ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 環境・まちづくり
  3. 笹塚・幡ヶ谷・初台・本町地域のまちづくり
  4. 検討中のまちづくり(笹塚・幡ヶ谷・初台・本町)
  5. 現在のページ

水道道路沿道エリアまちづくり

地域資源を活用しながらよりよいまちとなるようにまちづくりを進めていきます。

更新日

2025年5月15日

笹塚・幡ヶ谷・本町周辺の地域(以下「水道道路沿道エリア」という。)は、その多くが住宅地であり、新宿駅や渋谷駅にもほど近い生活利便性の高い地域です。また、地域を東西に貫く水道道路は、江戸時代に市民の生活を支えた玉川上水の機能を引き継ぎ、明治期に玉川上水新水路として整備され、戦後は沿道に多くの住宅が建ち並ぶ道路として、長きにわたり都市生活を支えてきました。
現在、周辺の公共施設の老朽化が進むなど、まちの更新期を迎えつつあるエリアでもあり、地域の文脈を生かしつつ未来に向けたまちづくりを進める大事なステージに入ります。
歴史ある水道道路をこれからのまちづくりの軸と捉え、ここに住む人の目線に立ち、暮らし続けたくなるようなまちづくりの将来像とその実現に向けた方向性を示し、行政と地域の皆さんとの協働型まちづくりの道標となることを目的とした水道道路沿道エリアまちづくりビジョンを策定しました。

水道道路沿道エリアまちづくり意見交換会(終了しました)

令和6年7月31日に開催した水道道路沿道エリアまちづくり意見交換会で使用した資料などを、下記のとおり掲載します。

関連資料

水道道路沿道エリアまちづくりビジョン

区では令和6年2月1日から2月15日に実施したパブリックコメントでいただいたご意見を踏まえ、水道道路沿道エリアまちづくりビジョンを策定しました。ビジョン及びパブリックコメントに関する資料を下記のとおり掲載します。

関連資料

水道道路沿道エリアまちづくりビジョンの実現について

区は、水道道路沿道エリアまちづくりビジョン(令和5年度)を、渋谷区まちづくりマスタープラン(令和元年度)の内容を具体化・具現化するものとして、都営住宅の老朽化や延焼遮断帯形成による防災まちづくりの推進の必要性といった社会動向・地域の課題をふまえ、地域の皆さまとの意見交換により地域のニーズを反映して策定しました。
今後、水道道路沿道エリアまちづくりビジョンとそれに基づく一連のまちづくりを実現するために、まちづくりマスタープランに水道道路沿道エリアまちづくりを反映させていきます。反映時期は、まちづくりマスタープランのPDCAサイクルによる見直し時期であり、中間年次である令和11年度を予定しています。
〈渋谷区まちづくりマスタープラン第7章より抜粋〉
まちづくりマスタープランを具体化する計画として、「まちづくり指針」や「地区計画」などを適宜策定し、まちづくりの実行(事業・プロジェクト・活動)へとつなげていきます。各プロセスはPDCAサイクルにより、社会動向・技術革新・地域の課題やニーズ・まちづくりの進捗状況等を反映した更新を適宜行います。
〈水道道路沿道エリアまちづくりビジョンP6より抜粋〉
まちづくりビジョンは、渋谷区まちづくりマスタープランに掲げられる地域像を具現化する方策として、水道道路沿道エリアの将来像や方向性・取組みを記載しています。水道道路沿道エリアでは、「笹塚一・二・三丁目地区まちづくり指針」や「本町地区防災都市づくりグランドデザイン」が策定され、各地区で具体的なまちづくりが進められています。また、官民連携の計画として「ササハタハツエリアビジョン」が策定され、さまざまな人の参画を促し、取組む方向が示されています。まち づくりビジョンは、これらの計画と連携し、地区を横断して地域全体のまちづくりの将来像を示すことで、行政と地域の皆様が協働でまちづくりを推進していく道標としての役割をもちます。

水道道路沿道エリアまちづくりプロモーションムービー

このプロモーションムービーは、水道道路沿道エリアのまちづくりに関わる方のまちへの想いや水道道路沿道エリアまちづくりビジョンの策定に向けた地域の皆さんとのワークショップの様子を撮影して編集したものです。


水道道路沿道エリアまちづくりビジョン(素案)意見交換会(終了しました。)

令和5年12月20日に開催した水道道路沿道エリアまちづくりビジョン(素案)意見交換会で出た、参加者からのご意見・ご質問に対する回答を、下記のとおり掲載します。

関連資料

水道道路沿道まちづくりワークショップ(終了しました)

水道道路沿道エリアのまちの未来創造を見据え、地元の皆さんとともにまちづくりを進めていく第一歩として、水道道路沿道まちづくりワークショップを計3回にわたり開催しました。その開催概要と開催報告を以下にまとめています。

日時

場所

プログラム

内容

開催報告

第1回

8月2日(水曜日)18時30分から20時30分

幡ヶ谷区民会館集会所

まちの魅力を知る

地域の歴史・強み・課題の理解を深めるとともに、まちの未来に向けたまちづくりを皆さんで話し合いましょう。

水道道路沿道まちづくりワークショップ第1回の開催結果(PDF 835KB)

第2回

9月12日(火曜日)18時30分から20時30分

笹塚駅前区民施設 多目的室A・B

まちの将来像を考える

まちにある魅力や要素をもとに、どのような地域にしてきたいか?まちの将来像について皆さんで話し合いましょう。

水道道路沿道まちづくりワークショップ第2回の開催結果(PDF 1,181KB)

第3回

10月25日(水曜日)18時30分から20時30分

笹塚駅前区民施設 多目的室A・B

自分にできること、みんなで実現したいことを考える

第2回で出たアイデアをもとに、自分たちにできることやみんなで力を合わせて実現したいことなど、まちの将来像とその実現に向けた道筋を皆さんで話し合いましょう。

水道道路沿道まちづくりワークショップ第3回の開催結果(PDF 1,079KB)

お問い合わせ

まちづくり課まちづくり係

電話

03-3463-2947

FAX

03-5458-4918

メール

sec-machi1suishin@shibuya.tokyo

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)