- TOP
- 環境・まちづくり
- 環境
- 環境に関する講座・学習イベント
現在のページ

渋谷環境シンポジウム(令和元年度)
渋谷環境シンポジウム2019についての案内ページです。
更新日
2023年3月17日
第1回 令和元年8月27日(火曜日)
場所:旧笹塚敬老館(渋谷区笹塚 1-28-12)
時間:14時~16時(受付13時30分)
対象:渋谷区在住・在勤・在学の人(無料、事前申し込み制)
参加人数:43人
基調講演
千種ゆり子氏(気象予報士)による災害と地球温暖化に関する内容を中心に、気象庁サイトの見方を参加者自身のスマートフォンを使って実際に体験するなど、参加者との距離が近い講演でした。
パネルディスカッション
笹塚地域の特徴を踏まえ、住み続けられる笹塚地区を目指すために、どんなエコ活動ができるか、というテーマでパネラーと参加者によるトークが行われました。
パネリスト
- 千種ゆり子氏(気象予報士)
- 戸所信貴氏(一般社団法人TEN-SHIPアソシエーション代表理事、社会福祉士・主任介護支援専門員)
- 村上佑太氏(一般財団法人渋谷区観光協会)
当日の様子
基調講演 千種ゆり子氏
基調講演 千種ゆり子氏
基調講演
パネルディスカッション
パネルディスカッション 千種ゆり子氏
パネルディスカッション 戸所信貴氏
パネルディスカッション 村上佑太氏
第1回集合写真
第2回 令和元年8月31日(土曜日)
場所:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス(渋谷区千駄ヶ谷 1-18-24)
時間:14時~16時(受付13時30分)
対象:渋谷区在住・在勤・在学の人(無料、事前申し込み制)
参加人数:45人
基調講演
尾崎朋美氏(気象予報士)による地球温暖化の影響による気象の変化や自然の変化をグラフを用いて視覚的にお話しするとともに、具体的な空の写真を使った天気の移り変わりについての講演でした。
パネルディスカッション
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を来年に控えた千駄ヶ谷地区で、生活環境が変化することへの不安や期待などから、緑に恵まれた地域ならではの課題まで、幅広く参加者とともにディスカッションしました。
パネリスト
- 尾崎朋美氏(気象予報士)
- 傍嶋賢氏(一般社団法人CLEAN&ART代表理事)
- 岡崎千治氏(千駄ヶ谷大通り商店街振興組合理事)
当日の様子
基調講演 尾崎朋美氏
基調講演 尾崎朋美氏
基調講演
パネルディスカッション
パネルディスカッション 尾崎朋美氏
パネルディスカッション 傍嶋賢氏
パネルディスカッション 岡崎千治氏
第2回集合写真
第3回 令和2年2月15日(土曜日)
場所:國學院大學渋谷キャンパス総合学修館(渋谷区東 4-10-28)
時間:14時~16時
対象:渋谷区在住・在勤・在学の人(無料、事前申し込み制)
参加人数:39人
基調講演
林家まる子・カレー子氏(環境漫談師)による、身近な素材で作った洋服をはじめとした、環境に関する楽しい話を織り交ぜながら、終始笑いの絶えない講演が行われました。
パネルディスカッション
渋谷区の東に位置する地域の特徴を踏まえ、住み続けられる地域を目指すために、どんなエコ活動ができるか、経済と環境の両輪を調和させるためには何が必要か、というテーマでトークが行われました。
パネリスト
- 林家まる子・カレー子氏(環境漫談師)
- 古沢広祐氏(國學院大學経済学部教授)
- 宮内元子氏(渋谷区ふれあい植物センター園長)
当日の様子
基調講演 林家まる子・カレー子氏
基調講演 林家まる子・カレー子氏
基調講演
パネルディスカッション
パネルディスカッション 林家まる子・カレー子氏
パネルディスカッション 古沢広祐氏
パネルディスカッション 宮内元子氏
第3回集合写真
第4回【令和2年2月29日(土曜日)】は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたしました。
お問い合わせ
環境政策課環境政策係
電話 | 03-3463-2749 |
---|---|
FAX | 03-5458-4903 |
メール | sec-kankyoseisaku@shibuya.tokyo |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2749
電話
FAX
03-5458-4903
メール
sec-kankyoseisaku@shibuya.tokyo
お問い合わせ