲不振、のどの痛みなどの症状がみられます。基本的に予後は良好ですが、合併症として稀に髄膜炎や脳炎を起こすこともあります。
原因と感染経路
主な原因は、コクサッキーウイルス・エンテロウイルスの感染です。 手足口病にかかった人の咳などのしぶきにウイルスが含まれ感染します(飛まつ感染)。 また水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手に付着し、口や眼などの粘膜に感染します(経口・接触感染)。
治療
治療は対症療法で、特別な治療はありません。 口の中に発しんができるため、食事がとりやすいよう、柔らかく、薄味の食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切です。
頭痛や嘔吐、発熱が続く場合には、主治医に相談しましょう。
予防のポイント
予防接種はありません。
予防には、手洗い、咳エチケットが有効です。咳エチケットについてはこちら(外部サイト)
発しんが消えた後も、3~4週間は便にウイルスが排泄されるため、手洗いを徹底し、幼稚園、保育園、学校など集団生活ではタオルの共用を避けましょう。
お問い合わせ
地域保健課感染症対策係
電話 | 03-3463-2416 |
---|---|
FAX | 03-5458-4978 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2416
電話
FAX
03-5458-4978
お問い合わせ