ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. スポーツ・文化・観光
  3. イベント
  4. 文化事業
  5. 現在のページ

DIG SHIBUYA 2026

テクノロジーとアートの融合による最新カルチャーを体験できるイベント“DIG SHIBUYA 2026”(ディグシブヤ2026)についてのご案内です。

更新日

2025年7月7日

DIG SHIBUYA 2026「Co-Creation Project」募集について

渋谷区は、SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会(東京都渋谷区、実行委員長 大西賢治)と、に2026年2月(予定)渋谷駅周辺エリア他において、テクノロジーとアートの融合による最新カルチャーを体験できるイベント“DIG SHIBUYA 2026”(ディグシブヤ2026)を開催いたします。
本イベントの開催にあたり、事業の趣旨に賛同し、オリジナルのプロジェクトをもってともに盛り上げてくださるコミュニティ、団体、企業を募集します。選考のうえご参加いただくこととなった皆様には、プロジェクト展示などを同時開催できるよう、開催会場となるベニューの提供も計画しております。
参画をご希望されるコミュニティ、団体、企業は、以下の連携プロジェクト募集フォームよりお申し込みください。

募集内容

DIG SHIBUYA 2026の連携プロジェクト(以下「Co-Creation Project」)として実施したい、テクノロジー、アート、カルチャー分野におけるオリジナルの展示企画やイベント企画を募集します。
Co-Creation Projectの募集と選定は次の体制で実施します。

  • SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会:以下「実行委員会」
  • Co-Creation Project選定委員:以下「選定委員」


  • 実行委員会より選任した以下の委員により審査、選定を行います。

  <選定委員>

  • 久納鏡子(アーティスト / アルスエレクトロニカ・アンバサダー)
  • 施井泰平(スタートバーン株式会社 CEO)
  • 鈴木貴歩(ParadeAll株式会社 CEO)
  • 豊田啓介(建築家 / 東京大学生産技術研究所 特任教授 / NOIZ)
  • 林・小野有理(渋谷国際都市共創機構 理事 / 有理舎 主宰)


  • 実行委員会事務局:以下「事務局」

実行委員会から委託を受けた株式会社シブヤテレビジョンが事務連絡や手続きのご案内などを担当します。


応募資格・募集対象

スタートアップ、NPO、ラボ・研究所、アーティストコレクティブ(団体)、大学、企業のR&D部門など、団体として活動実績があること。
アートやカルチャー、ミュージック、ファッション、ゲーム、アニメーションなどに最新テクノロジー(web3、 AI、XRなど)を絡めた活動実績があり、渋谷で展示やイベントを通じてプロジェクトの発信を希望し、かつ次の要件の全てを満たす、または厳守いただけること。
なお、渋谷区を主な活動場所としているプロジェクトには、評価にあたり加点があります。
<応募要件>

  1. 複数名で構成されること(個人での参加はできません)
  2. イベント実施期間に決定したベニューにおいて企画が実施可能であること
  3. 世界的な発信を目指しているプロジェクトであること
  4. 多様な意見やバックグラウンドを尊重し、本事業関係者や他の参加者に対して互いに敬意を持って気持ちの良いコミュニケーションをとることができること
  5. いかなるハラスメントや差別行為、スキャム行為やマルチ商法などを含めた詐欺行為や不正行為を行わないこと
  6. 法令に違反した活動経歴がないこと
  7. 国税、地方税などの滞納がないこと

(注)上記の資格要件に反する事実が発覚した場合は、選考対象から除外、または参加決定の取消しとなります。

スケジュール

月日(予定)

内容

7月7日(月曜日)

応募受付開始

7月28日(月曜日)

応募受付締切 (注)21時まで

7月29日(火曜日)

書類選考開始 (注)選定委員・事務局で審査

8月5日(火曜日)

書類選考結果発表 (注)選考通過者のみメールにて通知

8月8日(金曜日)前後

プレゼンテーション審査 (注)オンラインにて実施

8月18日(月曜日)頃

選定結果発表 (注)選定者のみメールにて通知

2026年2月13日(金曜日)~2月15日(日曜日)

