- TOP
- 健康・福祉
- 新型コロナウイルス
- 新型コロナワクチン接種
現在のページ

新型コロナワクチン小児(5歳以上11歳以下)1~5回目接種について
新型コロナワクチン小児接種の接種に関する情報やお知らせを掲載しています。
更新日
2023年5月31日
お知らせ
2023年3月27日
【初回接種について】乳幼児(生後6カ月以上4歳以下)、小児(5歳以上11歳以下)、12歳以上を対象とする初回接種期間は、令和6年3月31日まで延長となりました。
2023年3月27日
【今後の追加接種について】4月1日以降の小児(5歳以上11歳以下)の追加接種はオミクロン株対応2価ワクチンを用いた接種のみとなります。
新型コロナワクチン小児接種の接種(5歳以上11歳以下)に関する情報やお知らせを掲載しています。
小児接種(5歳以上11歳以下)に関する主な情報
厚生労働省ホームページ
接種に関する案内パンフレット
- 【第1弾】【5歳から11歳のお子様と保護者の人へ】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
- 【第2弾】【5歳から11歳のお子様と保護者の人へ】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
- 5歳から11歳のお子様の追加接種もオミクロン株対応2価ワクチンになります(厚生労働省ホームページ)
- 新型コロナワクチン コミナティを接種されるお子さまと保護者の人へ(ファイザー株式会社)(PDF 8,223KB)
- 3回目接種後の注意点(5歳~11歳のお子様の保護者の人へ)(厚生労働省ホームページ)
対象者
区に住民票のある5歳以上11歳以下の接種を希望する人。
オミクロン株対応2価ワクチンを用いた追加接種(3・4・5回目)においては、2回目接種から3カ月経過していること。
(注)接種には保護者の同意と同伴が必要です。接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受ける本人(お子さま)ともご相談のうえ、ご判断ください。
接種期間
初回接種(1・2回目接種)
令和6年3月31日まで。
追加接種(オミクロン株対応2価ワクチンを使用した3・4・5回目接種)
令和5年8月31日まで。
(注)令和5年春開始接種期間は令和5年5月8日~8月31日までです。
使用するワクチン
初回接種(1・2回目):5歳以上11歳以下の小児用の従来型1価ワクチンを使用します。
追加接種(3・4・5回目):5歳以上11歳以下の小児用のオミクロン株(BA.4-5型)対応2価ワクチンを使用します。
- 【ファイザー社】の新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児1・2回目接種用)(外部サイト)
- 【ファイザー社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (小児追加接種(令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種)用)(外部サイト)
(注)小児用ワクチンは12歳以上の対象者に接種するファイザー社、モデルナ社ワクチンとは別製剤であり、用法、用量が異なります。
(注)初回接種としてオミクロン株対応2価ワクチンを接種することはできません。
(注)1回目接種を11歳の時点で受けて2回目接種時に12歳になる人は、12歳以上の対象者に使用するワクチンと小児用ワクチンの種類が異なるため、2回目も小児用ワクチンで接種を行います。詳しくは【12歳になる人へ】小児接種についてのページをご確認ください。
(注)初回接種において小児用ワクチンを接種した人で3回目を接種する時点の年齢が12歳を越えている場合は、12歳以上用のワクチン接種となります。
接種間隔
2回目接種
1回目接種から3週間を経過した日以降に接種する。
追加接種(オミクロン株対応2価ワクチンを用いた3・4・5回目)
最終接種(2・3・4回目接種)から3カ月経過した日以降に接種する。
ほかのワクチンとの同時接種について
小児接種(5歳以上11歳以下)の前後にほかの予防接種を受ける場合は、原則13日以上間隔を置いてワクチン接種を受けてください。ただし、インフルエンザワクチンに限っては同時接種が可能です。詳しくは新型コロナワクチンQ&A「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(厚生労働省ホームページ)」をご覧ください。
(注)5歳の人はMRワクチン、11歳の人はDTワクチンや日本脳炎2期の定期接種との接種間隔にご注意ください。不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。
接種施設
個別医療機関
医療機関に直接ご予約ください。渋谷区が運営する予約専用サイトでは予約できませんので、ご注意ください。
医療機関名 | 住所 | 予約方法 | オミクロン株対応ワクチン(2価)への切り替え |
---|---|---|---|
たからぎ医院 | 東2-24-4-4階 | 電話:070-4293-2232 | 切り替え済み |
みいクリニック代々木 | 千駄ヶ谷5-21-14-2階 | 電話:03-6276-5385 | 切り替え済み |
マーガレットこどもクリニック | 代々木4-37-15-3階 | 切り替え済み | |
ほしなこどもクリニック | 西原2-34-9 | 電話:03-3465-0281 | 令和5年4月から~5月7日まで。 (令和5年5月8日から初回接種のみ受付) |
かずえキッズクリニック | 幡ヶ谷3-81-7 | 電話:080-7063-8450 (受付時間は平日13時~16時まで) | 切り替え済み |
クーポン券(接種券)について
初回接種(1・2回目)
お手元のクーポン券(接種券)が使用可能です。新たに5歳になった人も4歳の時に届いたクーポン券(接種券)を使用可能です。
