- TOP
- 健康・福祉
- 新型コロナウイルス
- 新型コロナワクチン接種
現在のページ

【12歳になる人へ】小児接種について
ワクチン接種時に12歳になる人へ向けたページとなります。
更新日
2023年5月9日
接種に関する主な情報
厚生労働省ホームページ
接種期間
接種時に12歳の人
令和5年5月7日まで。
(注)ただし基礎疾患を有する人などは、令和5年春開始接種(令和5年5月8日~8月31日まで)を受けられます。接種対象者で接種を希望する人は、クーポン券(接種券)の発行申請が必要です。詳しくは令和5年春開始接種のページをご覧ください。
(注)令和5年春開始接種の対象でない12歳の人については、令和5年9月開始(予定)の令和5年秋開始接種までは新型コロナワクチンのいかなる追加接種も受けられません。
接種時に11歳の人
令和5年8月31日まで。
(注)小児としての接種となります。詳しくは、新型コロナワクチン小児(5歳以上11歳以下)1~5回目接種についてのページをご覧ください。
ワクチンについて
小児接種(5歳以上11歳以下)用のワクチンは、12歳以上の人に接種するファイザー社ワクチンとは異なり、用法、用量が違います。
クーポン券(接種券)について
クーポン券(接種券)送付用の封筒には、「小児接種用」と記載されていますが、同封のクーポン券(接種券)は、12歳になった後も引き続き使用できます。
追加接種のタイミング
1回目を11歳、2回目を12歳で接種する場合
1回目に小児用ワクチンを接種した場合は、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えていても、小児用ワクチンでの接種となります。
1・2回目ともに小児接種を行なっている医療機関に直接ご予約ください。渋谷区が運営する予約専用サイトでは予約できませんので、ご注意ください。
2回目を11歳、3回目を12歳で接種する場合
初回接種(1・2回目)に小児用ワクチンを接種した人で、3回目を接種する時点の年齢が12歳を越えている場合は、12歳以上用のワクチン接種(オミクロン株対応2価ワクチン)となります。詳しくは、新型コロナワクチンの接種予約のページをご覧ください。
12歳以上対象のワクチンに関する情報提供資材
- 【ファイザー社】12歳~15歳のお子様の保護者の人へ(令和5年春開始接種用)(厚生労働省ホームページ)
- 【モデルナ社】12歳~15歳のお子様の保護者の人へ(令和5年春開始接種用)(厚生労働省ホームページ)
留意事項
ほかの予防接種を受ける場合
小児接種(5歳以上11歳以下)の前後にほかの予防接種を受ける場合は、原則13日以上間隔を置いてワクチン接種を受けてください。ただし、インフルエンザワクチンに限っては同時接種が可能です。詳しくは新型コロナワクチンQ&A「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(厚生労働省ホームページ)」をご覧ください。
(注)DTワクチン、日本脳炎2期の定期接種との接種間隔にご注意ください。ご不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。
お問い合わせ
渋谷区新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話 | 0120-045-405 |
---|
地域保健課予防接種係
電話 | 03-3463-1269 |
---|---|
FAX | 03-5458-4937 |