DIG SHIBUYA 2026開催 (注)開催期間は変更となる場合があります

(注)応募状況によりスケジュールは変動する場合があります。
(注)上記は日本国内からの応募に対するスケジュールとなります。海外から応募いただく場合は、別途事務局までお問合せください。

応募部門

いずれかの応募部門を選択してください。

  1. 屋外展示部門(屋外でのインスタレーション、アート展示、パフォーマンスステージ)
  2. 屋内展示部門(ギャラリーやイベントスペースなどの屋内での展示、体験空間演出、パフォーマンスインスタレーション、アート展示)
  3. 映像作品部門(街頭のビジョンでの掲出を使った作品展示)
  4. バーチャル空間部門(VR/XRを含む、バーチャル空間における作品)


ベニュー(会場)の提供

実行委員会からベニュー提供を検討している会場は以下となります。
なお、各企画について提供するベニューは、実行委員会並びに選定委員の協議にて決定いたします。ご希望に添えない場合がございますことを、あらかじめご了承ください。

  • 渋谷の街頭ビジョン
  • 勤労福祉会館2階 第1~第4洋室・和室
  • 渋谷公園通り(渋谷PARCOから代々木公園前交差点付近)
  • 渋谷区立北谷公園
  • その他近隣のギャラリースペース、イベント会場、ステージなど

(注)ベニュー候補は検討中のものであり変更となる場合があります。

応募方法

次のGoogleフォーム(外部サイト)よりご応募ください。

応募締切:2024年7月28日(月曜日)21時

 以下の注意事項をご一読いただき、ご了承のうえご応募ください。
(注1)記入漏れなどがある場合、選考対象とならない場合がございます。
(注2)提出された資料などは返却いたしません。
(注3)プレゼンテーション審査に参加できない場合は、選考対象外となります。指定日に参加できない場合は事前に事務局にご相談ください。
(注4)応募状況や、審査状況、選定委員に関する情報、受賞者決定前の候補者に関する情報についてもお問い合わせにはお答えできません。

 

選定結果の発表

審査の結果、選定された方にのみ事務局よりメール(sct@sib.tv)で通知します。
(注)審査経過や結果についてのお問い合わせにはお答えできません。

個人情報、肖像権などの取り扱い

  • ご提供いただいた個人情報は、当事業以外の目的には使用いたしません。
  • ご応募いただいた内容は、事前に応募者の了承を得てホームページでの掲載など、本事業のPR活動で使用させていただく場合があります。
  • 応募フォームに添付する活動写真などについては、肖像権に抵触しないよう、応募者において必要な措置をとってください。肖像権、著作権の問題が起きた場合は、応募者の責任において解決してください。


実行委員会が行う支援

選定された連携プロジェクトにつきましては、実行委員会よりベニュー(開催場所)の貸出、広報PR、運営費用の補助(上限30万円/税別)などの集客サポートを行います。
(注1)補助については申請手続きがあります。補助対象の団体には採択後に詳細のご連絡をいたします。
(注2)連携プロジェクトの実施に必要なスタッフの手配や実施費用は、原則として選定された方において全額負担していただきます。

DIG SHIBUYA 2026イベント概要

事業名称

DIG SHIBUYA 2026

開催期間

2026年2月13日(金曜日)~2月15日(日曜日)(予定)

主催

SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会・独立行政法人日本芸術文化振興会・文化庁

共催

渋谷区

後援

一般財団法人渋谷区観光協会・一般社団法人渋谷未来デザイン

委託

2026年度(令和7年度)日本博2.0事業(委託型)

会場

渋谷公園通りエリア他

本事業の目的

渋谷区にある150を超える文化・エンターテイメント施設やエリアを、区固有の文化的資産として位置づけ、幅広い文化活動にweb3、AI、XRなどの先端技術を取り入れたイベントを実施し、あるいはそれら活動を支援する施策を展開することで、渋谷の新たな魅力を国内外に発信し、インバウンドを含む来街者にアピールすることで、文化・観光・産業の活性化を図る。また、渋谷で暮らし、働き、学び、そして遊ぶシブヤ民が、気軽にアート、カルチャーや最新テクノロジーに触れ、体験する機会を創出する。