(注)今後小児接種用のクーポン券(接種券)の発送はありません。
(注)4歳までの人には乳幼児接種用のクーポン券(接種券)を発送します。乳幼児接種については、新型コロナワクチン乳幼児(生後6カ月以上4歳以下)接種についてのページをご覧ください。
(注)郵便事情により、発送からお手元に届くまでに時間がかかる場合があります。
追加接種(オミクロン株対応2価ワクチンを用いた3・4・5回目)
最終接種(2・3・4回目接種)日から3カ月が経過する前月15日(一部14日)に順次発送します。
対象月 | クーポン券(接種券)発行日 |
---|---|
令和5年5月 | 令和5年4月15日に発送済み |
令和5年6月 | 令和5年5月15日に発送済み |
令和5年7月 | 令和5年6月15日(木曜日) |
令和5年8月 | 令和5年7月14日(金曜日) |
(注)郵便事情により、発送からお手元に届くまでに時間がかかる場合があります。
(注)クーポン券(接種券)がお手元にない人で接種を希望される場合は、接種の記録がわかる書類をお手元にご用意の上、地域保健課予防接種係(電話:03-3463-1269)までお問い合わせください。
令和5年春開始接種
基礎疾患を有する人などに限り、令和5年春開始接種(令和5年5月8日~8月31日)の期間にさらに追加でオミクロン株対応ワクチンを接種できます。
令和5年春開始接種のクーポン券(接種券)の発行には申請が必要です。
クーポン券(接種券)の発行申請
令和5年春開始接種を希望する場合、クーポン券(接種券)を紛失したなどの場合は申請が必要です。
コールセンター、電子申請、郵送での受け付けとなります。申請書は、渋谷区役所7階地域保健課新型コロナワクチン担当窓口、出張所、区民サービスセンターでも受け取れます。
(注)クーポン券(接種券)発行後に申請をされた場合、申請から2週間程度かかります。転入者はさらに数日お待ちいただくことがあります。
(注)出張所・区民サービスセンターでは、申請を受け付けていませんのでご注意ください。
(注)これまで既に乳幼児用ワクチンを接種済みの5歳の人については、乳幼児接種用のクーポン券(接種券)の発行申請を行なってください。詳しくは新型コロナワクチン乳幼児(生後6カ月以上4歳以下)接種についてのページをご覧ください。
コールセンター申請 | 渋谷区新型コロナウイルスワクチンコールセンターに連絡してください。発行申請内容を口頭で確認します。 【電話:0120-045-405、受付時間:8時30分~18時】 |
---|---|
電子申請 | 次の申請フォームから電子申請が可能です。画面を開き必要事項を入力してください。 |
郵送申請 | 渋谷区新型コロナウイルスワクチン事務センターまで、発行申請書をお送りください。 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-65-18池袋WESTビル3F (注)郵送申請の送り先は、業務を委託している事業者の住所となります。 |
予約
クーポン券(接種券)が届き次第、各医療機関にて予約を受け付けます。各医療機関に直接お問い合わせください。
(注)追加接種(オミクロン株対応2価ワクチンを用いた3・4・5回目)の場合は、最終接種(2・3・4回目接種)日から3カ月経過した日から接種可能となります。
接種時に必要な持ち物
- 母子健康手帳
小児接種(5歳以上11歳以下)では、接種履歴は母子健康手帳で管理しています。接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。その他、次の書類も忘れずに持参してください。
- クーポン券(接種券と接種済証)
- 記載済みの予診票
- 本人確認書類
(注)本人確認書類は医療行為が必要になった場合、健康保険証が便利です。
(注)当日は肩の出しやすい服装で来場してください。腕の上部に接種を行います。
留意事項
住所地外接種の申請
原則、住民票所在地での接種となりますが、やむを得ない事情により住民票所在地以外において接種を受ける場合は申請が必要になります。接種を希望する場所の自治体へ、住所地外接種届とクーポン券(接種券)の写し(書面)をご提出ください。
(注)区として住所地外接種届出済証を交付することにより、接種体制の維持・構築が困難と判断した場合には申請を停止することがあります。
(注)各出張所・区民センターでは、申請を受け付けていませんのでご注意ください。
郵送申請 | 渋谷区新型コロナウイルスワクチン事務センターまで、住所地外接種届と返信用封筒とクーポン券(接種券)の写し(書面)を同封のうえお送りください。 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-65-18池袋WESTビル3F |
---|---|
窓口申請 | 渋谷区役所7階地域保健課予防接種係 新型コロナワクチン担当窓口まで、住所地外接種届とクーポン券(接種券)の写し(書面)をご提出ください。 |
(注)窓口申請では、申請した当日に届出済証の発行が可能です。
(注)コールセンターでは問い合わせのみお受けできますが、申請を受けることはできませんのでご注意ください。
(注)郵送申請の送り先は、業務を委託している事業者の住所となります。
(注)返信用封筒は、A4紙が三つ折りで入る定形内封筒に84円切手を貼ってご用意ください。また送付先の住所、氏名をご記載ください。
申請が必要となる場合
次のやむを得ない事情に当てはまる場合は、住所地外接種の申請が必要となります。
- DV、ストーカー行為等被害で区外からの避難者かつ住民票を渋谷区に移していない人
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地から下宿している学生
- 渋谷区内に居住の実態はあるものの、住民票を移していない人
申請を受け付けできない場合
次に当てはまる場合は、申請を受け付けられませんのでご注意ください。
