羽田空港の機能強化について
-
- 更新日:
- 令和2年8月17日
【問い合わせ】環境政策課環境政策係(電話:03-3463-2749)
【問い合わせ】環境整備課公害指導係(電話:03-3463-2750)
国は、首都圏の国際競争力の強化や外国人旅行者の誘致による日本経済の活性化等のため、令和2年3月29日より新飛行経路の運用を開始しています。具体的には、南風運用時の切り替え時間を除く15時から19時までの実質3時間程度の時間帯について、羽田空港のA滑走路に到着する便が1時間当たり14便程度、C滑走路に到着する便が1時間当たり30便程度、渋谷区上空を飛行することになります。
飛行ルートや高度など詳細については、国のホームページをご覧ください。
羽田空港の新飛行経路に関する問い合わせ窓口について
航空機騒音・落下物などに関する相談や質問は、次の国土交通省電話窓口へお問い合わせください。
国土交通省「羽田空港のこれから」に関する電話窓口
電話:0570-001-160(IP電話からは 03-5908-2420)
電話:0570-001-596
受付時間:7時~20時(土曜日・日曜日、祝日を含む)
窓口等案内:「羽田空港航空機騒音・落下物等に関するお問い合わせ先について(チラシ)(PDF 1,158KB)
新飛行経路の飛行に伴う騒音測定などについて
- 航跡・航空機騒音:羽田空港飛行コースホームページ(国土交通省のホームページ)
- 東京都の騒音測定:騒音モニタリングの測定結果(東京都環境局のホームページ)
お知らせ
羽田空港の機能強化に関する最新の動向をお知らせします。
新飛行経路の運用状況について
令和2年3月29日から運用開始した羽田空港の新飛行経路について、国は運航便数や騒音・部品欠落などの情報を定期的に公表しています。
新飛行経路の定期運用報告(国土交通省のホームページ)
飛行検査の実施について
羽田空港新飛行経路について、国は航空機の安全運航に必要な航空保安施設などが所要の性能を満たしているかを飛行検査用の航空機を飛行させて確認しています。
羽田空港飛行検査に関する情報提供:飛行検査日程等(東京航空局ホームページ)
実機飛行確認の実施について
新飛行経路の運用開始に先立ち、国は新たに設置した騒音測定局の機器の調整や管制官が新飛行経路の運用の手順などを確認するため、実際の航空機による実機飛行確認を行いました(南風時の実機飛行確認は、令和2年2月12日に終了しました)。
実機飛行確認の詳細について
気象情報について
羽田空港における新飛行経路の運用開始・国際線増便について
令和元年8月8日、国は、2020年3月29日より新飛行経路の運用を開始し、羽田空港において国際線を年間約3.9万回増便することを発表しました。
・国土交通省・報道発表(国土交通省のホームページ)
国土交通省の発表に対する渋谷区長コメント
・渋谷区長コメント(PDF 126KB)
新飛行経路について
新飛行経路の詳細
・飛行経路図:渋谷区上空における南風時の新飛行経路
・区ニュース記事:羽田空港の機能強化(国際線の増便)について(平成31年1月15日号)
渋谷区の対応
区では、国が進める羽田空港機能強化、国際線の増便について必要性は認識していますが、区民の方々が不安を感じている騒音の影響や落下物などの安全対策について、十分な周知と、丁寧な説明を行うよう国に対して求めてきました。今後も、騒音対策や落下物に対する安全対策をはじめ、機能強化の取り組みについて、理解が十分に得られるよう、区民の方々への情報提供や説明をしっかり行うように国に求めていきます。
渋谷区から国への要望など
令和2年3月11日に、区は国に対して「羽田空港の機能強化に関する要望書」を提出しました。
要望書の概要
令和2年2月2日から令和2年2月12日までのうちの7日間、新飛行経路の運用開始に向けた南風運用時の実飛行確認として、実際の航空機による飛行確認が行われ、区民の皆さまから航空機騒音をはじめとする様々な問い合わせやご意見が寄せられました。
区としては、お寄せいただいたご意見や不安の声を国に対して伝えるとともに、以下について、国の責任においてしっかり行うよう要望しました。
- 区民への十分な情報提供と理解を得るための丁寧な説明を引き続き行うこと。
- 騒音などに対する生活環境の保全や落下物などに対する安全対策の強化を図ること。
- 一人でも多くの区民の不安が払拭できるよう、騒音対策や安全対策について取り組みの強化と対策を講じること。
羽田空港の機能強化(国際線の増便)に関する説明会
国土交通省は、羽田空港の機能強化に関する取り組みについて、住民説明会などによる情報提供を行っています。
取組状況などについて
渋谷区内での説明会などの開催状況について
オープンハウス型説明会
説明パネル等を自由に閲覧できる説明会で、国の職員が常駐し、質問などに対応する形式の説明会です。
日程 | 時間 | 会場 |
平成27年9月4日(金曜日)~6日(日曜日) | 9月4日12時~20時 9月5・6日11時~19時 |
渋谷ヒカリエ |
平成28年1月15日(金曜日)~17日(日曜日) | 1月15日13時~19時 1月16日・17日11時~17時 |
渋谷ヒカリエ |
平成29年3月11日(土曜日) | 11時~16時 | 地域交流センター恵比寿 |
平成29年12月20日(水曜日) | 14時~19時 | 恵比寿社会教育館 |
平成31年2月22日(金曜日) | 15時~19時 | 千駄ヶ谷社会教育館 |
平成31年2月23日(土曜日) | 13時~17時 | 地域交流センター恵比寿 |
令和元年12月23日(月曜日) | 17時~20時 | 地域交流センター恵比寿 |