DIG SHIBUYA2026についてのお問い合わせ

SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会事務局
メールアドレス:sct@sib.tv

DIG SHIBUYA 2026 Call for Co-Creation Project

SHIBUYA CREATIVE TECH Executive Committee (Shibuya-ku, Tokyo; Kenji Onishi, Executive Committee Chairman), together with Shibuya City, will hold "DIG SHIBUYA 2026" in February 2026 in the area around Shibuya Station and other locations to experience the latest culture through the fusion of technology and art.
We are looking for communities, organizations, and companies that agree with the event's purpose and are willing to work with us on your original projects to make the event successful. We plan to provide a venue for the selected participants to exhibit their projects simultaneously at the event.
If your community, organization, or company is interested in participating in the event, please complete the application form below.

(Note1) Communities, organizations, companies = startups, NPOs, labs/institutes, artist collectives (organizations), universities, corporate R&D departments, etc.

Details of Call for Proposals:

We are looking for original exhibition and event plans in the fields of technology, art, and culture that you would like to implement as a collaborative project of DIG SHIBUYA 2026.

(Note) The solicitation and selection of Co-Creation Project will be conducted under the following structure.
SHIBUYA CREATIVE TECH Executive Committee: hereinafter referred to as the "Executive Committee”.
Co-Creation Project selection committee members: hereafter referred to as "Selection Committee Members”.

The Selection Committee Members appointed by the Executive Committee will review and select the projects.
< Selection Committee Members>

  • Kyoko Kunoh (Artist / Ambassador of Ars Electronica)
  • Taihei Shii (CEO, Startbahn, Inc.)
  • Takayuki Suzuki (ParadeAll CEO)
  • Keisuke Toyoda (Architect / Project Professor Institute of Industrial Science The University of Tokyo / NOIZ )
  • Yuri HAYASHI,ONO (Board member of Shibuya Innovation Institute)


Executive Committee Secretariat, hereinafter referred to us as” Secretariat”.
Shibuya Television Ltd., commissioned by the Executive Committee, will be in charge of administrative communication and procedural guidance.

Qualifications and Eligibility:

  • Must have a track record of activities as an organization, such as a startup, NPO, lab/institute, artist collective (organization), university, corporate R&D department, etc.
  • Must have a track record of activities involving the latest technologies (web3, AI, XR, etc.) in art, culture, music, fashion, games, animation, etc.
  • Wish to disseminate the project through exhibitions and events in Shibuya
  • Communities, organizations, and companies that meet or strictly adhere to all of the following eligibility requirements 

(Note)Projects / Organizations whose main activity location is Shibuya City will receive extra points in the evaluation process.

<Eligibility Requirements>

  1. Projects must consist of more than one person (individual participation is not allowed).
  2. The project is possible to implement in a chosen venue during the event period.
  3. The project must aim at global dissemination.
  4. The applicant must be able to respect diverse opinions and backgrounds and be able to communicate respectfully and pleasantly with the people involved in the project and other participants.
  5. To refrain from any harassment, discrimination, or fraudulent or dishonest acts, including scamming and pyramid schemes
  6. Have no history of activities in violation of laws and regulations
  7. No delinquent payment of national or local taxes, etc.

(Note)If any violation of the above eligibility requirements is found, the applicant will be excluded from the selection process or the decision to participate will be cancelled.

Schedule

月日(予定)

内容

July 7(Monday)

Application acceptance starts 

July 28(Monday)

Application deadline (until 21:00 JST)

July 29(Tuesday)

Document Screening begins (Selected by Selection Committee Members and Secretariat)

Aug 5(Tuesday)

Announcement of the result of Document Screening (only inform the candidates who passed screening by e-mail)

Around Aug 8(Friday)

Presentation Meeting (online)

Around Aug 18(Monday)

Announcement of the result (only inform the selected candidates by e-mail)

Feb 13(Friday)2026- 

Feb 15 (Sunday)2026

Dig Shibuya 2026 will be held during this period

The event period is subject to change

(Note) The schedule is subject to change depending on the status of applications.
(Note) The above schedule is for applications from within Japan. If you wish to apply from overseas, please contact the Secretariat.

