ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 健康・福祉
  3. 感染症
  4. その他感染症
  5. 現在のページ

感染性胃腸炎について

感染性胃腸炎についての案内ページです。

更新日

2023年3月17日

例年11月から2月にかけての時期は、感染性胃腸炎の発生が最も多くなる時期であり、今後の流行拡大に注意が必要です。一人一人が手洗い等を徹底し、感染予防に努めましょう。高齢者や乳幼児の施設においては十分な感染防止対策をとりましょう。

感染性胃腸炎とは

ウイルスを原因とする胃腸炎の総称です。主な症状は、腹痛・下痢、嘔吐、発熱です。
感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの中で、特にノロウイルスは、感染力が強く、人から人への感染、汚染された食品を介して感染拡大していきます。

感染性胃腸炎の症状

病原体により異なりますが、潜伏期間は1~3日程度です。
ノロウイルスによる胃腸炎では、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、発熱、腹痛であり、小児ではおう吐、成人では下痢が多いです。
有症期間は平均24~48時間です。
ロタウイルスによる胃腸炎では、おう吐、下痢、発熱がみられ、乳児ではけいれんを起こすこともあります。
有症期間は平均5~6日です。感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。

感染性胃腸炎の流行状況

現在の感染性胃腸炎の流行状況については、下記のページでご確認ください。
感染性胃腸炎の流行状況(外部サイト)

感染性胃腸炎予防のポイント

  1. 一人ひとりが手洗いをきちんと行うことが大切です。特に、排便後、調理や食事の前には、その都度、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
  2. カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心部が85~90度で90秒以上の加熱が必要です。)
  3. 吐物やふん便は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)を利用し、適切に処理しましょう。
  4. 吐物やふん便を処理する際は、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

お問い合わせ

地域保健課感染症対策係

電話

03-3463-2416

FAX

03-5458-4978