- 渋谷区に居住の実態がないが、渋谷区に在勤・在学している場合
- 住民票所在地での接種が困難である場合など
申請が不要の場合
次に当てはまる場合は、住所地外接種の申請が不要となります。
- 入院・入所者
- 主治医の下で接種する基礎疾患を持つ人
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する人
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける人
- 災害による被害者
- 拘留者または留置者
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 国または都道府県が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける人
- コミュニケーションに支援を要する外国人や障がい者などがかかりつけ医のもとで接種を受ける場合
- 寄港地等で接種を受ける船員
接種記録に誤りや未入力がある場合
専用アプリ上での電子受付申請時に出てくる接種記録に誤りや未入力がある場合「ワクチン接種記録システム(VRS)登録データ修正願」を次の方法でご提出ください。
必要書類
- ワクチン接種記録システム(VRS)登録データ修正願
・修正願フォーマット(PDF 394KB)
・修正願フォーマット(WORD 33KB)
- 接種事実が確認できる書類いずれかの写し(予防接種済証、接種記録書、予診票など)
(注)接種事実が確認できる書類がお手元にない場合は、接種先の医療機関等に予診票の写しをもらってください。
申請方法
電子申請 | VRS修正願フォーム(外部サイト)から修正が可能です。画面を開き、必要事項を入力してください。 |
---|---|
郵送申請 | 郵送先:〒150-8010(住所不要)渋谷区役所7階地域保健課予防接種係 新型コロナワクチン接種証明郵送申請窓口 |
窓口申請 | 渋谷区役所7階地域保健課予防接種係 新型コロナワクチン担当窓口まで必要書類をご提出ください。 |
新型コロナワクチンの有効期限の延長について
ワクチンの有効期限は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業において集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。このため、一度有効期限を設定した後であっても、引き続き、より長くワクチンを保存した場合に品質が保たれることについてデータが集められれば、そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期限が延長されることがあります。
(注)有効期限切れのワクチンではありませんのでご安心ください。
ファイザー社ワクチンの有効期限の延長
国からの通知により、小児用のファイザー社ワクチンの有効期限は6か月・9か月から令和4年12月時点で18か月へとさらに延長されました。詳しくは、ワクチンの有効期限について(令和4年12月16日付け厚生労働省健康局連絡資料)(外部サイト)をご覧ください。
在宅での接種を希望する場合
区在住で在宅介護・療養中などの理由によりワクチンの接種を希望しているにも関わらず、集団接種会場または個別医療機関でのワクチン接種が困難で、かつ、かかりつけ医の往診による接種を受けられない人を対象に訪問接種をご案内します。申し込みは地域保健課予防接種係(電話:03-3463-1269)へ問い合わせてください。
接種を受ける際の同意の取得
ワクチン接種者の同意がある場合に限り接種を行ないます。
(注)現在、何らかの病気で治療中の場合や、体調など接種に不安がある場合は、かかりつけ医などにあらかじめ相談の上、接種について検討してください。
接種後に副反応が出た場合
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター(03-6258-5802)へお問い合わせください。
接種を受けた後の健康被害救済制度
予防接種によって健康被害が生じて医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合は予防接種法に基づく救済が受けられます。
ワクチンに関する問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-76-1770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日・祝日も受付)
渋谷区新型コロナウイルスワクチンコールセンター
渋谷区で実施するワクチン接種についての問い合わせ
電話:0120-045-405(フリーダイヤル)
受付時間:8時30分~18時(土曜日・日曜日・祝日も受付)
対応言語:日本語・英語 ・韓国語 ・スペイン語 ・ベトナム語 ・タガログ語 ・中国語 ・ポルトガル語 ・ネパール語 ・ミャンマー語
(注)電話応対の品質向上のため、通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。
(注)電話番号のかけ間違いにご注意ください。
ワクチンに関するQ&A
渋谷区新型コロナワクチンFAQサイト
確認したい関連ワードを入力すると、関連ワードに対しての回答を表示します。
お問い合わせ
渋谷区新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話 | 0120-045-405 |
---|
地域保健課予防接種係
電話 | 03-3463-1269 |
---|---|
FAX | 03-5458-4937 |
【小児接種用】クーポン券(接種券)発行申請 の ご利用いただける手続き方法
窓口 利用可能
郵送 利用可能
電話予約 利用可能
FAX 利用不可能
メール 利用不可能
コンビニ 利用不可能
LINE 利用不可能
スマート申請 利用可能
マイナンバー 利用不可能
マイポータル 利用不可能