Entry-level category:

Please select one of the application categories.

  1. Outdoor exhibition section(Outdoor installations, art exhibits and performance stages)
  2. Indoor exhibition section(Indoor exhibitions, experiential space production, and performances in galleries and event spaces)
  3. Visual works category(Posting on street visions)
  4. Virtual space category(Works in virtual space, including VR/XR)


Venues:

The following venues are being considered by the Executive Committee. The venues to be provided for each project will be decided upon consultation between the Executive Committee and the Selection Committee Members. Please understand that we may not be able to meet your requests.

  • Street vision in Shibuya
  • The first to fourth Western-style rooms and Japanese-style rooms on the second floor of  Kinro Fukushi Kaikan (Labor Welfare Hall)
  • Shibuya Park Avenue (from Shibuya PARCO to Yoyogi Park intersection)
  • Kitaya Park
  • Other gallery spaces in the neighborhood, etc.

(Note) Venues are under consideration and are subject to change.

How to apply:

Please apply using the following Google form

Application deadline: Monday, July 28, 2025, 21:00 (Japan Standard Time)

Please read and agree to the following precautions before submitting your application.
(Note 1) Incomplete entries may not be considered for selection.
(Note 2) Submitted materials will not be returned.
(Note 3) If you are unable to attend the presentation screening meeting, you will not be selected. (*If you are unable to attend on the designated date, please consult with the Secretariat in advance.
(Note 4) We will not be able to respond to inquiries regarding the status of applications, the status of screening, information regarding Selection Committee Members, or information regarding candidates before the selection of winners.

Announcement of Selection Results:

After the screening, only the selected applicants will be notified by the Secretariat via e-mail (sct@sib.tv).
(Note) We will not be able to respond to inquiries regarding the screening process or results.

Handling of personal information, portrait rights, etc.

Personal information provided by applicants will not be used for any purpose other than this project.
The submitted information may be used in PR activities for this project such as posting on the website with the prior consent of the applicant.
Please take necessary measures to ensure that the photographs of your activities attached to the application form do not infringe on portrait rights. If any portrait rights or copyright issues arise, the applicant is responsible for resolving them.

Support by the Executive Committee:

  • Venues (holding locations) for rent
  • Public relations, PR, and other support to attract customers
  • Subsidies for operating expenses (up to 300,000 yen/tax excluded)

(Note1) There is an application process for assistance. Organizations eligible for assistance will be notified of the details after selection.
(Note2)In principle, all staffing and implementation costs necessary for the implementation of the collaborative project will be borne by the selected organization.

DIG SHIBUYA 2026 Event Summary

Project name:

DIG SHIBUYA 2026

Period:

February 13 - 15, 2026 (tentative)

Organizers:

SHIBUYA CREATIVE TECH Executive Committee, Japan Arts Council, Agency for Cultural Affairs

Co-sponsor:

Shibuya City

Supported by:

Shibuya City Tourism Association, Shibuya Future Design Inc.

Commission:

2025 Japan Expo 2.0 Project (Commissioned)

Venue:

Shibuya Park Avenue area, etc.

Purpose of this project:

In this project, we will promote the new attractions of Shibuya both domestically and internationally by positioning more than 150 cultural and entertainment facilities and areas in Shibuya City as unique cultural assets of the city, and holding events that incorporate web3, AI, XR, and other cutting-edge technologies into a wide range of cultural activities, and developing measures to support such activities. The project also aims to revitalize culture, tourism, and industry by appealing to visitors to the city, including inbound tourists. The project will also create opportunities for Shibuya residents who live, work, study, and play in Shibuya to casually experience art, culture, and the latest technology.

For inquiries about DIG SHIBUYA 2026, please contact:

SHIBUYA CREATIVE TECH Executive Committee Secretariat
E-mail address: sct@sib.tv

お問い合わせ

文化振興課交流推進係

電話

03-3463-1142

FAX

03-5458-4938

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)