第43回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル オンライン
-
- 更新日:
- 令和2年11月5日
(電話:03-3463-1142、FAX:03-5458-4938、メール:sec-koryusuishin@shibuya.tokyo)
お知らせ
「無料オンライン相談会」では、法律、住宅、不動産などに関するお悩みを専門家に相談することができます。相談を希望される場合は、渋谷フェスティバルオンライン「オンライン相談会」(特設サイト)からお申し込みください。
新型コロナウィルス感染症の影響により、今年度は代々木公園での開催を断念いたしました。しかし、今年で43回となり、区民に親しまれてきたこのフェスティバルを続けたいという思いから「集まらなくても集まれる-新たなつながりをひろばから生み出そう」をテーマに、特設サイトを立ち上げ、地元FMラジオ局「渋谷のラジオ」とも提携し、「第43回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル オンライン」を開催することといたしました。

主催:渋谷区くみんの広場実行委員会
共催:渋谷区、渋谷区教育委員会
配信日時
令和2年11月7日(土曜日)・11月8日(日曜日)
区内団体の紹介や演技動画のオンライン配信等を上記2日間で行います。また、渋谷のラジオとくみんの広場が連携し、上記2日間で様々な番組を放送します。11月8日終了後は、アーカイブでお楽しみいただけます(一部コンテンツ除く)。
開催メディア
特設サイト
- 渋谷フェスティバル オンライン(外部サイト)
- QRコード
スマートフォンで読み取ると特設サイトへリンクします。
特別ラジオ番組(渋谷のラジオ FM 87.6MHz)
渋谷のラジオ特別番組でも様々なオリジナルコンテンツをお届けします。
【ラジオ視聴方法】
- ラジオで聴く
周波数:FM 87.6MHz(エフエム87.6メガヘルツ)
- アプリで聴く
スマホやアプリに公式アプリをインストールすると全国で聴けます。ios(iPhone)、Andoridどちらもインストールが可能です。iTunes Store、Google Playの検索画面に「渋谷のラジオ」と入力すると、アプリダウンロードページに案内されます。ダウンロードページにて機種やOSの互換性をご確認のうえ、インストールするとご使用いただけます。
コンセプト
- 「集まらなくても集まれる」-新たなつながりを「ひろば」から生み出そう
- 「ちがいをちからに変える街。渋谷区」-誰もが生きる喜びを感じられる、認め合い支え合う心を「ひろば」から発信していこう
- 「ふるさと 渋谷」-子どもたちの豊かな人間性とあふれる創造性を育むことで、活力ある渋谷の未来を「ひろば」から創造していこう
開催内容(一部変更の可能性もあります)
くみんの広場に参加している学校、区内団体の紹介や演技動画の掲載
「くみんの広場」はこれまで、多くの団体の皆さんに、テント出店や、特設ステージ出演をしていただきました。「くみんの広場」が参加団体と来場者をつなぐ場であることは、オンラインでも変わりません。広場の主役の参加団体の皆さんの活動紹介や演技などの発表の場を用意いたします。
オンライン相談会や体験会などの実施
「くみんの広場」はステージや飲食だけではなく、さまざまな専門的相談ができる場所であり、新たな体験や知識を提供する場でもありました。この特徴をオンライン版広場でも引き継いでいきます。
オンラインクイズやオンラインスタンプラリーの実施
「くみんの広場」は子どもたちにとっても、新しい友達をみつけ、あるいは家族と一緒に遊ぶ場所でした。元気いっぱいに会場を駆け回ることはできませんが、オンラインで、クイズ、ゲーム、スタンプラリーといった楽しい遊びを提供していきます。
渋谷やくみんの広場の歴史を知ろう!
渋谷やくみんの広場の歴史について知ってもらう機会を作るため、歴史の変遷が分かる年表や写真を掲載しました。渋谷の今と昔の違いをぜひご覧ください。
「渋谷のラジオ」で参加団体のインタビューなどを放送
「くみんの広場」には幅広い年齢層の方が来場されます。オンラインになると、インターネットは難しい、と思われる方も少なくないと思います。今回はインターネットのサイトだけではなく、様々な番組を展開している「渋谷のラジオ」が特別番組を放送します。参加団体の紹介やインタビューなど、臨場感をお伝えします。