令和元年12月25日(水曜日) | 17時~20時 | 千駄ヶ谷社会教育館 |
令和2年1月11日(土曜日) | 14時~17時 | 渋谷ヒカリエ |
地域ごとの個別説明会
国の担当者が直接説明を行う説明会で、対象地域にお住まいの人などを対象に区内6つの会場で開催しました。
日程 | 時間 | 会場 | 来場者数 |
平成31年1月23日(水曜日) | 19時~20時30分 | 地域交流センター恵比寿 | 43人 |
平成31年2月5日(火曜日) | 19時~20時30分 | 千駄ヶ谷社会教育館 | 48人 |
平成31年2月7日(木曜日) | 19時~20時30分 | 恵比寿社会教育館 | 54人 |
平成31年2月13日(水曜日) | 19時~20時30分 | つばめの里・本町東 | 42人 |
平成31年2月15日(金曜日) | 19時~20時30分 | YCC代々木八幡コミュニティセンター | 111人 |
平成31年2月19日(火曜日) | 19時~20時30分 | 商工会館 | 36人 |
展示会(情報発信拠点:映像資料や説明パネル、音響装置による航空機音の体験など)
日程 | 時間 | 会場 |
平成29年8月28日(月曜日)~9月1日(金曜日) | 10時~18時 8月29日は休館日 |
地域交流センター恵比寿 |
平成30年8月28日(火曜日)~9月1日(土曜日) |
11時~19時 |
初台出張所 |
平成30年9月3日(月曜日)~7日(金曜日) | 9時~17時 9月3日は13時~17時 |
千駄ヶ谷出張所 |
羽田空港のこれから「ニュースレター」
羽田空港の機能強化に関する取組み状況を広くお知らせするために、国はニュースレターを発行しています。
「羽田空港のこれから」・ニュースレター(国土交通省ホームページ)
羽田空港機能強化の検討に係る会議体
首都圏空港機能強化技術検討小委員会(国土交通省)
平成25年10月、国は首都圏空港の機能強化に向けた技術的な検討を行うため、国土交通省の交通政策審議会航空分科会基本政策部会の下に「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」を設置しました。
首都圏空港機能強化技術検討小委員会において、首都圏空港の機能強化について検討が行われ、平成26年7月に「首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間とりまとめ」を公表しました。
「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」の経過及び中間の取りまとめ(国土交通省ホームページ)
首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会(国土交通省)
平成26年8月、「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」が取りまとめた技術的な選択肢をもとに、首都圏空港の機能強化の具体化について、国は関係自治体や航空会社等の関係者間で協議を行うため、「首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会」を設置しました。
「首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会」の経過、議事概要(国土交通省ホームページ)
羽田空港機能強化に関するコミュニケーションのあり方アドバイザリー会議(国土交通省)
平成27年3月、羽田空港の機能強化について、国はより多くの住民にご理解いただくための具体的手法およびプロセスについて専門家の意見をいただく「羽田空港機能強化に関するコミュニケーションのあり方アドバイザリー会議」を設置しました。
「羽田空港機能強化に関するコミュニケーションのあり方アドバイザリー会議」の経過、議事概要(国土交通省ホームページ)
落下物防止等に係る総合対策推進会議(国土交通省)
平成29年11月、航空機などからの落下物などの未然防止対策および事後の迅速な事案究明・対応などを推進するため、国は有識者、国、 航空事業者、空港管理者その他の関係者による「落下物防止等に係る総合対策推進会議」を設置しました。今後新たに策定する落下物を未然に防止するために航空会社が遵守すべき基準を検討するなど、落下物防止などに係る対策の総合的かつ迅速な推進を図ることとしています。
「落下物防止等に係る総合対策推進会議」の経過、議事概要(国土交通省ホームページ)
羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会(国土交通省)
令和2年3月29日より運用開始した羽田空港の新経路について、国は関係自治体などからの新経路の固定化回避などに関する要望や最近の航空管制および航空機の技術革新の進展を踏まえ、技術的観点から検討を行うため、令和2年6月に「羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会」を設置しました。
「羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会」の議事概要(国土交通省のホームページ)羽田空港の機能強化に関する都及び関係区市連絡会(東京都)
東京都は、平成26年8月、国から提示される羽田空港の機能強化方策に係る課題などについて、都および関係区市で情報共有や意見交換を行い、国の「首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会」に反映させる目的として、「羽田空港の機能強化に関する都及び関係区市連絡会」を設置しました。