- TOP
- 環境・まちづくり
- 建築
- 手続き・届け出・相談
現在のページ

構造関係報告書のメールによる受け付けについて
構造関係報告書のメールによる受け付けについての案内ページです。
更新日
2025年4月25日
着工前の構造関係報告書は基本的に電子メールでの提出をお願いします。やむをえず窓口で提出される場合は、事前に電話でご連絡ください。
提出方法
次の内容を必ず記載し、建築課構造係までメールで送付してください。
- 件名:建築工事施工計画報告書など(添付した報告書名を記載)の提出【物件名称】
- 本文:物件所在地(地名地番)、着工予定日、会社名、担当者、電話番号、メールアドレス
(注)会社名、担当者、電話番号、メールアドレスは提出者の情報を記入してください。
注意事項
- 指定確認検査機関に申請する場合は渋谷区へ届け出が不要です。
- 添付ファイルに建築工事施工計画報告書、鉄骨工事施工計画報告書(および鉄骨加工工場の認定書)などを一部ずつ添付して送ってください。
- 必要書類は全てPDFファイルで送ってください。
- メールの添付ファイルで受信できる最大容量は、約10メガバイトです。
- 10メガバイトを超える場合はファイルを分割するか、渋谷区指定のファイル共有サービスを経由する必要があります。(注)渋谷区指定のファイル共有サービスを利用の場合はメールに「ファイル共有サービスを希望する。」と記載してください。URLをメールで返信いたします。
- 書類の確認が取れたものについては受付印を押印して、メールの本文に記載されたメールアドレス宛てに送付します。
- 報告書の日付欄はメールの送信日を記載してください。確認に数日要する場合もありますので余裕をもって提出してください。
- メール誤送信などにより受領できなかったものについては責任を負いかねます。1週間経過しても返信がない場合などは建築課構造係まで連絡してください。
- 各様式についての押印欄は廃止されました。
お問い合わせ
建築課構造係
電話 | 03-3463-2738 |
---|---|
メール | kozo-hokoku@shibuya.tokyo |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2738
電話
メール
kozo-hokoku@shibuya.tokyo
お問い合わせ